ツイッターで #nml のハッシュタグを付けてツイートしてきたもののサルベージとか。
★ワーグナー:歌劇『ローエングリン』/マーク・エルダー&ロイヤル・コンセルトヘボウ管、他【RCO Live】[Hybrid SACD](3枚組)
リヒャルト・ワーグナー
・歌劇『ローエングリン』
指揮:マーク・エルダー
管弦楽:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
ローエングリン(テノール):クラウス・フロリアン・フォークト
エルザ(ソプラノ):カミッラ・ニールンド
ハインリヒ王(バス):ファルク・シュトルックマン
テルラムント(バリトン):エフゲニー・ニキーチン
オルトルート(ソプラノ):カタリーナ・ダライマン
ハインリヒ王の伝令(バス):サミュエル・ユン
合唱:オランダ放送合唱団、ナショナル・オペラ合唱団
録音時期:2015年12月18,20日(演奏会形式ライヴ)
録音場所:アムステルダム、コンセルトヘボウ
→http://ml.naxos.jp/album/RCO17002
【これ聴いてます】ワーグナー:歌劇『ローエングリン』
マーク・エルダー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、他https://t.co/iy6WNsrsNi #nml https://t.co/zGjbV0bQ6U※3SACD、2015年12月ライヴ(演奏会形式)— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月17日
承前)
ローエングリン:クラウス・フロリアン・フォークト[テノール]
エルザ:カミッラ・ニールンド[ソプラノ]
ハインリヒ王:ファルク・シュトルックマン[バス]
テルラムント:エフゲニー・ニキーチン[バリトン]
オルトルート:カタリーナ・ダライマン[ソプラノ]
…マジで映像観たい— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月17日
★ドヴォルザーク:序曲「オセロ」、交響曲第6番・第7番/ヤニック・ネゼ=セガン&ロンドン・フィル【LPO】(2枚組)
アントニン・ドヴォルザーク
・序曲「オセロ」 Op.93, B.174
・交響曲第6番 ニ長調 Op.60, B.112
・交響曲第7番 ニ短調 Op.70, B.141
指揮:ヤニック・ネゼ=セガン
管弦楽:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
録音時期:2016年2月3日、2009年5月27日(第7番)〔※いずれもライヴ録音〕
録音場所:ロンドン、サウスバンク・センター、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール
→http://ml.naxos.jp/album/LPO-0095
【これ聴いてます】ドヴォルザーク:序曲「オセロ」、交響曲第6番・第7番
ヤニック・ネゼ=セガン指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団https://t.co/CZrfQVkTv1 #nml https://t.co/D5uo7XrLkK※2CD、2016年と2009年でのライヴ— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月17日
★エルガー:交響曲第1番、他/ヴァシリー・ペトレンコ&ロイヤル・リヴァプール・フィル【Onyx】
エドワード・エルガー
・序曲『コケイン』〜ロンドンの下町で Op.40
・交響曲第1番 変イ長調 Op.55
指揮:ヴァシリー・ペトレンコ
管弦楽:ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
録音時期:2009年7月21-22日(第1番)、2009年9月24日
録音場所:リヴァプール、リヴァプール・フィルハーモニック・ホール
→http://ml.naxos.jp/album/ONYX4145
【これ聴いてます】エルガー:序曲『コケイン』、交響曲第1番
ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団https://t.co/FFWHoPSvIX #nml https://t.co/vyavRy5vl1— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月17日
★エルガー:交響曲第2番、他/ヴァシリー・ペトレンコ&ロイヤル・リヴァプール・フィル【Onyx】
エドワード・エルガー
・交響曲第2番 変ホ長調 Op.63
・カリッシマ
・ミーナ
・2つの小品〜「朝の歌」 Op.15, No.2
指揮:ヴァシリー・ペトレンコ
管弦楽:ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
録音時期:2016年4月11-12日(第2番)、2009年9月23日
録音場所:リヴァプール、リヴァプール・フィルハーモニック・ホール
→http://ml.naxos.jp/album/ONYX4165
【これ聴いてます】エルガー:交響曲第2番、他
ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団https://t.co/lDOn51LC14 #nml https://t.co/peYgpr8s4Lショスタコ、チャイコ、ラフマニノフときてエルガー挑戦!— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月17日
★ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲、他/アントニ・ヴィト&ワルシャワ・フィル、他【DUX】
ヴィトルト・ルトスワフスキ
・管弦楽のための協奏曲
・チェロ協奏曲
指揮:アントニ・ヴィト
管弦楽:ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団
チェロ:ラファウ・クヴィアトコウスキ
録音時期:2004年12月
録音場所:ワルシャワ・フィルハーモニック・ホール
→http://ml.naxos.jp/album/DUX0499
アントニ・ヴィト&ワルシャワ・フィルhttps://t.co/5rfqKp4sOf https://t.co/JWCu0dR8xV聴いてて、こんなハイレベルの演奏ができたらいいけどと楽しみにしてた一昨日の京響定期ルトスワフスキのオケコン、リープライヒ&京響の演奏はとってもスバラ!
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月23日
リープライヒさんにとっても十八番の曲なのか、それともプレトークで今でもアバンギャルドと評したのを意識してか、後半はわざわざジャケットの下を動きやすいシャツに着替えての指揮はとてもシャープかつ細部まで明瞭で、まさに手に汗握る熱演。前半かったるかったのが嘘みたくガラッと正反対だった。
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月23日
ヴィルトゥオーソが要求される曲に対する京響の適応能力も流石といったところで、広いダイナミックレンジや快速・変速テンポにもよく対応できてゴージャスな雰囲気を醸し出してたし、ソロの受け渡しとか随所に散りばめられたギミックが視覚で楽しめたのは生演奏ならではで皆さんパーフェクトだった。
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月23日
やっぱり京響は前回のマラ8や今回のルトスワフスキのオケコンのような、管楽器&パーカッション大勢の大編成でヴィルトゥオーソが試される20世紀モノ〜現代音楽をやるのが真価を発揮できて、聴いてても楽しい。いま募集中な第2Vnの首席が埋まってコンマス2人戻る体制になったら、曲で挑戦すべし
— しとらす@京都 (@citrus_kyoto) 2017年4月23日