京都に来てからこの時期には何度か見に行ったことのある小山郷六斎念仏ですが、その際はいつも六地蔵めぐりの時に上善寺で見ていたので、こうして上御霊神社の例大祭で奉納されるのを見るのは初めてです。たまには違う場所で見るのもいいかと思って来てみたわけですが、よくよく考えてみたら、この神社に来たのも初めてだったりしました。地下鉄鞍馬口駅で降りてから歩いて行ったのですが、私が入ったのは西の楼門から。
1467年(文正2年)1月18日に畠山政長と畠山義就がこの神社の境内の森で戦闘をはじめたのが応仁の乱の皮切りとなったのですが、夜に出かけたこともあって、そうした史跡とかまでは見て回れませんでした。
尚、六斎念仏については下記にて豊富な情報量で詳細にわかりやすく解説されてますので、ぜひご覧ください。
→「京都の六斎念仏」千本六斎会のサイト http://rokusai.jpn.org/
さて、境内の舞殿にて奉納された小山郷六斎念仏、はじめる前に保存会メンバーの方々が氏子さんからお祓いを受けていたのと『発願』が省略されたのは、お寺じゃなくて神社っぽいな〜思ったのですが、その後・・・いや、準備の時に舞殿の北東角に『獅子』で使う碁盤を3段重ねて置いて写真を上に飾ってあるのからして異例だと感じてたのですが、そこに皆で向き直って「黙祷」・・・え?黙祷??・・・終わってからリーダーの方が挨拶されて、『獅子』の演目で獅子を担当されてた2人のうちの御一方が今年に入って急逝されたことを告げられまして、私も本当に驚きました。小山郷六斎念仏の『獅子』は3段重ねの碁盤を使ったアクロバティックな演技を披露するのが最大の見所の1つだったのですが、それだけに運動能力に優れているだけでなく年齢も若かったように記憶してましたが・・・保存会の方々にとっても貴重な若手の後継者でしたでしょうに・・・お名前は存じませんが拙サイトでも改めまして・・・・・・
故人のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
・・・・・・閑話休題。
以下、時系列順で。帰宅して見返してみるとピンボケしたのばかりで・・・う〜ん、マニュアルのモード選択ミスったかなぁ?ピント合わせたつもりが・・・ともあれ今回は失敗作ばかりの画像ですみません。ポップアップの拡大画像は無しにしていますのでご了承ください。
・打出し~鳥追いの曲
・三社・しのぶうりの曲
・四ツ太鼓
リーダーさんだけ遺影のある向きに変えて演じられていたのには関係者ではない単なる一見学者の私でもグッとくるものがありました。
・万歳(まんざい)
・祇園囃子
・猿廻し
・てまりうた
・獅子
獅子に頭をかじられると無病息災になる由縁から、希望する人に向かって獅子が頭を齧って回る儀式があるのですが、ちゃんと撮れてたのが1枚もなかったので掲載はパス。
・・・すみません m(_ _)m ・・・
舞台を一通り回ったところで眠る獅子に土蜘蛛の登場↓獅子が土蜘蛛を追い出して終わりです
獅子は急造の組合せでコンビネーションに苦労している様子も少しありましたが、ともあれ無事に終えられてよかったです。
今夜の奉納が終わってからも、小山郷六斎念仏保存会では明後日8月20日に干菜山光福寺で、六地蔵めぐりの初日8月22日に上善寺で、それぞれ公開奉納がありますので、未見の方はぜひお出かけなさってください。