葵祭・路頭の儀@京都御所、2017年5月15日

ここ近年あまり縁のなかった葵祭に久しぶりに行ってきました。好天に恵まれてよかったです。新聞記事含めて諸々。今年の斎王代を務めた同志社大生の富田紗代さん、本番当日はなかなかチャーミングな姿を披露してました。

→京都新聞:動画ライブラリ|葵祭 社頭の儀(2017年5月15日)

 

葵祭、斎王代に19歳富田さん 3姉妹で参加「楽しみ」【京都新聞 2017年4月11日】

 京都三大祭りの一つ葵祭(5月15日)のヒロイン第62代斎王代に同志社大2年の富田紗代さん(19)=京都市左京区=が決まった。葵祭行列保存会(上京区)が11日、発表した。

 富田さんは不動産賃貸会社「冨士興業」(中京区)専務の富田謙一郎さん(55)と園子さん(51)の三女。タップダンスを得意とするほか、同志社女子中・高ではソフトボール部でピッチャーを務めた。現在は同大政策学部で学ぶ。趣味は映画鑑賞とカメラ撮影。

 上京区のホテルで記者会見した富田さんは「中学、高校が京都御所の近くにあり、葵祭の行列を毎年見ていた。斎王代は京都の女性のあこがれ。感謝の気持ちを忘れずご奉仕したい」と話した。姉2人もともに女人列参列が決まっており「3姉妹で参加できるのは楽しみ」と笑顔を見せた。

 斎王代は上賀茂、下鴨両神社に仕えた内親王「斎王」にならって1956年に再興された。

20170411223920aoi450
〔※写真:第62代葵祭斎王代に選ばれた富田紗代さん(11日午後2時40分、京都市上京区・京都平安ホテル)〕

 

十二単の斎王代、御手川で身清め 京都・葵祭「御禊の儀」【京都新聞 2017年5月4日】

 京都三大祭りの一つ、葵祭(15日)を前に、ヒロインの斎王代や女官の女性らが身を清める「御禊(みそぎ)の儀」が4日、京都市左京区の下鴨神社で行われた。第62代斎王代の同志社大2年富田紗代さん(19)は華やかな十二単(ひとえ)姿で、境内を流れる御手洗川(みたらしがわ)に手を浸し、身を清めた。
2017050413202920170504misoginogi
〔※写真:十二単姿で御手洗川に両手をつける斎王代(京都市左京区・下鴨神社)〕

 

葵祭・斎王代、「御禊の儀」みやびやかに 京都・下神神社【京都新聞 2017年5月4日】

 葵祭の「斎王代」が祭りを前に身を清める「御禊(みそぎ)の儀」が4日、京都市左京区の下鴨神社で営まれた。五月晴れの陽光を受けて水面がきらめく御手洗(みたらし)川に、十二単(ひとえ)姿の斎王代がゆっくりと手をつけた。

 午前10時20分、斎王代の富田紗代さん(19)=左京区=や女人列に参加する女性たち約50人が、雅楽の音に合わせてしずしずと楼門(重要文化財)をくぐり、境内北東の祭場に進んだ。

 神職のおはらいを受けた富田さんは童女4人を従えて岸まで進み、両手を合わせて約20秒間、水に手を浸した。祭場の周囲には多くの参拝者が集まり、斎王代のみやびやかな一挙一動に見入っていた。

 終了後、富田さんは「ビデオを見て何度も(御禊の儀の)動作を確認しました。祭り当日が近づいてきたのを実感しています」と述べた。

 御禊の儀は1956年から下鴨、上賀茂両神社で1年ごとに行われている。

20170504205202misogi450
〔※写真:青空の下、御手洗川に両手をひたし身を清める斎王代の富田紗代さん(4日午前10時49分、京都市左京区・下鴨神社)〕

 

葵祭、風薫る京都に王朝絵巻【京都新聞 2017年5月15日】

 京都三大祭りのトップを飾る葵祭が15日、風薫る京都市内で行われ、平安王朝の装束を身に着けた約500人の行列が都大路をしずしずと進んだ。沿道を埋めた大勢の見物客は、優雅に進む王朝絵巻のような行列を見守った。

 葵祭は下鴨、上賀茂両神社の例祭で、正式には「賀茂祭」という。フタバアオイと桂を装束や牛車(ぎっしゃ)などに挿すことから葵祭と呼ばれるようになった。起源は6世紀にさかのぼるといわれる。「源氏物語」の車争いの場面でも知られる。

 午前10時半ごろ、薄曇りの中を、全長約800メートルの行列は京都御所建礼門前(上京区)を出発した。銀面をつけた馬に乗った本来の主役近衛使(このえづかい)代を中心とした本列は、神への供え物を運んだ。1956年に創設された華やかな女人列は、十二単(ひとえ)姿の第62代斎王代富田紗代さん(19)を乗せた腰輿(およよ)を中心に、童女(わらわめ)や女官の内侍(ないし)、馬に乗る騎女(むなのりおんな)らを従えて進んだ。藤の花を揺らしてギシギシと車輪をきしませる牛車が見物客の視線を集めた。

 午前10時半の気温は24・9度(京都地方気象台調べ)で、人出は1万6千人(京都府警調べ)。日曜日の開催だった昨年の同時刻に比べて1万8500人少なかった。

 正午前、行列は下鴨神社に到着。新緑がまぶしい糺の森を抜けて本殿に向かい、社頭の儀に臨んだ。午後2時20分に上賀茂神社に向けて出発する。

20170515125828aoi450
〔※写真:大勢の人たち見守られ、京都御苑を進む葵祭の行列(15日午前10時51分、京都市上京区)〕

 

斎王代、支える姉と笑顔で 京都・葵祭に三姉妹参列【京都新聞 2017年5月15日】

 15日、京都市内で行われた葵祭。沿道の若葉が緑をあやなす都大路を、平安朝の風雅な装束に身を包んだ一行が進んだ。十二単(ひとえ)の斎王代は、女人列に加わる2人の姉とともに、笑顔で下鴨神社(左京区)へ向かった。

 「姉が、がんばれと声を掛けてくれました。そばにいてくれるのでとても心強い」。第62代斎王代の同志社大2年富田紗代さん(19)=左京区=は、京都御所(上京区)で、穏やかな表情で腰輿(およよ)に乗り込んだ。長姉絢子さん(24)は内侍で、次姉雅子さん(21)も命婦(みょうぶ)で参列した。

 葵祭行列保存会の猪熊兼勝会長(79)は「3姉妹での参列は珍しい。1956年の斎王代列創設以降、初めてではないか」と話す。

 父謙一郎さん(55)=不動産賃貸会社「冨士興業」専務=によると、年齢の近い3人は幼少期から仲が良く、末っ子の紗代さんは、2人の姉の影響を受けて育ったという。3姉妹ともダンスを得意とし、姉2人は創作舞踊やヒップホップダンス、紗代さんは、タップダンスを続ける。

 2013年、長姉絢子さんが命婦で葵祭に参列。その姿を見た紗代さんは「いつか女人列に出たい」とあこがれを抱いたという。そして自身が斎王代に。「信じられない気持ちとうれしさでいっぱいだった」と振り返る。

 京都御所を出発する前、腰輿の前で3姉妹がそろった。絢子さん、雅子さんはともに「3人で参列できてうれしい」と話した。紗代さんは「朝、姉から顔が緊張でこわばっている、と言われました。多くの人が見てくださるので笑顔で務めたい」と述べ、御所を後にした。

20170515140848saiou450
〔※写真:斎王代の富田紗代さんとともに記念写真に納まる内侍の長姉絢子さん(右)と命婦の次姉雅子さん=15日午前9時55分、京都市上京区・京都御所〕

 

 

こちら↓は出発前のをスマホ撮りしたもの
Img_20170515_102214_2
Img_20170515_102225_2
Img_20170515_102320
Img_20170515_102343
Img_20170515_102405
Img_20170515_102517
Img_20170515_102923
Img_20170515_105733
Img_20170515_105750
Img_20170515_105807

・・・やっぱ、コンデジと一眼レフ欲しいなぁ・・・(ボソッ