ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘
2014年8月2日
在スペインのイスラエル大使館が公共放送TVEのガザ特派員をハマスのスポークスマンと非難する声明を発表。同社は彼女をガザから退去させましたが、報道委員会は表現の自由への攻撃としてイスラエルを批判、彼女のガザへの帰還を要求しています。www.eldiario.es/_11258457
posted at 17:03:41イスラエル側が「ハマスのメッセージ、数字、映像、データを報道だ」 としているTVEのレポートの一つがこちら。ガザの状況と「世界の前で大虐殺を行われている」と証言する家族ら、約60人のスペイン系パレスチナ人のガザ脱出を伝えるものです。youtu.be/uMnZU7LpFj4
posted at 17:23:19【ガザを伝える「第三の目」〈1〉】「なぜイスラエルは僕たちを殺すの?」米・イスラエルに追従しないスペイン語圏の記者が寄り添い伝える、ガザの「日常」と「非日常」 iwj.co.jp/wj/open/archiv… ←TVEが特別ではなく、スペインでの報道は日本の主要メディアとかなり違う。
posted at 17:29:18ベネズエラとコロンビアが貿易関連で合意。親米でベネズエラと対立してきたコロンビアの変化は重要です。現サントス政権も決して左派ではないので、「反米左派政権の集まり」と呼ばれていたものがイデオロギーを越えた地域ブロックに成長したということ。www.efe.com/efe/noticias/a…
posted at 17:48:01ラテンアメリカでの地域ブロック誕生の立役者はなんといってもキューバ。カストロが好きでも嫌いでも、経済力でも武力でも遥かに上回る米国のキューバ孤立化計画を反転させて、ラテンアメリカで米国を孤立させた外交手腕は認めざる得ないと思う。力に頼らない手法から学べることがたくさんあるのでは。
posted at 18:02:17アルゼンチンのデフォルト問題について、経済学者スティグリッツは「私たちは世界中で多くの爆弾を有してきたが、この爆弾は米国が世界経済システム全体に投下するものだ」と、ハゲタカファンドと米国の行為は世界経済システムへの攻撃だと厳しく批判。tercerainformacion.es/spip.php?artic…
posted at 18:47:46
2014年8月3日
アルゼンチン問題でハゲタカファンドへの批判が大きいのは、拒否されることも前提に返済を求めていたから。表向きの「返済を受ける」ことと別に「デフォルト認定を得る」という裏の目的がありました。ここではデフォルトで儲かるCDSの存在がポイント→t.asahi.com/fg5t
posted at 18:53:56デフォルト認定を受けてアルゼンチンは「投機駆け引きの上辺の顔であるかもしれない」「最も深刻なのは判事の支援を受けたことで、CDSによって10億ユーロの要求できる状況となったこと」と、判事もグルの詐欺の可能性を示唆、調査を求めました。www.elperiodico.com/es/noticias/in…
posted at 19:08:24アルゼンチンの問題が注目を集めているのは、投機が世界規模の合法カジノであることが垣間見えるとともに、債務整理の問題で債務国と金融パワーの闘いの最前線となっているから。債務が増え続ける日本でも債務国の立場から報道した方が後々有益だと思う→ecodb.net/country/JP/imf…
posted at 19:36:2370年前の昨日8月2日アウシュビッツでは一夜で2800人を越えるヒターノが殺害されました。彼らもナチスドイツに迫害された民族で、同収容所にいた2万3000人の内ガス室に送られたのは85%→ www.vilaweb.cat/noticia/420621… pic.twitter.com/ndeNex5vZ7
posted at 19:54:19間もなく日本公開の映画『ジプシー・フラメンコ 』では、定住しつつも伝統的な生活を続けるバルセロナのヒターノの姿が描かれています。フラメンコがメインの紹介になっていますが、なかなか立ち入ることのできないヒターノ共同体の様子も見所の一つ→gypsy-flamenco.com/index.html
posted at 20:07:37
2014年8月5日
@MiyamaeYukari @iwakamiyasumi まさに!私も公の教育と医療がキューバの力の源だと思います。外交の柱にもなっているし。識字プログラムも開発して、数年前にアンダルシアでコースを開催していました。現在のスペインはどちらも切り捨ての方向なのでとても残念…。
posted at 17:31:31↓ 経済的に苦しくても公の教育や医療は護るという価値観がキューバの素晴らしいところ。また、キューバの苦しい経済状況は経済政策だけが原因でなく、米国の経済封鎖も影響しています。そして、この制裁措置がラテンアメリカで米国の孤立化の原因→wp.me/pS9rq-UP
posted at 17:47:02キューバとフィデル・カストロを特別な存在にしているのは、米国からの絶え間ない攻撃を乗り越えてきた歴史。つまり、フィデルを革命の英雄から偉大なラテンアメリカの指導者にしたのは米国であるとも言えます。それに無自覚な米国が同じことを繰り返して生み出したのがベネズエラのチャベスでした。
posted at 18:10:39欧州の極右勢力の台頭を見ていてわかりましたが、一定の支持を集める勢力の力をそぐために、ポピュリストだ、デマゴーグだと批判するネガティブキャンペーンは逆効果。特に「君は騙されているんです」と上から目線で支持者を愚か者扱いするのが最悪で、他の選択肢を作ることが最も効果的で確実な方法。
posted at 18:27:11
2014年8月6日
軍事政権 下で行方不明になったままの子どもや孫の消息を求めて、毎週五月広場に集まるアルゼンチンの母親たち。その会の代表が35年を越える捜索のすえに孫を発見のニュース!DNA鑑定で1978年に殺害された娘の息子であるとが確認されたそう→www.lanacion.com.ar/1715975
posted at 05:28:44
2014年8月7日
エボラ熱に感染した宣教師がマドリッド到着。収容される病院は感染症の第一人者でしたが、競争力向上を目指す再編で反対を押し切り一般院化されたばかり。今回緊急で必要設備を整えたため、安全性を問う声もあり、公医療の重要性が改めて浮き彫りに→www.eldiario.es/_1140399e
posted at 17:08:01外交干渉を理由にハゲタカファンドを阻止できるのに、どうしてアルゼンチン政府を公式に支持しているオバマ大統領が躊躇しているのかという英ガーディアン紙の記事→gu.com/p/4vgnh/tw 民主的に選ばれる政治の力を金融の力が越えたら、もはや民主主義は絵に描いた餅…。
posted at 21:32:15
2014年8月8日
【ブログ更新】最後にガルシア=マルケスと会ったとき―イグナシオ・ラモネ wp.me/pS9rq-UW 今月のディプロ論説は『百年の孤独』のガルシア=マルケス。サンディニスタ、フィデル・カストロへの「歴史的評決」と、ジャーナリストの側面にスポットが当たっています。
posted at 18:46:141972 年バルセロナにて、若き日のガルシア=マルケス、バルガス=リョサ、バラル、コルタサル、カステレェツ。1人だけ髭面でないのがリョサらしい。当時マルケスとリョサはとても仲が良かったそう。 pic.twitter.com/D5XT1WG3MC vía @literaturepics
posted at 19:03:59
2014年8月9日
ヴァンダナ・シヴァ「 マスメディアや政治家は水による紛争を隠して、まるで宗教や民族の紛争のように見せます。もし水を巡る紛争として扱うならば、 エリートたちは水の正義や水の民主主義、水の平和に取り組むことを余儀なくされるでしょう」 www.eldiario.es/_10dac367
posted at 03:57:41パレスチナに大使館を開くと発表したエクアドルは、テント、食糧、衣類を募る人道支援キャンペーンも展開中。エクアドルやボリビアの毅然とした態度や行動には、政治的影響力を獲得した先住民の存在が影響しているよう。彼らもアパルトヘイトの犠牲者。pic.twitter.com/h8G7ABKtCJ
posted at 20:02:56
2014年8月12日
エボラ熱感染し、米国から来た「魔法の血清」で治療を受けていたスペイン人神父の死亡が今朝発表されました。WHO専門家委員会が未承認のエボラ治療薬使用を容認の記事には、米国人二人と同じ薬を投与されていた彼の死についての言及はないようですね→jp.reuters.com/article/topNew…
posted at 21:02:43
2014年8月15日
スペインの身分証携帯義務は独裁の歴史の名残り。フランコ政権時代に携帯を義務付けていた条項は民主化後に削除されたのですが、市民の多くがこの変化を自覚しておらず、独裁時代からの習慣として警察の取り締まりに従っているというのが実際のところ。www.eldiario.es/_6c22f7a
posted at 17:07:11スペインの国民総背番号制もフランコ独裁政権の置き土産。銀行口座開設から会員カード作成まで、あらゆる場面で記入を求められます。これもスペインの人々は当然と思っているわけで、独裁は管理されているという自覚を奪うものなのだとつくづく思う。www.abc.es/espana/2013061…
posted at 17:25:06戦後70年:数字は証言する データで見る太平洋戦争(1) – 毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/afterw… ←作戦優先主義のために生存の必要条件までも軽視・無視したエリート層が、無反省のまま経済復興につっぱしったから、現在の日本の労働環境があるわけですね…
posted at 19:01:48犠牲を強いる労働環境とともに、校則という名の管理システムも日本に残る負の伝統。小さいときから学校教育を通じて理不尽なルールに従うことを強制されていたら、人権に対する意識が低くなるのはあたりまえ…→全国の変な校則 – NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213773813…
posted at 19:33:06世界人権宣言は「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」を宣言したものであり、人権の歴史において重要な地位を占めています。www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ud… ←グローバルな基準なので、日本政府がグローバル人材の育成を目指すのならしっかりとした人権教育は不可欠。
posted at 19:59:48エボラ出血熱を克服した人々が直面する差別と偏見の問題を扱ったレポート→sociedad.elpais.com/sociedad/2014/… 感染しても治療で10人に4人は回復するそうで、畑仕事にも復帰しているこのシエラレオネの女性の家族も看護師の兄から始まって計9人が感染したうち亡くなったのは4人。
posted at 21:41:39
2014年8月17日
@Kannari_Y 髪型や服装が事細かに決まっている学校があることには、フランコ独裁政権下で中学生だった夫も「それ、どこのファシズム体制?」とびっくりしていました…。
posted at 05:09:22エクアドルのパレスチナ人道支援物資キャンペーンは、一週間で目標の10トンを達成し、25日までの延長が決まりました。エクアドル政府は2010年にイスラエルの占領前1967年の国境に基づいてパレスチナを自由な独立国家として承認しています。www.andes.info.ec/es/noticias/ec…
posted at 19:21:07ニカラグアは運河建設を計画中です。パナマに対抗する運河は、1909年にセラヤ政権がドイツと日本の資金で建設する予定でしたが、怒った米国が侵攻を開始し、アウグスト・サンディーノの登場へ。 pic.twitter.com/sAwEBdYsTA es.rt.com/zHc
posted at 19:52:23サンディーノの遺志を継いだサンディニスタ民族解放戦線の襲撃をレポートし、彼らの主張を世界に知らしめたのが、ガルシア=マルケス→wp.me/pS9rq-UW そして、この大スクープの立役者だったパナマ大統領トリホスが目指していたのがパナマ運河地帯の主権回復という…
posted at 20:27:21サンディニスタからインスピレーションを受けたと言えばの『Sandinista! 』のThe Clashですが、スペインには80年代のバスク・ラディカル・ロックKortatuの『Nicaragua Sandinista』もあります。youtu.be/9O84LWo2PHE
posted at 20:37:31
2014年8月19日
日本人のあなたが外国人として逮捕される日。(にしゃんた) – Y!ニュース「公僕をする任務を担っているといえ、権力を持たされている人間にこそ「人権教育を施す」必要がある」 bylines.news.yahoo.co.jp/nishantha/2014… ←本当にその通りだと思う。
posted at 17:45:14なぜか日本では人権が左派と結びつけられていますが、人権という概念はファシズムの反省から、民主主義を破壊する国家の暴走から民衆を護るとツールとして生まれたもの。なので、ファシズムに反対する人であればだれでも、イデオロギー関係なしに、人権は尊重するべきであるというのが、基本的な考え。
posted at 17:52:55だから、ネオナチは極右と呼ばれるし、イデオロギー関係ないから極左もあります。欧州の新しい極右は、人権の否定は民主主義の否定につながるので公には口にできないことを知っているから、直接否定するのではなく、自国民と移民を区別して「人権を制限する」とオブラートに包んだ主張をしているわけ。
posted at 18:01:42人権の理想を現実に近づける努力が形となったものが福祉国家なので、欧州の親極右勢力の台頭と新自由主義による福祉国家の崩壊は密接に繋がっています。だから福祉国家を擁護し、「人権を武器に新自由主義ファシズムと闘え」と呼びかけたステファン・エセルの著作が多くの人々の共感を呼んだのです。
posted at 18:18:01ラテンアメリカでは80年代から先住民やアフリカンの共同体が多国籍企業から自分たちの土地を護るために、人権を武器に自分たちの権利を勝ち取ってきました。独裁政権の犯罪を巡っても人権の問題がクローズアップされており、ラテンアメリカの大きな変革は人権という概念の普及と切り離せません。
posted at 18:39:21
2014年8月22日
【ブログ更新】ジョン・ホロウェイ・インタビュー wp.me/pS9rq-Vc ラテンアメリカでは進歩的な政権が誕生し、欧州ではSyriza、Podemosと新しい政党が権力を目指しています。今も彼は「権力を取らずに世界を変える」ことは可能と考えているのでしょうか?
posted at 16:41:32チェ・ゲバラの暗殺の責任者を殺害したモニカ・エルト。ナチスのカメラマンだった父らとボリビア独裁政権の計らいで同国に亡命後、ゲバラが創設したELNのゲリラとなり、敵討ちの任務に就きました。 www.tercerainformacion.es/spip.php?artic… pic.twitter.com/mXvkXLSWs1
posted at 20:18:13元カタルーニャ州大統領プジョルの裏金問題によって、オリンピックなどの公共事業で民官が一丸となって公金を懐に入れていた事実が明らかに。蓋を開ければ真っ黒だったからこそ、「都市開発モデルのバルセロナ」と自己宣伝に余念がなかったみたいです。www.elperiodico.com/es/noticias/op…
posted at 20:37:11ブラジルW杯が終わったばかりですが、2022年の開催地カタールではすでに搾取が始まっています。スタジアム建設現場で働く移民の雇用契約は時給77円で16時間/日の30日/月とあまりにもひどい。もう国際ビッグイベントなんてやめるべき。www.elperiodico.com/es/noticias/de…
posted at 20:59:00
2014年8月24日
今日でパリ解放から70年。公式のフランス史において、パリに入った最初の部隊160人の146人を占めたスペイン人共和主義者の功績が忘れ去られてきたのは、大部分がアナキストだったからという記事→www.elconfidencial.com/mundo/2014-08-… pic.twitter.com/vcUUtUVFrH
posted at 19:24:191982年に国営放送TVEは『スペインのアナキズム』の特番として、フェデリカ・モンセンらの2時間半を超える討論を二回連続で放送。スペインにおいてアナキズムは政治的イデオロギーではなく、哲学や価値観として根付いていたことがよくわかる。videotecapopularcarabanchel.blogspot.com.es/2012/07/el-ana…
posted at 19:41:25アナキズムはイデオロギーではなかったため、フランコ体制下でもラディカルなカトリックとして生き残りました。その代表がヒターノ共同体で進歩的な教育を実践したボテイ神父。ヒターノの人権侵害を告発して国を追われたボテイは、メキシコのチアパスへ。elultimoviajeaicaria.blogspot.com.es/2011/04/las-ba…
posted at 19:51:01現在のスペインの市民運動で最も影響力のある人物の一人、ベネディクト修道会修道女テレサ・フォルカダは、思想的にアナキストと語っています。モンセンいわく、コミュニズムでもカトリックでもあらゆるものを吸収するのがアナキズムの豊かさだそう。 www.20minutos.es/noticia/185535…
posted at 19:58:38スペインのアナキズム特番の参加者は歴史的アナキスト、経済学者、社会学者、アナキズム研究第一人者で、主張は様々でしたが、強制を否定するので非暴力・平和主義という点で一致。当局から厳しい弾圧を受けたのは、国家を否定する思想というより、戦争の時代に反戦運動の中心だったことが原因のよう。
posted at 20:43:58
2014年8月25日
@crazycat200 自由フランス第二装甲師団に所属していた第9中隊です。スペイン人共和主義者を集めて作った隊だったので、最初にパリ入りしたグアラダハラを始め、解放軍のハーフトラックにはドン・キホーテ、マドリッド、ゲルニカ、エブロとスペインに関連する名称が付けられていました。
posted at 04:24:27@JackKageyama POUMはスターリンに反対するマルクス主義者のグループなので、アナキストではありません。CNT組合員が多かったようです。
posted at 04:26:19@crazycat200 どういたしまして。長い間公式の歴史からは隠されていたようです。フランスがスペイン人共和主義者の貢献を公式に認めたのが10年前で、これに尽力したのが、スペイン人共和主義者の両親を持つ現パリ市長のアンナ・イダルゴだったそうです。
posted at 04:35:30パリ解放に貢献したスペイン人第9中隊を扱ったドキュメンタリー。米国が白人だけのノルマンディー上陸を主張して連合軍に合流した仏外国人部隊からアフリカ系兵士が排除された、ド・ゴールが仏軍パリ一番乗りにこだわった、など興味深い証言がたくさん。youtu.be/RBDxOePswng
posted at 21:02:27
2014年8月27日
↓ ペレ逝去のニュースですが、家族からペレは死んでいないという反論が出ているようなので、一旦削除します。すいません…。www.europapress.es/chance/gente/n…
posted at 20:41:16
2014年8月28日
残念ながら、ペレ永眠のニュースは本当でした。死因は肺ガンで享年79歳。写真で辿るバルセロナのジプシー音楽ルンバ・カタラーナの王様ペレの足跡→www.elperiodico.com/es/galerias/oc… サルバドール・ダリと一緒の写真もあって、大スターだったことがわかります。
posted at 00:44:221974年欧州国対抗歌合戦ユーロビジョンに『 Canta y sé feliz(歌って、幸せに)』で参加したペレは、明るい歌の裏にプッチ・アンティック死刑執行で国際的な批判を受けたスペインの政治状況があったことを後に明かしています。 youtu.be/4jb-K_jJP3Y
posted at 00:58:30ラホイ政権で中絶法などの超保守的な法改正を進める法相ガヤルドンは、フランコ独裁政権下最後の死刑囚サルバドール・プッチ・アンティックの死刑執行に署名した閣僚の一人の娘婿。フランコ時代からスペインの権力層が全く変化してない何よりの証拠→www.elplural.com/?p=94810
posted at 01:11:08
2014年8月29日
欧州諸国がカタルーニャの主権投票に否定的な見解を示す一方で、サンパウロフォーラム(アルゼンチン、ブラジル、チリ、ウルグアイ、ボリビア、ベネズエラ、キューバ)は支援宣言を可決の見通し。www.esquerra.cat/actualitat/el-… ←独立問題が植民地解放の流れにあることがよくわかる。
posted at 19:17:02英首相、スコットランドで英国残留の経済的利点強調s.nikkei.com/1qJaHEY ←経済より主権と考えるから独立の問題が生じているわけで、経済的な面から見ていても本質は理解できない。もし経済優先ならば、とっくにカタルーニャは維持費が膨大な独自言語を切り捨てているはず。
posted at 19:29:53歴史家でもあるERC党首ジュンケラスは以前に新聞のインタビューで「キューバ、ポルトガル、オランダを失なったようにスペインはカタルーニャを失うだろう」 と発言しましたが、カタルーニャの独立の動きの誕生にはキューバ独立の影響が大きい→ www.periodistadigital.com/cataluna/barce…
posted at 20:26:56だから、もしスペイン政府が本気でカタルーニャの独立を止めたいのなら、自分たちの許可がない市民投票は違法と主張する、君たちに独立国家の運営なんてできるわけないと見下すといった、あたかも宗主国のような態度をやめることが必要なのですが、PP国民党政権には無理だろうな…。
posted at 21:02:19
2014年8月30日
訂正:焦点:ブラジル景気後退リスク、大統領選での攻撃材料に |jp.reuters.com/article/worldN… ←数年前にバルセロナに来たブラジルとエクアドルの市民監査の専門家は、トロイカの新自由主義政策を止めないと欧州の危機がラ米に波及して大変なことになると警告していました。
posted at 21:19:38アルゼンチン有力労組がゼネスト、インフレや人員削減に抗議jp.reuters.com/article/worldN… ラ米諸国の景気後退が懸念される中、スティグリッツなどノーベル経済学者がハゲタカファンド問題への国連介入を主張するのは世界経済のため→bit.ly/1n258Ng
posted at 22:12:13欧州経済は回復するどころか第三次景気後退に突入したというのが、スペインの経済学者ナバロの意見。新自由主義政策の結果、南欧だけでなく、仏独の中欧にまで景気後退が拡大していることを指摘し、一刻も早い新自由主義からの脱却を訴えています。blogs.publico.es/vicenc-navarro…
posted at 22:25:15新自由主義が経済を破壊することは実証済みで、スペインに暮らす私も目の当たりにしてきました。そのメカニズム、とくに、労働市場の柔軟化、つまり競争力向上を口実にした不安定雇用と失業の増加が経済に与える悪影響についてはこれを参照ください→wp.me/pS9rq-QI
posted at 22:36:23