ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘
2014年7月1日
「覇権が米国から新興列強へ移り」それが「中国と欧米との戦争」に発展するのを抑止できそうな方法が一つある…日本の支援を借りて新興2国をアジア内に留めることだ。中国の脅威に曝されている日本は、欧米にとって力強い「東の終着駅」となっている→www.diplo.jp/articles14/140…
posted at 18:08:11↓ 悪名高きブラックウォーターUSA(現在Academi)が象徴するように、もはや戦争は一つの産業セクター。つまり、集団的自衛権によって直接的な自衛隊の派兵だけでなく、巨大な戦争ビジネス市場も合法化されます。無関係に見える集団的自衛権とTPPは、共通の目的への異なるアプローチ。
posted at 18:38:17
2014年7月4日
S&P:アルゼンチンを「選択的デフォルト」に下げる可能性 –www.bloomberg.co.jp/news/123-N823R…←ハゲタカファンドと格付け会社がグルであることが一目瞭然。結局のところ格付けは「市場」が国家にプレッシャーを与えるための茶番で、「選択的」デフォルトの警告なんて脅しそのもの。
posted at 16:50:51日本ではファンド寄りの報道ですが、アルゼンチンが他の債権者への支払ったものを人質にして投機ファンドへの支払いを求める判決に、米政府、国連、IMF、世界銀行、市民団体が行き過ぎと声を揃えています。問題のファンドは共和党への献金額でトップ→bit.ly/1s76R7q
posted at 17:05:39困った状況にあるのがアルゼンチンが振り出した手形を受け取ったものの、債権者への支払いができないでいるNY銀行。アルゼンチンに返金しようにも手形の返金に使える口座がなく、受け取り先の債権者から支払いを求める訴訟を起こされる可能性を懸念。www.infobae.com/c1577778
posted at 17:32:46今回のデフォルト騒ぎは不当債務や債務整理の根底に関わる問題なので、昨日早々と米国機構は、米国とカナダを除いてアルゼンチン支援決議を採択しました。他にもCELAC、南の銀行、G77+中国などの支援を得て、アルゼンチンは最後まで闘う構え。cnnespanol.cnn.com/2014/07/03/res…
posted at 17:56:01↓ かつてはラ米を支配するための米国のツールだった米州機構が、今やラ米が米国を牽制するために利用する場になりました。オバマ政権が外交でぱっとしないのは、彼に外交センスがないからなのではなく、国際社会での米国の影響力が低下したために思うように舵取りができないからなのかもしれません。
posted at 18:01:09米国の影響力が低下したラテンアメリカの経済的な後ろ盾となっているのが中国なので、米国は中国に覇権を脅かされているように感じているはず。仮に日本と中国が戦争なんてことになれば、一番得をするのは、日本を代理に自国の国土は安全なままで中国を叩けて、自国の軍事産業が儲かる米国では?
posted at 18:09:05そう言えば、最近プエルトリコでは米国からの独立を求める動きがあって、先月末に国連独立委員会がプエルトリコの決定権を認める決議を採択しました。ラテンアメリカ情勢は米国の動きに直結しているので、日本はもっと敏感になった方がいいと思います。 www.cubadebate.cu/noticias/2014/…
posted at 19:07:50プエルトリコと言えばCalle 13。第一回CELACに参加したとき、祖国が独立国として参加できないのが残念と発言していました。Seun KutiとSammy Tancoとの競演でアフリカのリズムでサルサをカバー。最高にかっこいい!!youtu.be/83akuwaxgmY
posted at 19:20:09
2014年7月5日
米国の金融支配に対抗するために、独自の各付け会社の創設を計画するBRICSのサミットが来週開催されます。そこに招待されているアルゼンチンのデフォルト騒動が後押しとなって、米国主導の従来の市場とは異なる評価で動く新たな市場が生まれるかも。www.ipsnews.net/2014/06/argent…
posted at 19:12:06BRICSの名目GDPは15,763.67ドルと、米国の16,799.70ドルに匹敵する経済規模なので、仮にこのブロックの経済が新たな市場を創設すれば、各付け会社を通じて米国が仕切る現行の市場システムそのものが大きく揺らぐことに。ecodb.net/ranking/group/…
posted at 19:35:41そもそもリーマンショックで「各付け」は一般の投資家をだますツールでしかないことが明らかになったわけで、支払いのために手形を降り出したのに米国司法にブロックされたことが原因で陥った債務不履行に当てられた、「技術的デフォルト」といううさんくさい各付けを鵜呑みにする人がいるのかしら…
posted at 19:52:59
2014年7月7日
ベネズエラの伝統あるEl Universal紙買収に関して、保守系新聞は現政権の検閲を匂わせる報道をしていました。実は買収したスペイン企業はサンタンデール銀行に近い筋。間違ってもマドゥロに協力することはないわけで、悪質な印象操作→www.elmundo.es/internacional/…
posted at 18:54:18新編集長の「買収先のスペイン企業は政権とは関係ない」 というツイートが怪しいということなのですが、もし事実であればわざわざ疑惑を生むようなコメントをしないのが普通では? 提供する情報を意図的に選択することで事実を歪曲する典型的な例→www.abc.es/internacional/…
posted at 19:05:27PP国民党アスナールがクーデターに協力し、左派系新聞エル・パイスがチャベス危篤の偽写真を掴まされるくらいですから、スペインは基本的に反チャベス→www.eldiario.es/_5980bfa 一族がスペインの不動産・金融業界のパートナーということもあり、カプリレス支援の立場です。
posted at 19:20:01PODEMOSのバッシングにベネズエラとの関わりが盛んに用いられるくらい、スペインの世論も反チャベス・マドゥロ→www.teinteresa.es/politica/El_Mu… 「スペイン企業」による買収報道も、その裏にマドゥロ政権のために動くPODEMOSがいるような印象を与えるものでした。
posted at 19:34:26先日はPP政権が介入を強める公共放送RNEのジャーナリストが、ニュースでPODEMOSとパブロ・イグレシアスを取り上げるなという命令があったことを暴露しました→www.elboletin.com/nacional/10100… 現在は大きく報道されることよりも、報道されないことの方が重要なのかも。
posted at 20:09:59政治家、知識人、活動家など250人が「もはや成長はスローモーションの大量虐殺である」として、文明と環境の危機を前に緊急に消費モデルを劇的に変える必要性を訴える『最後の呼びかけ』を発表→www.publico.es/actualidad/532… 社会の変革は個人がライフスタイルを変えることから。
posted at 20:23:11↓ 社会変革の動きの中で「脱成長」や「消費の見直し」が重要視されているのは、スペインには広大な国土も豊かな天然資源もないから。その経済的繁栄は植民地システムという外部の搾取と多くの犠牲に支えられていたわけで、限界を自覚して今までとは違う「豊かさ」の価値観から始めようということ。
posted at 21:02:24
2014年7月9日
↓ステファン・エセルの言葉に共感した方は、彼が移民と並んでパレスチナ問題を重要視したのを思い出してください。一部の人の基本的人権と尊厳が踏みにじられるのを容認する社会が生み出す差別の問題で、無関心に支えられているという点で同じ構図。youtu.be/2pxfnNEA7rY
posted at 19:12:35
2014年7月10日
イスラエルとパレスチナの「紛争」の本質を示した地図。1878年から2008年までの両国の領土の変化が、パレスチナ緑、イスラエル白で色分けされています。真ん中が1947年の国連のプランなので、パレスチナが縮小を続けているのが一目瞭然。 pic.twitter.com/6fgATPV5No
posted at 19:51:28
2014年7月11日
少年を殺害された「イスラエル人」家族が報復の連鎖を戒める huff.to/1r1CzWs←株主の不利益になることがタブーなのは報道機関も同じ。ハフィントンポストのオーナーAOLはイスラエルに大きな投資をしているようです→reut.rs/1jjWjLU
posted at 23:07:55国家の統制がないからと言って報道の自由が保証されているわけではありません。民主党、共和党に関わらず米国大統領の批判はできても、「コカコーラにハエが混入」といニュースはタブーという報道の自由の現状を告発するドキュメンタリー。 youtu.be/SIDrAfArRMY
posted at 23:26:09
2014年7月12日
ALBAがイスラエルのガザ攻撃を厳しく批判する声明を発表しました。ALBAの加盟国はボリビア、キューバ、エクアドル、ニカラグア、ベネズエラといったラ米・カリブ諸国ですが、オブザーバーとしてハイチ、イラン、シリアも参加しています。 www.telesurtv.net/articulos/2014…
posted at 04:01:36このところパレスチナとラ米の協力関係は強まっていて、ALBA、CELAC、ペトロカリベにオブザーバーとしてパレスチナが参加することも検討されています。5月にはベネズエラがパレスチナに石油を輸出することで二国間合意に達しました。www.telesurtv.net/articulos/2014…
posted at 04:09:15@rekishinooni ラテンアメリカを示すのに使う表記です。例えばこれ→ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9…
posted at 04:17:45@rekishinooni どういたしまして!
posted at 04:23:17キューバ訪問中のロシア大統領プーチンが、キューバがソ連に対して追った対外債務の90%を免除する法律に署名しました。結局のところ債務は外交戦略の一つ。来週プーチンは、アルゼンチンの債務問題も取り上げられるBRICSサミットに参加します。 es.rt.com/yLX
posted at 04:55:27昨夜は、サハラ砂漠の青い民トゥアレグのTinariwenのライブへ。満月の下で、地中深くから沸き上がって地表すれすれを這って行くようなグルーブに身を任す至福のひとときでした。やはり、生まれた土地の匂いがする音はいいですね。youtu.be/wC3uV1yeSmI
posted at 18:42:30トゥアレグも歴史に翻弄されてきた民族。「彼らはアラブ人でもベルベル人でもない。彼らは長い歴史を持つサハラ砂漠の住民である。数千年の間隊商交易の要所を支配してきた。しかし、十九世紀の末、植民地列強の領土分割により、領土を分割された…」 wp.me/pS9rq-Lz
posted at 18:43:53次に観たのはステージを去る間際の「プエルトリコに自由を」というつぶやきが印象的だったCalle13。パレスチナ旗を前にアサンジとのコラボ『Multi_Viral』も演奏しました。PVは歌のテーマでもあるパレスチナで撮影されたもの。youtu.be/EjSCy1GC6Sc
posted at 18:54:32
2014年7月14日
イスラエルが批判されるのは武力行使だけが理由ではなく、占領地で日常化したパレスチナ人に対する人権侵害も大きな問題です→速報869号シリーズ「パレスチナの女性の声」【1】-1 | Translators United for Peace www.tup-bulletin.org/?p=901
posted at 05:54:49パレスチナの子どもたちに対する人権侵害もとても深刻で、5月末の統計では173人の子どもがイスラエルの刑務所に収容されているそう。先日もイスラエル司法は石を投げたことを理由に、14歳に満たない3人の子どもに対して終身刑を宣告しました→www.rebelion.org/noticia.php?id…
posted at 05:59:17Ojos de brujoの『Piedras vs Tanques』(2006年)はイスラエル軍に石で抵抗するパレスチナの子どもの映像から生まれた歌。タイトル「戦車vs石」は圧倒的な力の差の象徴で、尊厳こそが民衆の武器と歌っています。youtu.be/nFCEGp7zSps
posted at 06:15:16
2014年7月15日
スペインの民主主義を救うためとしてバルガス=リョサなど知識人50人が、首相ラホイにカタルーニャに対して強硬な姿勢をとり、一切の交渉に応じないことを求めるマニフェストに署名。11月に市民投票を控えて、反対派の動きも活発化してきました。 ccaa.elpais.com/ccaa/2014/07/1…
posted at 19:37:13ペルー出身のバルガス=リョサはスペイン国籍を取得して二重国籍のため、「スペイン」のノーベル賞作家でもあります。スペイン各地の独立運動の本質は植民地解放運動なので、スペインの植民地主義に反対していた彼が、今ではスペイン人より強固なスペイン主義者になっているのは興味深いところ。
posted at 20:14:03イデオロギーの一致からバルガス=リョサはスペイン保守派のスーパースター。昨日は彼の財団が主催したマドリッドのフォーラムで、前チリ大統領ピニェラやキューバ反体制ブロガーのサンチェスとともにベネズエラとキューバの民主主義の危機を訴えました。www.canalntn24.com/node/138775
posted at 20:21:37バルガス=リョサとイデオロギー的に正反対だったノーベル賞作家がポルトガル出身のジョゼ・サラマーゴ。チャベス政権は序文がバルガス=リョサの公式『ドン・キホーテ』出版400周年記念版とは別に、サラマーゴによる序文の版を制作しています。 pic.twitter.com/6x7xCx8ngr
posted at 20:45:44
2014年7月16日
今年のセナマサンタ期間中にセビーリャでは、中絶法改正や同性愛差別に対する抗議として、巨大な女性器の模型を担いで街中を練り歩くという非宗教的行列が行われましたが、大騒ぎしたのは超保守カトリックロビーだけ。写真を見るとかなりリアル→www.20minutos.es/noticia/211435…
posted at 06:22:43開催中のBRICSサミットでブラジル、ロシア、インド、中国、南アが独自の開発銀行と基金を創設することで合意。世銀とIMFの開発支援の場の独占が崩れると、支援を新自由主義政策導入に利用するという、これまでの手法の効果も半減するはず。 www.eleconomista.es/economia/notic…
posted at 18:16:05↓ IMFと世界銀行は第2次世界大戦後の国際金融体制の二大柱なので、その揺らぎは体制の崩壊につながることに。この新国際金融体制を生み出したのはリーマンショックに始まる金融危機。結局のところ、米国もEUも新自由主義が生み出した危機から立ち直ることができず、覇権を失ったわけです。
posted at 18:34:21都会的ファッションの地としてラバル地区を取り上げたNYタイムズの記事はジェントリフケーション戦略の典型例。「移民が多い」現状を「多文化」と言い換えてイメージアップを図り、不動産価格をつり上げて、現在の住民を追い出すというのが狙いです。 nyti.ms/1mO4Bin
posted at 20:22:48↓ こういった類いのPRビデオが嫌いなのは、移民の存在をあたかもテーマパークの背景のように捉えて、多文化の豊かさを消費の一形態に集約してしまうから。それに、都市が抱える人々の苦しみや悲しみのようなネガティブな記憶を消してしまうと、最終的に残るのは見栄えがいいだけの空っぽな都市…
posted at 20:33:32行政と不動産・観光ロビーが一体となってバルセロナを巨大なショッピングセンターに作り替えている中で、貧困の問題は拡大の一途。最富裕地区の収入は最貧地区の6倍にまで経済格差は拡大、ラバルを含む75%の地区が貧困ライン以下という状況です。ccaa.elpais.com/ccaa/2013/01/0…
posted at 20:58:56単なる消費の場と化しているバルセロナを市民の手に取り戻そうというのが、6月末に生まれたGuanyem Barcelona(バルセロナを勝ち取ろう)。来春の地方選に統一候補を擁立、市長の座を得て、市政を大きく左に旋回させるのが狙いです。 www.publico.es/politica/530600
posted at 21:05:04スペインで市民運動の政治参加が進んでいるのは、いわゆる先進国では選挙以外の方法で政権を倒せないから。最新装備の警察や軍隊と互角に闘うことは考えれないし、武器を調達しようものならテロ組織として摘発されるので、例えばウクライナやベネズエラの反対派のように力に訴える抗議なんて絶対無理。
posted at 21:31:35イスラエルとパレスチナの「戦争」の非対称性を表すデータ:イスラエル軍―兵士 351万1190人、戦車 3870台、戦闘機 680機 パレスチナ軍―軍が存在しない(兵士 0人、戦車 0台、戦闘機 0機)「これは戦争ではない。虐殺だ」 pic.twitter.com/mM0zbdzxQO
posted at 22:42:14
2014年7月17日
昨日はBRICSサミットにアルゼンチン、コロンビア、ボリビア、ベネズエラ、エクアドル、ウルグアイなどUnasurの首脳が合流し、ハゲタカファンドによるアルゼンチンのデフォルト騒動は全ての国が影響を受ける問題としてアルゼンチン支援で一致。disq.us/8jam3m
posted at 19:30:00独の経済学者Rügemerによると、米国の民間企業でしかない三大格付け会社が行う格付けを国際的な基準として輸出するツールとなったのがIMFと世銀。つまり、この二つに替わる機関をBRICSが創設すると、現行の格付けシステムも揺らぐことに。vimeo.com/69692279
posted at 19:44:03ナチス強制収容所に収容された9000人のスペイン人の一人ルイス・ペレラ氏が日曜日にフランスで逝去。享年96歳。共和国側で内戦を闘ったペレラ氏は終戦後に仏に亡命、レジスタンスに参加して収容所送りに。そこで仏解放まで4年を生き延びました。www.20minutos.es/noticia/219531…
posted at 20:01:40↓ 多くのスペイン人共和主義者がレジスタンスに参加したのは、フランス解放がフランコのファシスト政権打倒に繋がると信じていたから。にもかかわらず、連合軍はスペインを素通りして帰還してしまいます。結局、米英の参戦はファシズムと闘うためではなく、ソ連を止めるためだったということ。
posted at 20:11:38ニュルンベルク裁判で証言した唯一のスペイン人フランシスコ・ボシュ。マウトハウゼン強制収容所に収容された元共和国側カメラマンで独語ができたために通訳・記録係となり、解放後も一ヶ月以上収容所に残ってナチスの非人道的行為を記録し続けました。 www.datecuenta.org/francesc-boix-…
posted at 20:46:43
2014年7月18日
マレーシア航空機墜落事故に関して、ロシア側はプーチンが搭乗する大統領機と間違えられた可能性を示唆。両機は30分程の差で同地点、同高度を通過していたそう→es.rt.com/yVX 上が大統領機で下がマレーシア航空機。pic.twitter.com/Nr6rzkYzuB
posted at 03:54:21イスラエル陸軍がガザへの攻撃を開始…。昨日欧州議会でパレスチナ問題が議論されましたが、残念なことに、この重要な議題についての話し合いに参加した議員はほんの一握り。PODEMOSがツイートした空っぽの議会の写真が、欧州の現実です。pic.twitter.com/brN6lvKJvp
posted at 06:21:53その一方、市民レベルではパレスチナの人々との連帯の動きが活発化しています。スペイン各地でイスラエルのガザ攻撃への抗議活動が呼びかけられていて、今日のバルセロナのデモには1万人以上が参加しました。www.vilaweb.cat/noticia/420432…
posted at 06:28:27今日7月18日はスペイン内戦が始まった日。1936年のこの日から、植民地戦争を拒否した市民に支えられ、憲法で戦争を放棄していた共和国は、国際社会から見捨てられた状況のもとでおよそ33ヶ月にも及ぶ戦闘に巻き込まれることになりました。youtu.be/LTJUDJ7Ak-U
posted at 19:28:06市民に祖国への貢献を求める一方で、スイスで納税してバングラデシュで生産するスペイン企業は批判しない保守派。祖国愛とは何かを問いかけるToni Mejías (Los Chikos del Maíz)『Mi patria digna』 youtu.be/LW9QL_k307c
posted at 20:03:12一方で、スペインを崩壊へと導いていた共和国政府から祖国を取り戻すためだったと内戦を正当化する人々にとっては、フランコのクーデターは民衆の反乱。フランコ財団はマドリッドで行われる栄光の国民決起78周年ミサへの参加を呼びかけています→ twitter.com/FNFFranco/stat…
posted at 20:25:36内戦勃発によって共和国政府が計画していた改革が幻と消えることになりました。アンダルシア労働者組合SATは78年前に労働者の夢が破れたこの日に、農地改革を求めて国防省の所有地の占拠を開始→www.eldiario.es/_10dac157 youtu.be/fzdbFyDoAzQ
posted at 22:35:18
2014年7月19日
昨日栄光の国民決起78周年ミサでは主任司祭が極左の台頭を前に「神とスペインのための新たな十字軍」に備えるようにと信者に呼びかけ→www.elplural.com/?p=263704 スペインの場合、極右勢力として最も危険なのはネオナチではなく、権力も資金も十分にある超保守派カトリック。
posted at 20:11:55カトリック教会は軍隊にも大きな影響力を有しています。その象徴がレヒオナリオスと呼ばれるエリート部隊。植民地反乱や労働者蜂起の弾圧で活躍し、近年ではイラクやアフガニスタンやNATO軍にも参加しています。セマナサンタの宗教行列でも有名。youtu.be/Svgl1h1ElFE
posted at 20:28:32また、宗教教育を強化する教育改革や中絶法改正など、カトリックの価値観に基づくイデオロギー改革が進んでいるのも、PP国民党政権幹部が超保守派カトリックで占められているから。古い写真のようですが、防衛相がいる兵舎の地鎮祭は今年3月のもの。pic.twitter.com/rcxDxBgn8I
posted at 20:52:58「神が命じるままに統治する」が口癖のPP国民党政権。労働相バニェスは危機から抜け出すために聖母ロシオにマントを捧げたと発言して失笑を買ったことも…。どうも闇雲に意味のない犠牲を強いる新自由主義は、盲目的な信仰と相性がいいようです。www.diariocritico.com/nacional/crisi…
posted at 21:13:26@Hagiasophia765 ブッシュも敬虔な信者、メルケルもキリスト教民主同盟党首…。ご存知かもしれませんが、プロテスタントと新自由主義の関わりは米国のサブプライム危機の原因となった「ポジティブ思考」を扱ったこの本が面白かったです→www.theguardian.com/books/2010/jan…
posted at 23:23:05@Hagiasophia765 いえいえ。英語の本にも関わらず、こういう面白い本が翻訳されないのが本当に残念。以前にブログで紹介したジョーンズの著作(→wp.me/pS9rq-TH)もそうですが、米国で話題になっているピケティよりもずっと有益だと思っています。
posted at 23:41:13マレーシア航空機事故に関する調査の開始でメルケルとプーチンが合意→www.publico.es/internacional/… …。フセインが大量破壊兵器を所持しているとして、強引にイラク侵攻を始めた前科のある米国のロシア非難を鵜呑みにするほどEUの世論は甘くないということでしょう。
posted at 23:53:00
2014年7月20日
NSAがドイツ国内でメルケルの通信を含む諜報活動を行っていたことが発覚してから、ドイツと米国の関係は悪化の一途。先週は米国に情報を流していた独諜報機関の二重スパイが逮捕され、CIAトップが国外追放になる直前に自主的に帰国しています。dw.de/p/1CelR
posted at 18:27:35ヒトラー打倒に最も貢献した国についてフランス人の意見の変遷がとても興味深い。1945年はソ連6割、米国2割でしたが、2004年には数値が反転しています。歴史の認識や世論というのは、一定方向の情報の大量投入や反復で変えられるということ。 pic.twitter.com/tV39oiYXvP
posted at 19:49:09【マレーシア機撃墜】欧米紙はプーチン非難一色 – MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/140…←「欧米」と一括りに報じる日本のマスコミは、スノーデンのリークに始まる米国とドイツの外交危機を知らないでしょうか… jp.reuters.com/article/jpUSpo…
posted at 22:46:44
2014年7月22日
約2週間前にドイツ緑の党が米国二重スパイの調査にロシア亡命中のスノーデンに協力を求めることを主張という報道がありました→www.elmundo.es/internacional/… これがマレーシア航空機事件での対ロ制裁に対して米英オーストラリア(NSAの仲間)とドイツの態度が異なる原因かも。
posted at 18:31:31今年2月にバルセロナ15Mは、スペインの警察機関がイスラエルで「国土安全保障」の訓練を受けていることを暴露しました。「イスラエル軍による実戦テスト済み最新の武器と民間人弾圧テクニック」を学ぶ2週間コースの費用は約4000ユーロ。youtu.be/IcmlclCUDiY
posted at 19:20:54↓ パレスチナがイスラエル軍による民間人弾圧の実験場となっていて、そこで開発された新製品や新技術の提供が一つのビジネスとして成立しており、さらにはこのモデルが「国家安全保障」のためという名目で各国に輸出されることで、市民抗議活動の弾圧に用いられる…。信じがたい現実があります。
posted at 19:35:54欧州にはデモの自由があると言われますが、スペインを見ている限り現実は違います。道一杯に広がっているデモ隊の後方や横道に完全装備の屈強な治安維持部隊が待機していて、もの凄いプレッシャーをかけてきます。どんなに弾圧されてもデモ参加者が非暴力を貫くのは力の差があまりにも大きいから。
posted at 21:43:581976年バルセロナの反フランコデモの映像ですが、まだこの頃もデモ弾圧に実弾が使用されていたそう。こうした背景から、スペインの市民の間では警察の暴力に対する警戒感が大きく、警察による弾圧が15M運動拡大のきっかけになりました。youtu.be/-cbynn4k930
posted at 22:03:32
2014年7月23日
AP通信の報道によると、米国はマレーシア機撃墜に関してロシア直接関与の証拠を持っていなかったようです。それならば、事故直後からロシアを犯人扱いしていた根拠はなんだったんでしょうか…。www.47news.jp/CN/201407/CN20…
posted at 07:30:33@Hagiasophia765 アナキズムの影響が大きいスペインで「労働者階級」や「共産主義」は共産党の専売特許ではなくて、権力を目指すサパティズモのPODEMOSが登場したのも、古い体質を残す共産党が主体のIUが与党になり得ないから。「共産主義に回帰」という方向性ではないです。
posted at 20:19:202年ほど前からマドリッドで上演され話題になっていた『Marx en Lavapiés(ラバピエ地区のマルクス)』を週末に観てきました。地区の夏祭りプログラムの一貫なので会場は広場。観客が役者を囲むように座って即席の舞台を作りました。 pic.twitter.com/eQbIK2wY7d
posted at 20:37:12ハワード・ジン著『ソーホーのマルクス』からの自由な翻案で、マルクス、マルクスの娘、バクーニンの討論の形で進んでいきます。マルクスの演説中に「それじゃプロレタリアートの独裁じゃないか!」と罵りながらバクーニンが登場するのがスペインらしい。www.kobushi-shobo.co.jp/book/b62610.html
posted at 20:43:57TurliTava Teatroという劇団の作品で、面白いのがマルクスを演じるのが髭もじゃの男性ではなく、髪の長い女性というところ。この予告ビデオの最初に出てくる声が、マルクスの声です。「マルクスは帰ってきた。みなに伝えてくれ!」youtu.be/xFawExh_ENA
posted at 20:55:18米国や日本で話題のピケティがスペインで注目されないのは、現実的な問題は格差が存在することではなくて、それを生み出す原因である失業や不安定雇用だから。この問題を考えるときには「労働者に固有の生産手段がない」というマルクスの指摘と19世紀の『資本論』が今でも有効なのです。
posted at 21:22:15マルクス再ブームはスペインだけではないようで、4月末にはマルクス・エンゲルスの著作を出版した英国出版社がマルクスの著作を集めたサイト(marxists.org)に対して無料配布の停止を求めるということがありました。www.semanariovoz.com/2014/05/17/rec…
posted at 21:37:54
2014年7月24日
@Hagiasophia765 PODEMOSは選挙に出るために政党登録しましたが、党員しか参加できない現在の政党の在り方に異議を唱えているので、全ての人に開かれています。そもそも党員システムがないので党員がおらず、特定のイデオロギーもないので、厳密には政党ではないんです。
posted at 02:24:44@Hagiasophia765 また、スペインにはアナキズムから生まれたComunismo libertarioという共産主義があって、それを実践してるのがこの町→wp.me/pS9rq-Ea スペインの左派は、直接参加・自主運営による社会変革に向かっています。
posted at 02:43:02@Hagiasophia765 冷戦後に反新自由主義という潮流を生み出した反グローバリゼーション運動の流れを汲むので、「連帯」や「分け合う」といった価値観がいわゆる原理原則ですね。加えて、政党中心の民主主義に替わる新たな民主主義モデルの模索という課題が求心力になっています。
posted at 20:02:58@Hagiasophia765 一労働者であることに誇りを持つ人は労働者と学者/アーティストなどは両立できると考えています。例えば、学問の自由を確保するためパン職人をしながら、講演や著作で新自由主義批判を展開しているのがこの経済学者→www.tv3.cat/videos/4950651…
posted at 21:03:45@Hagiasophia765 そもそもこういう人々は、金銭的報酬によって能力の評価が決まるとか、労働者階級から抜け出して中産階級を目指すべきという新自由主義的な価値観の押し付けを拒否しているからこそ、新自由主義に反対していると言った方がわかりやすいかもしれませんね。
posted at 21:15:44
2014年7月25日
@Hagiasophia765 どういたしまして。知っている範囲で情報を提供しているだけなので、自由に受け止めて判断なさってください。ただ、彼らの存在によって「労働者以外の生き方が許容されない」ことはないので、こうした価値観で生きる人がいることが問題だとは思いません。
posted at 00:38:54@Hagiasophia765 その本読んだことないので、次回日本に行ったときに見てみます。今ネットで見ましたがとても面白そう。情報ありがとうございます!
posted at 03:57:556250ユーロの欧州議員の高給を批判したPODEMOS。早速ロドリゲスは前職の教師の給与相当の1727 ユーロを除いて4.522ユーロを寄付→www.publico.es/politica/533830/ PODEMOSへのバッシングがひどいのは、こういう行動によって既得権益を脅かすから。
posted at 04:16:41↓ 「能力のある人を獲得するためにはそれなりの報酬が必要」という論理で高給を際限なく正当化していったら、経済格差が拡大しただけに留まらず、政界も財界もお金でしか動かない人に占められて、機能しなくなった…というのが、現在のスペインの状況なので、こうした行動は本当に重要だと思う。
posted at 04:24:28当選からわずか2ヶ月でPODEMOSは、強制立ち退きの阻止に向けて欧州議会内のスペイン勢力をまとめることにも成功→www.publico.es/politica/535448/ 不可能と言われることを可能にする政治を実践することで、今までの議員にやる気がなかっただけということを明白にしました。
posted at 04:45:23マスメディアの執拗なネガティブキャンペーンにもかかわらず、有言実行によってPODEMOSへの支持は拡大中。 最新のアンケート結果から国会で一気に34議席を獲得して第三勢力になると予測されています。www.eldiario.es/_10cabe6a
posted at 04:50:24PODEMOSの登場でさらなる危機に陥ったPSOE。「党に新しい風を!」と言って選ばれた新党首ペドロ・サンチェスは、保守カトリックがべた褒めするような新自由主義者なので、改革はこの時点で失敗…。これもPODEMOSに有利に働きそう。youtu.be/8T4RO02vFBc
posted at 05:00:33
2014年7月26日
↓ 武装勢力の存在を考えるとき、それを生み出した背景はとても重要。バスクのETAの問題についても、カンボジアのポルポト政権に継いで多い20万人余りの行方不明者を出したフランコ政権という背景を考慮せずに理解することはできません。periodismohumano.com/sociedad/memor…
posted at 08:16:30昨年末に64年の歴史に終止符を打った映画館アレクサンドラがファッションブランドMANGOの巨大ショップとなることに→ www.publico.es/dinero/535706/ 映画館があったランブラ・デ・カタルーニャはショッピングモール化して本来の商店街という魅力が急速に失われつつあります。
posted at 20:22:55
2014年7月27日
【ブログ更新】何かが動いている―イグナシオ・ラモネ wp.me/pS9rq-UP 今月のディプロ論説は変わりつつある米国の対キューバ政策について。経済的圧力によってキューバの民主化を目指すという目的で始まった対キューバ経済封鎖は、すでに半世紀以上も続いてきました。
posted at 17:47:38「テロ」の判断は常に政治的なものなので、権力側に不都合な勢力の弾圧に用いられる危険があります。マスメディアを使ってPP国民党政権がPODEMOSとETAの関連づけに必死なのは、その先にテロ関連組織としての非合法化という道が開けるから。 www.publico.es/politica/531220/
posted at 17:58:27そう言えば、昨日はフィデル・カストロたちがバチスタ独裁政権の打倒を目指してモンカダ兵営を襲撃した日でした。ここから7月26日運動が生まれ、キューバ革命に繋がるのですが、凄惨な闘いの記憶を軽快な歌で残すところが、なんともキューバらしい。youtu.be/Gu3ybt9GN20
posted at 18:22:27こちらはフランコ率いる反乱軍によるクーデタに対して、共和国を護るために立ち上がった若者たち「第五連隊」によるモンターニャ兵営襲撃を歌った歌。この襲撃にもクーデタ阻止にも成功したのですが、その後の内戦を暗示してか、物悲しいメロディー。 youtu.be/-fzBdOSDsD4
posted at 18:37:50すでに引退している大物政治家プジョルの国外資産の問題を「カタルーニャの主権への挑戦はプジョルの告白で正当性を失う」という見出しで報道する保守系ABC紙。マスメディアの役割は事実を伝えることから、一つの見解を提示することに変化しています。pic.twitter.com/ixuSBlwjmI
posted at 19:09:43@dempax2012 大意は「初心を忘れずに邁進しよう」という革命讃歌です。orsondiaz.blogspot.com.es/2009/05/para-n…
posted at 19:25:41
2014年7月29日
裏金問題によりプジョルが生涯年金8万6418ユーロ(ラホイ首相の給与7万8175ユーロ)など元州大統領の全特権の放棄を表明→ccaa.elpais.com/ccaa/2014/07/2… 反フランコで名を馳せたプジョルの政党として支持を集めてきたConvergenciaにとって存続に関わる危機。
posted at 20:32:08↓ CiUを組むパートナーのUnióの頭リェイダが先日引退したこともあり、主権問題で支持拡大中のERCの第一党の座がさらに確実となりました。CiUはにわか独立主義なので主権プロセスへの直接の打撃になるどころか、慎重派のCiUがコントロールを失うことで強硬化・加速化する可能性も。
posted at 20:54:16
2014年7月30日
カタルーニャ州議会で窮状を訴えたシリアのクルド人政党のリーダーMuslimが、今朝のカタルーニャ公共ラジオに出演し「ガザでイスラエル側につく者たちがISILを支援しているから、ガザとシリアの問題を区別することはできない」と語りました→www.catradio.cat/audio/831615/E…
posted at 20:15:29伊のバンドBANDA BASSOTTIは、キエフのナチ政権によってウクライナが欧州最大のネオナチ実験場と化しているとして、9月にノヴォロシア支援キャラバン隊の実施を決定。寄付を募っています→www.becrowdy.com/banda-bassotti… pic.twitter.com/JRLjRAlzFs
posted at 20:51:29反ファシズムを掲げるBanda Bassottiは、1984年ニカラグア、1994年エルサルバドル、2004年パレスチナと、10年毎にキャラバン隊を行ってきました。彼らが演奏するイタリア・レジスタンスの象徴『Bella ciao』。youtu.be/IxcvajDzMXs
posted at 20:55:41