スペインのギタリストのDNA?!・・・スペイン音楽祭2005

スペイン音楽祭2005
~ホセ・マリア・ガジャルド&ファン・マヌエル・カニサーレス“マノ・ア・マノ”~
2005年9月23日(金・祝) 19時開演@大阪市中央公会堂
クラシック・ギター:ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ
フラメンコ・ギター:ファン・マヌエル・カニサーレス
ベース:ホセ・デ・ルシア
パーカッション:ロベルト・ヴォスメディアーノ

スペイン音楽祭のサイトはこちら↓
http://smf2005.exblog.jp/

名前は一応知ってはいたものの演奏は初めて聴くギタリストのお二方。“マノ・ア・マノ”とは出会いの握手というような意味合いのようです。1,000人は入るホールに席は4分の1も埋まってなくて、なんだか大変申し訳ない気分で・・・(苦笑)。
はじめに、ガジャルドとヴォスメディアーノが登場。ガジャルドはクラシック以外にもいろんなジャンルのミュージシャンとコラボレーションしているそうですが、彼のソロを聴いているともうクラシックの枠を飛び越えて‘スペイン’そのものを表現しようとしているのでは、と思えてきます。フラメンコのリズムも「もう子どもの頃からやってるよ」とばかりに違和感無くサラサラと弾いてしまうし、エスペリオンⅩⅩⅠのところでも言いましたが、やっぱり
スペインのギタリストって特別のDNAがあるんでしょ!?
と言いたくなります(恥ずかしくて言えませんが・・・ってもう言うてるし)
ガジャルドが2曲弾いた後はカニサーレスとホセ・デ・ルシアに交代して、このコンビで2曲。その後全員でアルベニスの曲を演奏して前半終了。
後半は最初から全員出てきて、のっけからエンジン全開の弾きっぷり。2人のテクニックと音楽性の素晴しさもさることながら、とても情熱的なギターでソロの受け渡しからなにからコンビネーションも見事で、もうスペインの薫りを満喫してお腹一杯!というコンサートでした。観客が少なかったのがとても残念です。こんなに人が少ないのなら、はじめっから小ホールでPA無しで2人の生の音を楽しみたかったですぅ・・・。
会場となっていた大阪市中央公会堂↓は歴史の古い建物で国の重要文化財にも指定されています。
2005_09230005
2005_09230006