ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイートをサルベージ――2013年3月〜4月

ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘

 

2013年3月1日

深刻な経済危機が長引く欧州では極右ネオナチの台頭が懸念されています。特に危険視されているのはやはりギリシアの「黄金の夜明け」。第二次世界大戦の悪夢を二度と繰り返してはならないと『欧州反ファシズム宣言』が作成され、署名集めが始まりました。t.co/Ijdj4AFhRp
posted at 04:59:39

先日2/16スペイン全土で立ち退きに反対するデモが行われ、デモに潜り込もうとしたネオナチの若者が、デモ参加者たちに追い返されるという出来事がありました。最初は抵抗するものの「ナチは帰れ!」の大合唱に負けて退散するまでの映像→t.co/FITnYrXOSl
posted at 05:11:56

市民戦争はスペインの人々のファシズムとの闘いでした。欧州のファシズム政権の支援を受けたフランコ軍に対し、生まれたばかりの共和国を守るために「通さない!」と立ち上がった人々。しかし、軍事力の差は圧倒的でした。マドリッド防衛の様子→ t.co/IZsh6vfZnY
posted at 06:03:08

理のある者が打ち負かされることもあること、力によって精神を崩壊できること、時には勇気が報われないことがあることを私たちの世代が学んだのは、スペインにおいてだった。(アルベール・カミュ『スペイン』1946年)
posted at 06:04:52

先日亡くなったステファン・エセルも、レジスタンスとして欧州のファシズムとの闘いに参加した一人。インタビューの中で、フランスのレジスタンスがスペイン人共和主義者から大きな影響を受けたと語っています。t.co/4HKCK7Es2d
posted at 06:12:18

 

2013年3月2日

今日行ってきたコンゴ出身のBalojiのライブで、素晴らしい音楽とともに心に残ったのが「一つ言っておきたい。今ギリシャやスペイン、ポルトガルで起きているのは、60、70年代にアフリカで起こったことと全く同じだ」という彼の言葉でした。t.co/vKpc0SbQHJ
posted at 08:03:56

ブルキナファソの大統領としてアフリカの債務危機と闘ったトーマス・サンカラ。チリを改革しようとしたサルバドール・アジェンデと同じように、クーデターで命を落としました。t.co/Ivi1ibnN7V
posted at 08:13:37

 

2013年3月3日

昨日3/2にポルトガル全土を行われたデモは「トロイカにはうんざりだ!」という団体の呼びかけによるもの。この団体名に表れているように、ポルトガルの人々の動きは緊縮政策への反対からトロイカから主権を取り戻す運動へと変化しています. t.co/eHoUdNGXAm
posted at 22:29:38

主催者発表で50万人が参加したリスボンのデモで合唱されたのが、カーネーション革命を象徴する『Grândola, Vila Morena』 。ポルトガルでもスペイン同様、経済危機がきっかけで第二の民主化要求運動が生まれつつあります。t.co/XEz3alYKOW
posted at 22:34:23

 

2013年3月6日

【ブログ更新】市民革命-イグナシオ・ラモネ wp.me/pS9rq-LR ラファエル・コレアが再選したエクアドルでは、より民主的な21世紀の民主主義の形を目指して、様々な新しい試みが行われています。すでに二歩も三歩も先をゆく民主主義先進国と言えるかも。
posted at 16:05:42

1989年2月カラカスでアンドレス政権の新自由主義政策に対する大規模な抗議活動が発生、3000人以上が弾圧の犠牲になりました。チャベスがベネズエラの人々を率いたのではなく、新自由主義との闘いを始めた人々が選んだのがチャベスだったのです。youtu.be/zeS857PQzGM
posted at 21:44:03

 

2013年3月7日

トロイカの新自由主義政策に苦しむスペイン。マドリッドのプエルタ・デル・ソル広場にはチャベスへの感謝の言葉が掲げられました。「新自由主義の夜が暗ければ暗いほど、君の星はさらに輝く。ありがとう、ウーゴ! マドリッドより」pic.twitter.com/ZBFdlO0xHw
posted at 06:52:13

 

2013年3月8日

チャベスの死とともに、ラテンアメリカの社会主義を葬り去ろうとしている人たちもいるようですが、カストロがキューバで護り、チャベスの手で大陸に運ばれた種はしっかり根付いています。その紛れもない証拠がラファエル・コレア率いるエクアドル。wp.me/pS9rq-LR
posted at 02:47:47

昨夜のチャベスを振り返る討論会での駐スペインニカラグア大使の言葉 : 「ラテンアメリカは大きく変わりました。もう以前のラテンアメリカではありません。しかし、そのことを知らない、あるいは知ろうとしない人たちがたくさんいるのです」
posted at 02:49:04

チャベス大統領の失脚を狙った2002年クーデターへのアスナール政権の関与が疑われていることもあって、PP国民党政権がチャベスの告別式にスペイン代表として送り込んだのは政権幹部ではなくて、皇太子フェリペ。www.publico.es/internacional/…
posted at 22:25:33

ちなみに国王フアン・カルロスがチャベスに「なぜ黙らないんだ?」と一喝した2007年秋の一件ですが、そもそものきっかけは、チャベスが米国のクーデター計画に協力したアスナールに対する怒りを当時の首相サパテロにぶつけたことでした。wp.me/sS9rq-celac
posted at 22:45:33

 

2013年3月12日

@Blanka_Meduzo お役に立てて良かったです。ラモネ氏の論説は毎月訳していくので今後も是非読んでください!
posted at 18:43:31

 

2013年3月14日

初のラテンアメリカから教皇となったフランチェスコ1世には、出身国アルゼンチン独裁政権に協力した暗い過去が。所属するイエスズ会が独裁政権下の新生児誘拐へ関与したと言われているほか、自身についても聖職者失踪事件への関与が報道されました。www.publico.es/452119/
posted at 05:46:16

イグナシオ・ラモネ氏は植民地時代を例に出して、現在のマスコミを新自由主義の宣教師と位置づけています。興味深いことにMBAコースで有名なバルセロナのビジネススクールESADEは、植民地の布教活動に熱心だったイエズス会が経営に参加してます。www.esade.edu/web/eng/about-…
posted at 05:54:59

 

2013年3月15日

市民立法により進行中のローン法改正に強力な追い風! 欧州裁判所がスペインのローン法は不当条項に対する保護が不十分であり、立ち退きに関する規定は欧州共同体の基準を侵害しているとする判決を出しました。立ち退きを巡る状況は大きく変わりそう。www.publico.es/452131/
posted at 04:19:24

立ち退き問題を劇的に変えるこの判決を引き出したのは、カタルーニャ在住モロッコ人移民のケース。立ち退きに共に立ち向かうことで、あまり接点がなかった元々の住民と移民の距離が縮まるということが、スペイン各地で起こっているそうです。 politica.elpais.com/politica/2012/…
posted at 04:29:22

モスクワのスペインセンターが財政難で閉鎖の危機。あまり知られていませんが市民戦争中に3000人以上の子供が共和国側を支援していたソ連に疎開しました。独ソ連侵攻後はその中135人がナチスとの戦闘に参加し、76人が命を落としています。www.publico.es/452164/
posted at 21:22:33

 

2013年3月16日

ついにキプロスが支援を要請。EUが100億ユーロの資金援助の代わりにキプロスに課した条件は欧州初となるコラリート、つまり預金封鎖の実施です。預金額10万ユーロ以下は6,57%、それ以上は9,9%の特別税などの措置が取られる見通し。www.publico.es/internacional/…
posted at 18:50:22

コラリート(預金封鎖)の生みの親はアルゼンチンの経済危機。1998年に始まった経済危機に対処するための措置でしたが、2001年に実施したルア政権は辞任に追い込まれます。ここから左派路線のキチネル政権の誕生まで混乱が続くことに。youtu.be/v7Tl407td4c
posted at 19:10:25

結局チャベス大統領の遺体は防腐処理されないことになったようです。そもそもチャベス自身が4年前に「不気味で、この惑星を震撼させている巨大な倫理の崩壊の兆しである」と遺体の防腐処理に反対の姿勢を明確にしていました。インタビュー映像→huff.to/159blh3
posted at 19:34:44

 

2013年3月17日

キプロス預金封鎖の背景1:キプロスの政権交替。2月末に実施された大統領選で、緊縮政策に反対していた現職共産党マラスが、昨年夏から協議されていた財政支援への合意を公約していた保守派候補アナスタシアディスに敗北。tinyurl.com/ctqxssc
posted at 18:50:31

キプロス預金封鎖の背景2:タックスヘイブン租税回避地のキプロス。今回の措置はキプロスで資金洗浄を行っていたロシアの預金者に対する政治的ペナルティであり、伝染はしないというユーロからの市場に対するメッセージだと説明されています。www.eldiario.es/_6a77a6e
posted at 18:57:44

キプロス預金封鎖の背景3:秋に予定されているドイツの選挙。 ドイツの有権者への手前ギリシア、ポルトガル、イタリアの場合と同じことは繰り返したくないというベルリンの意図が働いた模様。新預金税による税収はGNPの1/3に相当するとか。www.eldiario.es/_6a8638e
posted at 19:06:20

昨日3/16は市場のためEUに反対し、人間のための欧州を求めるデモが各地で行われました。マドリッドではポルトガルから市民組織「トロイカにはうんざり!」が参加。トロイカとの闘いにおいてイベリア半島レベルの連帯が進んでいます。noticias.terra.es/espana/,5cda5b…
posted at 20:34:30

 

2013年3月18日

10年前のイラク戦争でアスナール率いるPP国民党は、国民の反対を押し切って米英にと共に軍隊を派遣しました。5人の兵士が捕虜を虐待している場面を撮影した2004年の映像が、今日公開されて大きな波紋を呼んでいます。映像→ politica.elpais.com/politica/2013/…
posted at 05:14:56

@Blanka_Meduzo どうもありがとうございます!私にとってもスペイン語圏の反新自由主義の動きの中で目にするチェの人気というか、その存在感の大きさが謎だったのですが、まさにその周りにいた人々が語り伝えるゲバラ像というのが、彼の魅力を作っているのかもしれません。続)
posted at 21:06:19

@Blanka_Meduzo 先日読んだのが市民戦争中に娘がソ連に疎開したスペイン人一家の話。数年後彼女はソ連側の通訳としてキューバを訪れた際にゲバラと会い、事情を知ったゲバラの尽力で両親とキューバで再会できたそう。写真の女性→www.publico.es/452164/ 続
posted at 21:10:11

@Blanka_Meduzo ほかにも、飢餓問題の第一人者ジャン・ジグレール氏が若き日にゲバラに会ったときの話(→radiochango.jp/spip.php?artic…)とか。こういう積み重ねによって人物像が生き生きとしたものになっているのが、彼の人気の秘密かもしれないです。
posted at 21:14:25

 

2013年3月22日

徴税権を持つナバラ州はカトリック教会に固定資産税を課すことを決めました。免税特権によって教会名義の物件は課税を免れていたのですが、協会関連施設以外の不動産に関して税金を支払うことになります。ちなみに教会はスペイン屈指の大地主。 www.eldiario.es/_6bcd6e2
posted at 02:38:01

補助金もあるのに優遇され過ぎと教会の免税特権については以前から批判がありあました。例えば2011年230万人以上が訪れたサグラダファミリアは入場料だけで3000万ユーロの収入ですが消費税は免除。もちろんグッズの売上げにも課税はなし。www.20minutos.es/noticia/154336…
posted at 02:55:50

 

2013年3月24日

【ブログ更新】チャベスが意味するものとは?―イグナシオ・ラモネ(前編) wp.me/pS9rq-M4 新自由主義陣営からの強力なネガティブキャンペーンの影響で、あまり見えてこないボリバル革命のプラスの側面です。チャベスが絶大な支持を獲得した理由がここにあります。
posted at 19:28:25

【ブログ更新】チャベスが意味するものとは?―イグナシオ・ラモネ(後編) wp.me/pS9rq-Mh チャベスの功績については議論があるとは思いますが、ラテンアメリカが大きく変わったことは紛れもない事実です。
posted at 19:42:18

メキシコ在住のライター長屋美保さんによるチャベス政権が行った「バリオ(ゲットー)でのヒップホップによる教育文化事業」についての記事『ウーゴ・チャベスは去らず!』mihonagaya.blog2.fc2.com/blog-entry-225… こちらもあまり知られていないボリバル革命のプラスの側面。
posted at 20:56:58

先日話題になっていたのですがチャベスの後継者となったニコラ・マドゥロは元ギタリスト。80年代初頭のカラカスにあったレベル・ロックシーンにいて、映像で流れるグルーポ・エニグマというバンドで2ndギターを弾いていたそうです。 youtu.be/DA9kE-croFE
posted at 21:05:49

 

2013年3月26日

WSFに先駆けてチュネスでは週末に債務に反対する地中海フォーラムが開催され、スペインからIU連合左派とCUP、反資本主義左派が参加。合同委員会設立などで合意し、トロイカに対するアラブと南欧の共闘が始まりました。次回はスペインで開催予定。www.publico.es/internacional/…
posted at 17:38:43

24日エル・パイス紙がサイト版掲載の経済学者フアン・トーレス氏「ドイツ対欧州」を、数時間後に謝罪文と共に削除するという奇妙な事件が起こりました。メルケルに対して「ヒトラーのように」という比喩を使ったことが問題になったようです。続)ccaa.elpais.com/ccaa/2013/03/2…
posted at 18:27:03

公開(アンダルシア紙版にも掲載)→削除という流れはどこからか圧力がかかった可能性が大。表現の自由に対する侵害ということで、報道機関としてのエル・パイス紙の姿勢を問題視する意見が多く、問題の記事は他のサイトに転載されて公開中。続)www.acordem.org/2013/03/24/sob…
posted at 18:40:36

トーレスがパイス紙の親会社メディア・グループ、プリサの検閲を受けたのは今回が初めてではありません。ナバロ、ガルソンと共に新自由主義の嘘を暴いた著作『Hay Alternativas』もグループ会社から出版予定が寸前で中止に。続) blogs.tercerainformacion.es/iiirepublica/2…
posted at 18:58:36

検閲の件で明白なように、なぜ新自由主義がこんなに問題視されているかというと、新自由主義は経済の一形態ではなくイデオロギーで、異なる意見を一切認めないというファシズム的な特徴を持つからです。
posted at 19:06:21

 

2013年4月5日

新自由主義に国境も宗教もありません。アラブの春以降のチュニジアの混迷の状況の裏にもIMFの影。選挙で選ばれたアンナハダ政権が国の再建のためにIMFに資金援助を要請、その代償に緊縮政策の実施を約束したことを示す文書が公開されました。www.publico.es/internacional/…
posted at 06:07:11

先月末の不当債務に反対する地中海フォーラムではチュニジアの左派人民戦線が、ベン=アリ独裁政権時代の債務を不当債務として支払拒否する意向を示しています。ラテンアメリカのケースと同様IMFはベン=アリ独裁政権に多額の融資を行っていました。www.publico.es/internacional/…
posted at 06:18:42

スペインの15Mが当時の政権に対する不満と報道されたのと同様に、チュニジアの「アラブの春」は独裁政権に対する反乱とされていましたが、その裏にある構造は全く同じ。反トロイカで南欧の連帯が進む一方で、新自由主義に対する闘いという共通の目的で地中海の両岸も近づきつつあります。
posted at 06:28:38

スペインの食事時間が遅い理由。ポルトガルと同様グリニッジ標準時だったのに1942年フランコがナチス・ドイツ時間に合せて一時間の繰り上げを実施。しかし独裁者にも体内時計は変えられず、今でも人々はかつての時間に合わせて食事をとっているとか。www.publico.es/culturas/453025/
posted at 06:43:17

欧州主要10カ国で実施された調査の結果によると、スペインは国民の74%以上がまともな生活レベルを保障するのは国の責任であると考え、資本主義を拒絶する立場を取っている欧州最大の反資本主義国だとか。経済誌なので記事は批判的な口調です。www.expansion.com/2013/04/05/eco…
posted at 20:45:09

 

2013年4月6日

【ブログ更新】チャベスはいかにしてチャベスとなりしか―イグナシオ・ラモネ wp.me/pS9rq-Mx 今月のディプロ社説はあまり知られていないチャベスの生い立ちです。ボリバル革命の未来を決めるベネズエラの大統領選挙もいよいよ来週日曜日に迫りました。
posted at 19:16:28

ベネズエラは大統領選の真最中。ニコラ・マドゥロが23ポイントリードというアンケート結果も出ています。「革命を継続するという人々とチャベスとの約束は、その死によってさらに強固なものとなった」と語るマドゥロ。www.cubainformacion.tv/index.php/amer…
posted at 19:25:52

『ハモン・ハモン』や『おっぱいとお月さま』で知られるカタルーニャ人映画監督ビガス・ルナが今朝亡くなりました。67歳でした。 www.vilaweb.cat/noticia/410250…
posted at 19:45:01

 

2013年4月9日

スペイン民主化の裏に米国あり。ウィキリークスが暴露した資料により、フランコの死の間際に現国王ホアン・カルロスが米国に支援を要請、米国はスペインにある基地の維持と共産主義への牽制を目的として王政復古に協力したことが明らかになりました。 www.publico.es/internacional/…
posted at 06:33:58

チリの独裁政権にカトリック教会が協力したことは周知の事実ですが、同じくウィキリークスが暴露したキッシンジャー時代の機密電信が、アジェンデ政権に対するピノチェトのクーデターを支援する米国にバチカンが協力したことの動かぬ証拠に。www.publico.es/internacional/…
posted at 06:34:23

バルセロナ生まれの経済学者ホセ・ルイス・サンペドロ氏が96歳で逝去。Democracia Real Ya!(真の民主主義を今すぐに)のデモの呼びかけ段階から支援を表明し、15M運動の最大の支援者で理解者の一人でもありました。 www.publico.es/culturas/453360/
posted at 18:39:23

『経済学者には二つのタイプがある。豊かな人々の富を増やすために働く者と、貧しい人々の貧困を減らすために働く者だ』ホセ・ルイス・サンペドロ(1917-2013)pic.twitter.com/p3yS0Dgete
posted at 19:00:00

 

2013年4月11日

前回スペインでウィキリークスの情報を公開した媒体はエル・パイス紙でした。www.elpais.com/documentossecr… via
posted at 01:49:15

ところが今回は資金難から紙版の発行を取りやめ、現在Web版しかないプブリコ紙が、ウィキリークスの情報を公開しています。 www.publico.es/especiales/wik…
posted at 01:54:58

【ブログ更新】怒れる人々の父ホセ・ルイス・サンペドロ逝去 wp.me/pS9rq-MO スペイン15M運動の最大の理解者で支援者であった人物は、アナルキストとして市民戦争を闘ったマルクス主義経済学者でした。
posted at 18:28:01

カタルーニャの社会運動において最も影響力がある経済学者オリベラスとベネディクト会修道女の医師フォルカダが、新憲法設立のため分散している動きを一つにまとめ州議会に統一候補を立てる試みを発表。その目的は独立を社会変革の機会とすることです。 www.publico.es/espana/453477/
posted at 20:26:21

この二人の動きに対して経済学者ナバロや判事ビダルといった左派のオピニオンリーダーたちが続々と支援を表明しています。独立問題に取り組む気もなく、新自由主義政策を進めるだけの第一党CiUを、左派の力を終結して打倒を目指します。www.vilaweb.cat/noticia/410396…
posted at 21:03:48

左派連合IUと社会労働党PSOEの連立左派政権のアンダルシア州では、立ち退きを妨げ、所有する空き住居を賃貸に提供しない銀行に懲罰を加えるために、州政府が銀行所有の住居を一時的に接収を行うことを認める法令が制定されました。www.publico.es/453446/
posted at 21:10:46

2007年から8万6000件もの立ち退きが実施されたアンダルシア州にある空き住宅の数はなんと70万戸。そのうちの35万から50万戸が法人の所有下にあるそうです。www.publico.es/dinero/453386/
posted at 21:13:26

 

2013年4月12日

EU・米国間で自由貿易協定締結に向けた動き。世界貿易機関 WTOが機能不全に陥っている中で、世界規模での自由貿易と投資を推進するためとのことですが、健康、安全、環境を護る規制の緩和にもつながり、市民生活全体に大きな影響を与える恐れが。www.attacmadrid.org/?p=9145
posted at 21:23:13

@nagahirogolf @miyu_0921 今のところ2月に一度目の会合が開かれた段階で、さっきの記事はスペインのATTACが転載した反対運動の呼びかけ文の西語訳です。呼びかけ団体はこちらのようですね→ www.s2bnetwork.org
posted at 22:09:32

 

2013年4月14日

1931年の今日4/14カタルーニャ州大統領マシアはイベリア連邦内のカタルーニャ共和国を宣言。つまり一端スペインが解体され、新たにポルトガルを含むイベリア連邦が成立するはずでした。これがクーデターで頓挫したことが今の主権の問題の原点。 www.llibertat.cat/2013/04/republ…
posted at 16:26:15

前掲の記事はCUPのメンバーでもある歴史家バレラが書いたもので、市民戦争はよく言われているように「君主制」と「共和制」の闘いではなくて、「資本主義」と「社会主義」の闘いだったという興味深い指摘がなされ、
posted at 16:39:34

続)最後はグラムシの引用「学べ。私たちの知性全てが必要となるから。感情を奮い立たせろ。私たちの熱狂全てが必要となるから。組織しろ。私たちの力全てが必要となるから」で終わっています。
posted at 16:43:31

今日のマドリッドでは第三共和政を求めるデモが予定されていて、約20分後にこちらのサイトで生中継が始まります。 www.publico.es/streaming/284
posted at 19:10:44

 

2013年4月17日

米の大学で35年に渡って教鞭を取ってきた経済学者ナバロは『オバマとラテンアメリカ』と題された記事で「オバマは、新自由主義のグル、ドナルド・レーガンの政策を特徴付けていた残虐さのレベルに回帰した」とオバマ政権を厳しく批判。 blogs.publico.es/vicenc-navarro…
posted at 00:25:48

ベネズエラ外相がマドゥロの勝利を認めないカプリレスが呼びかけた昨夜の破壊行為の映像(約7分)をTVで紹介。全国でこうした暴力行為が数100件行われ、犯人は私立大学と繋がりのあるファシスト組織のメンバーと犯罪組織に雇われた人々とのこと。youtu.be/pN9flCnGKN8
posted at 04:59:20

ベネズエラ検察は暴動での死者7人、負傷者61人と発表しました。カプリレス寄りの主要な報道機関は口をつぐんでいますが、死者の内4人は反対派に殺害されたマドゥロ支持者でした。www.tercerainformacion.es/spip.php?artic…
posted at 05:15:54

 

2013年4月18日

大統領選が接戦だった理由の一つは、圧倒的な知名度に加えて、カプリレスが「マドゥロはチャベスではない」と主張する一方で、キャンペーンにコミュニスト歌手の歌を用い、ジャージ姿で左派的政策を約束するなど、ボリバル革命を真似したためという指摘。www.tercerainformacion.es/spip.php?artic…
posted at 01:49:13

ベネズエラの暴動での死者8人、負傷者61人に。カラカスからツイッターで情報提供を続けているスペイン人研究者イニゴ・エレフォンによると、全て政治的理由で殺害されたチャベス支持者だったそう。www.telesurtv.net/articulos/2013…
posted at 06:53:56

エレフォンは犠牲者は数字ではないとしてツイッターで名前を公表→José Ponce,Ender Bastardo,Henry Rangel,Keller Guevara, Luis García, Rey Sánchez,Johan Hernández,Rosiris Reyes
posted at 06:56:58

2002年にカプリレスを含む反対勢力が企てたチャベス政権に対するクーデターに、先日亡くなったサッチャー元首相が関与したと元英国特殊部隊将校が証言。このエピソードは編集者の助言で2011年に発売された彼の著作からは削除されていました。www.lacalle-online.com/interior.php?I…
posted at 07:11:37

 

2013年4月20日

カタルーニャ人フォトジャーナリストPérez de Rozas による市民戦争後のバルセロナの写真17枚。フランコ独裁政権におけるカトリック教会の役割、ドイツのナチ政権やイタリアのファシスト政権との繋がりの深さが伺えます。blogs.publico.es/fuera-de-foco/…
posted at 06:43:08

子供に一日三食を保障する法令を可決したアンダルシア。裏を返せば貧困が待ったなしの状況ということなのですが、「アンダルシアのボリバル革命」と名付け、このところ社会主義的な措置を進めている州政府をチャベスのコピーと批判する保守系新聞ABC。www.abc.es/sociedad/20130…
posted at 18:28:50

 

2013年4月21日

カプリレス陣営は不正選挙を主張していますが、ベネズエラの投票方式は元米大統領カーター財団が推奨する世界で最も厳格なもの→youtu.be/ch8HCHdL3bY 身分証明書と指紋をデータベースと照合して本人確認→電子投票→紙投票→署名と指紋押印→投票済みの印として指を染める
posted at 04:52:54

マイアミからTVを通じてベネズエラの軍隊に対してクーデターを呼びかける反カストロの亡命キューバ人、フェルナンド・イダルゴ youtu.be/6aUi81sJatQ 「キューバに操られている社会主義独裁から祖国を解放するために立ち上がれ!!再選挙を行えばカプリレスが勝利する」
posted at 14:53:29

 

2013年4月25日

スペインの失業者が初の600万人越え。620万2700人で失業率は27.16%。16~25歳は昨年末から3万人増加の96万人400人と失業率57.22%で六割目前…。今日は夕方から国会包囲の抗議活動が予定されていて、政府は全国にいる治安部隊の半数をマドリッドに集結させたようです。
posted at 17:10:51

オーウェル『カタロニア賛歌』出版から今日で75年。第二次大戦勃発と重なって当初は900部しか売れなかったそう。1962年の再版時には冷戦下で市民戦争というテーマより左派のソ連批判に注目が集まり、1955年に『自由なカタルーニャ』として出版された仏語版はフランコ政権の検閲で禁書に。
posted at 18:09:39

国会包囲を警戒してマドリッドに集結している治安維持部隊が、学生が抗議のストと立て籠もりを行っていたコンプルテンセ大学のソモサグアスキャンパスに突入して11人の学生を逮捕。www.eldiario.es/_77d143f
posted at 21:07:12

 

2013年4月26日

昨年6月大統領ルーゴの解任を受けて4/21に実施されたパラグアイ大統領選挙。国際組織が300人以上のオブザーバーを派遣していて、当選したカステル氏の所属政党コロラド党が数千人から有効票や棄権票を約12米ドルで買っていたことが発覚していますが、不正選挙が問題視されている気配なし…。
posted at 00:00:03

米国務長官ケリーは4/19外務委員会で「ラテンアメリカは私たちの裏庭だ」と発言し、一種の断絶状態にある国々の態度を変えるためにあらゆる努力が必要と強調。二日後に米国政府は「ベネズエラの民主主義と市民の利益」を護る市民社会(カプリレス陣営のこと)支援用予算を500万ドルに増額決定。
posted at 00:45:36

 

2013年4月28日

イタリアのレッタ新政権で副首相兼内相に指名されたアンジェリーノ・アルファノはベルスコーニ第四次内閣で法相を務め、ベルルスコーニが訴訟を回避できるような法改正を目論んだ人物。この内閣が成立すればベルルスコーニが影響力を取り戻すのは確実…。www.publico.es/internacional/…
posted at 03:58:47

1953年にファランへ党婦人部が作成した良妻の手引き wp.me/pKs1e-Ir 夫を幸せにする11のルール〜彼がいつも夢見ていたような妻になりましょう(夫の帰りを迎えるには…)1.夕食の準備を整え 2.美しい姿でお出迎え 3.優しく魅力的でいて 4.家を整え 
posted at 04:31:36

5.楽園にいるような気分にさせて 6.子供の身支度を整え 7. 騒音は最低限に 8.幸せそうに振る舞い 9.話をよく聞いて 10.彼の立場になって考える 11.文句は言わない おまけ. ゆっくりつくろいでもらいましょう
posted at 04:36:40

昨日実施されたアイスランドの選挙で経済危機を誘発した保守派が政権に返り咲き。スペインではPSOE社会労働党政権の時に危機が勃発したこともあり、不動産バブルの原因を作ったPP国民党が前回の選挙で政権を取り戻し、状況悪化中なんですが…。www.publico.es/internacional/…
posted at 18:47:11