ツイッターで #nml のハッシュタグを付けてツイートしてきたもののサルベージとか。
★レシュノフ:交響曲第2番『インナースペース』、ゾーハル/ロバート・スパーノ&アトランタ響、他【ASO Media】
ジョナサン・レシュノフ
・交響曲第2番『インナースペース』
・ゾーハル
指揮:ロバート・スパーノ
管弦楽:アトランタ交響楽団
合唱:アトランタ交響合唱団
ソプラノ:ジェシカ・リヴェラ
バリトン:ヌモン・フォード
録音時期:2016年4月26,28日(※世界初録音)
録音場所:アトランタ、ウッドラフ・アーツ・センター、アトランタ・シンフォニー・ホール
→http://ml.naxos.jp/album/ASO1008
【これ聴いてます】ジョナサン・レシュノフ:交響曲第2番『インナースペース』、ゾーハル
ロバート・スパーノ指揮アトランタ交響楽団&合唱団、J.リヴェラ[S]、N.フォード[Br]https://t.co/5wQDeIHgdD #nml https://t.co/2bmag5YGh9— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月6日
1973年生まれのアメリカ人現代作曲家ジョナサン・レシュノフ、この人が2005年に発表したヴァイオリン協奏曲を10年前に京響が定期演奏会(第503回)で採り上げてるんですよね。指揮は広上さん、ヴァイオリン独奏がチャールズ・ウェザビー(当時コロンバス交響楽団コンサートマスター)で。
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月6日
★テュベルク:ミサ曲第1番、第2番/ブライアン・A・シュミット&サウスダコタ合唱団【PentaTone】[Hybrid SACD]
マルツェル・テュベルク
・ミサ曲第1番 ト長調
・ミサ曲第2番 ヘ長調
指揮:ブライアン・A.・シュミット
合唱:サウスダコタ合唱団
オルガン:クリストファー・ジェイコブソン
録音時期:2016年1月
録音場所:ネブラスカ州リンカーン、ファースト・プリマス会衆派教会
→http://ml.naxos.jp/album/PTC5186584
【これ聴いてます】マルツェル・テュベルク:ミサ曲第1番、第2番(※SACD)
ブライアン・A・シュミット指揮サウスダコタ合唱団、クリストファー・ジェイコブソン[Org]https://t.co/SEykB0O36i #nml https://t.co/GoY5BnaxTo— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月6日
ホロコーストの犠牲となりアウシュヴィッツで虐殺されたテュベルク、もう少しだけ人生運が良かったなら…と惜しまずにいられません(本人カトリックなのに母方の高祖父がユダヤ人とか、住んでた町が大戦後期の1年半だけナチスの実効支配下にあったとか)。2つのミサ曲は彼の晩年に書かれたもの。
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月6日
ナチスとスターリン体制の悪行はティモシー・スナイダー著『ブラッドランド』https://t.co/wUsw0map6P https://t.co/ojwxtlkrW0と『ブラックアース』https://t.co/yRgBlaJMv5 https://t.co/J8aoAVHhTq
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月6日
承前)を読むと、出来事の重層性とドス黒い闇の深さに気づかされます。日本人も知るべき歴史なので一読をお薦め。ちなみにテュベルクの交響曲、2番と3番はジョアン・ファレッタ指揮バッファロー・フィルがCD化、2番はちょっとブルックナーっぽいwhttps://t.co/lUZFbDLV5b
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月6日
★ラヴェル:管弦楽作品集 4(ダフニスとクロエ、海原の小舟)/スラットキン&リヨン国立管、他【NAXOS】
モーリス・ラヴェル
・バレエ『ダフニスとクロエ』
・海原の小舟
指揮:レナード・スラットキン
管弦楽:リヨン国立管弦楽団
合唱:スピリート(ダフニスとクロエ)
録音時期:2015年6月10-13日、2011年9月6日(海原の小舟)
録音場所:リヨン、オーディトリウム・ドゥ・リヨン
→http://ml.naxos.jp/album/8.573545
【これ聴いてます】ラヴェル:管弦楽作品集 4 – バレエ『ダフニスとクロエ』、海原の小舟
レナード・スラットキン指揮リヨン国立管弦楽団、スピリート[合唱]https://t.co/RHxYj6hueQ #nml https://t.co/QKSHCiO5C5— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月7日
★バーンスタイン:交響曲第1番・第2番/マリン・オールソップ&ボルティモア交響楽団、他【NAXOS】
レナード・バーンスタイン
・交響曲第1番『エレミア』
・交響曲第2番『不安の時代』
指揮:マリン・オールソップ
管弦楽:ボルティモア交響楽団
メゾ・ソプラノ:ジェニファー・ジョンソン・カノー(エレミア)
ピアノ:ジャン=イヴ・ティボーデ(不安の時代)
録音時期:2014年11月21・23日(エレミア)、2013年9月27-28日(不安の時代)
録音場所:ボルティモア、ジョセフ・マイヤーホフ・シンフォニーホール
→http://ml.naxos.jp/album/8.559790
【これ聴いてます】バーンスタイン:交響曲第1番『エレミア』、交響曲第2番『不安の時代』
マリン・オールソップ指揮ボルティモア交響楽団、ジャン=イヴ・ティボーデ[Pf]、他https://t.co/nYlnIKzKBa #nml https://t.co/kwBmdgBwLK— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月7日
★ルトスワフスキ:管弦楽作品集/エドワード・ガードナー&BBC交響楽団【Chandos】[Hybrid SACD]
ヴィトルト・ルトスワフスキ
・交響曲第3番
・チェイン第3番
・管弦楽のための協奏曲
指揮:エドワード・ガードナー
管弦楽:BBC交響楽団
録音時期:2010年7月5-6日
録音場所:ロンドン、ウォルサムストウ、アセンブリー・ホール
→http://ml.naxos.jp/album/CHSA5082
京響611回定期[アレクサンダー・リープライヒ]4/21(金)19時@京コン。注目はやはりルトスワフスキのオケコン。SACDはエドワード・ガードナー指揮BBC響のシャンドス盤https://t.co/E0sR9XkCvR #nml https://t.co/UxCxlz3QDQ
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月26日
1968年レーゲンスブルク(独バイエルン州)生まれのアレクサンダー・リープライヒは3年前にこの曲をポーランドのオケと録音しててライプツィヒのAccentusレーベルから出してるhttps://t.co/F4VnpTitep #nml https://t.co/k7EUfnjHCe
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月26日
★マーラー:交響曲第3番/ハイティンク&バイエルン放送響、他【BR KLASSIK】(2CD)
グスタフ・マーラー
・交響曲第3番 ニ短調
指揮:ベルナルド・ハイティンク
管弦楽:バイエルン放送交響楽団
合唱:アウクスブルク大聖堂少年合唱団聖歌隊、バイエルン放送女声合唱団
メゾ・ソプラノ:ゲルヒルト・ロンベルガー
録音時期:2016年6月15-17日(ライヴ)
録音場所:ミュンヘン、ガスタイク、フィルハーモニー
→http://ml.naxos.jp/album/900149
【これ聴いてます】マーラー:交響曲第3番(2CD)
ベルナルド・ハイティンク指揮バイエルン放送交響楽団、ゲルヒルト・ロンベルガー[Ms]、バイエルン放送女声合唱団、他https://t.co/51NpMPQd5D #nml https://t.co/VspJirePcb— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年3月30日