ハイドン:ピアノ・ソナタ第34番、ヒンデミット:ピアノ・ソナタ第3番、他/シューラ・チェルカスキー(ピアノ)

ふとしたことでというか大袈裟に言うと風の便りというか、チェルカスキーの名前を思い出して、たしかNimbusレーベルに録音してたはずだからNMLで聴けるだろうと思って検索かけたら、Wigmore Hall Live[http://www.wigmore-hall.org.uk/live]レーベルに彼のライヴ録音があったので昔を思い出しながら聴いてみた次第です。

シューラ・チェルカスキー、1909年生まれで1995年に亡くなられた、ウクライナ出身のユダヤ系ピアニスト。
晩年は毎年のように来日公演が催され、私も仙台にまだ住んでた頃の1993年に弘前までレンタカー借りてリサイタルに行ったものでした。
公演後に楽屋までサインもらいに行って、その貴重なパンフレットが数度の引越しの荷物に紛れてどこにあるのかわからないので(アホ)、グーグルさんで探しながら記憶を辿りました。
その年は単独リサイタルが東京と大阪以外では弘前しかなくて、王子ホールのはチケットが取れず、サントリーホールはピアノソロだと音響的にキツイだろうと思って避けて、消去法で弘前まで行ったんでしたっけ。
観光もしないで夜は車の中で仮眠を取りながらトンボ帰りという無茶なことをしましたけど(苦笑)。
当時のかすかな記憶と『Tokyo Classic』というサイトにあったデータから、私が聴いたプログラムはAプロで下記の通り(アンコールはショパンだったっけ・・・憶えてない、演奏は素晴らしかったのですが)。
 ・ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調作品27の1
 ・シューマン: クライスレリアーナ 作品16
 ・ショパン: ポロネーズ 嬰ヘ短調 作品44
 ・ラフマニノフ: 舟歌 ト短調 作品10の3
 ・ラフマニノフ: 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
 ・ラフマニノフ: V.R.のポルカ
 ・ワーグナー~リスト: 「タンホイザー」序曲によるパラフレーズ
あの時は確か前半はエンジンのかかりが遅かったようでポロネーズあたりから少しずつ調子が出てきた印象でした。
そして圧巻はラストの『タンホイザー』序曲、リストがピアノ版に編曲したものですが、この曲を聴いてるうちに目の前にセピア調のサイレント映画のような光景がパァーッと広がったような、なんとも不思議な感覚に囚われた強烈なイメージが浮かび上がってきたんです。
タイムスリップと一言で片付けるのが安直すぎて勿体ないほどで・・・19世紀的ロマン派ピアニストの真髄というか生き証人ということなんでしょうかね?
これまで大いに心を揺さぶられる感動的な生演奏には音楽のジャンルを問わず何度となく体験させてもらってますけど、あの感覚を得られたのは私のアラフォーな人生の中で後にも先にもチェルカスキーのリサイタルの後半ラストからアンコールにかけてだけです。

 

ウィグモア・ホール・ライヴ、ピアノ曲集/シューラ・チェルカスキー(ピアノ)【Wigmore Hall Live】
ジャン=フィリップ・ラモー
・新しいクラブサン曲集:組曲 イ短調〜ガヴォットと変奏
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
・ピアノ・ソナタ第34番ホ短調Hob.XVI:34(※旧53番)
パウル・ヒンデミット
・ピアノ・ソナタ第3番 変ロ調
フレデリック・ショパン
・バラード第3番変イ長調 Op.47
・夜想曲 第14番嬰ヘ短調 Op.48-2
・マズルカ第38番嬰ヘ短調 Op.59-3
・マズルカ第42番ト長調 Op.67-1
・マズルカ第43番ト短調 Op.67-2
レノックス・バークリー
・6つの前奏曲 Op.23〜第5番、第6番
・ポルカ Op.5/1a
フランツ・リスト
・ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調 S.244-1
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
・『四季』-12の性格的描写〜10月「秋の歌」
ピアノ:シューラ・チェルカスキー
録音時期:1993年10月29日(ライヴ、BBCによる録音)
録音場所:ロンドン、ウィグモア・ホール
http://ml.naxos.jp/album/whlive0014

 

・・・えぇ〜、何と言いますか、こうして収録されたプログラムを見ていると、古くはラモーからハイドン、新しいところではヒンデミットからバークリーと200年以上をまたいでの幅広い選曲で、チェルカスキーが亡くなるまで新たなレパートリーの探求をやめなかったというエピソードの裏付けを見る思いです(つーか化物じゃないの?この爺ちゃんwww)。

生演奏でなくこうして録音化されたものをスピーカー越しに聴くと此方も聴衆としての共空間・共時間を経ていない冷静さがあるので、年齢からくる衰えを少し感じてしまうのも事実ですが(この録音は私が弘前で聴いたリサイタルから9ヶ月近く後なんですよね)、それでもやはり彼が偉大な資質を持った即興演奏派のエンターテイナー・タイプなピアニストだったということを改めて認識させられましたし、音楽ってこんなに楽しくて美しくて、そして自由なものなんだという素晴らしい奇跡のような存在であること、それを聴き手にわかりやすく提示してくれた、かけがえのない記録であることもまた真実という演奏だと思います。

20年前の冬、レンタカーで東北自動車道を走りながら弘前まで行くという若さ故の無茶(今はとてもそんな事できません・苦笑)をしてまでチェルカスキーのリサイタルを聴いておいて本当に良かったと心から思いながら、このライヴ録音をしみじみ聴いてたしとらすさんでしたとさ(笑)。