「わたしゃおたふく御室の桜、鼻は低ぅても人が好く」の御室桜@仁和寺(2011年4月21日)

京都でも一番遅咲きなだけでなく、樹高が低いことから
「わたしゃお多福 御室の桜
鼻は低うても 人が好く」
という歌もあるくらいの、仁和寺[http://www.ninnaji.or.jp/]の“御室桜”。
見たことがある方はお気付きのように1本1本をよく見ると種類がいくつかあるのがわかりますが、総じてどれも樹高が高くありません。
せいぜい2m台でしょうか?
なんでも、樹の下の土壌が粘土質な上に炭素や窒素などの栄養分がほとんど含まれないなどで根を伸ばしにくいからなのだそうですね
(桜園を造るために表土を他所から持ち込んだ可能性もあるという説もあります)。
ちなみに、現存の御室桜は江戸初期に植えられたものだそうで、随分と長生きな桜さんたちのようで・・・。

タダで見れる桜が京都のあちこちにあるので、ビンボーでズボラなしとらすさんは拝観料を払ってまで桜の花見をすることは滅多にないのですが(苦笑)、ここ御室桜となると話は別。
入山料500円払って観る価値は十分あります(他に一度ならず何度もお金払ってまで見てもいい桜は府立植物園と二条城あたりかな)。
・・・つーか、花粉症さえなければ府立植物園にも足を運んだんですけどね・・・今年のは薬飲んだ上にマスクしてても相当キツいですからねぇ・・・とほほ・・・

それはさておき、平日にもかかわらずお昼前だったこともあって大勢の観光客で賑わっていました。
制服姿の子どもたちもちらほら見かけましたが、もう修学旅行なんですかね?
花はちょうど満開見頃でしたが、品種や樹によって多少バラツキがありますので、まだまだ今週末までは大丈夫だと思います。
P4210002
P4210003
P4210004
P4210005
P4210007
P4210008
P4210009
P4210010
P4210013
P4210014
P4210016
P4210017
P4210020
P4210021
P4210023
P4210026
P4210028
P4210029
P4210030