夏越祓・茅の輪くぐり@嵐山周辺(2007年6月27日)

6月と12月の晦日に厄除けや防災として大祓(おおはらえ)の行事を行うのは全国探せばいろいろ出てくるのでしょうけど、京都ほど各地の神社で広く行われている街は他にないのではないでしょうか。
6月の大祓を夏越祓(なごしのはらえ)と言ったりしますが、6月30日になると、紙の人形を作り自分の名前を記して息を吹きかけて神社に持参し、神社の社頭に設けられた茅の輪を三回廻って穢れを祓い清めるという、半年間の穢れを払い残り半年を無事に過ごせるよう願う神事が京都の各地の神社で執り行われます。
神社によっては6月30日のみだったり、30日を最終として数日間は茅の輪を設けてたり、各神社によって様々です。
近所にある車折神社なんて6月の間はずっと1ヶ月も茅の輪が設けられています。
日々時間に追われる現代人にとても親切な神社ですよね(笑)。
そして、京都の夏越祓で特徴的なのは“水無月”という和菓子を食することが1つあげられると思います。
〔↓昨年6月に嵯峨嘉で購入〕
2006_06290001
水無月は白の外郎(ういろう)生地に小豆をのせて三角形に切った京菓子ですが、上の小豆は疫病の悪魔祓いのため、三角の形は暑気を払う氷を表しているとされ、冬の間に氷室に保存しておいた氷を切り出して口にして暑気を払う宮中の行事に由来すると言われています。
上の写真の水無月は新丸太町通に面してバス停の‘広沢御所ノ内町’と‘嵯峨中学前’の中間ほどにある「嵯峨嘉」という和菓子屋さんで購入したものです。
“しそ餅”というコシ餡を道明寺で包んでさらに梅酢を効かせたしその葉でくるんだお菓子が有名で、桜餅も色付けしない代わりに桜の花の塩漬けを乗せた特徴的なものを出しているお店ですが(ここの桜餅としそ餅はしとらすの大好物でガイドブックに載るような店にも引けをとらないと思います)、水無月もオーソドックスな白地の他に抹茶と黒砂糖風味があります。
もちろん味もGood!

さて、本題の夏越祓と茅の輪くぐりに戻りましょう。
まずは車折神社から↓
2007_06270007
2007_06270008
本殿斜め脇の鳥居に設けられています
2007_06270009
2007_06270010
茅の輪をくぐるにも、まず茅の輪の前で一礼し、左方向側に茅の輪をくぐり正面に戻って一礼、次に右側にくぐって正面に戻って一礼、再度左側にくぐり正面で一礼して、茅の輪をくぐって神前に向かうと云う作法らしいのですが、私は全然詳しくなくて知りません(汗)。

お詫びに?本殿前の緑の濃いモミジでも・・・
2007_06270011

嵐山周辺では野宮神社にも茅の輪が設けられていますので、6月下旬に嵐山に観光に来られた方はぜひいかがでしょうか?
2007_06270012
2007_06270014
野宮神社横の竹林の小道↓
2007_06270013

オマケ画像・・・
どこに咲いている紫陽花かわかりますか?
2007_06270003
2007_06270004
宝厳院のすぐ傍なんですけど、気づいた人はいるかな・・・???