ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイートをサルベージ――2014年9月

ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘

 

2014年9月1日

非正規社員57%「自活できず」40歳未満、家族が頼り www.47news.jp/CN/201408/CN20…←失業・不安定雇用の増加+消費税増税で不況を深刻化させたスペインと同じ道を歩む日本。十分な収入がない上に消費に税がかかったら消費したくてもできないわけで、景気回復傾向なんて幻です。
posted at 18:39:25

欧州の左派から資本主義との闘いという主張が消えたのは、新自由主義者たちが最も過激な経済の破壊者となっているから。反資本主義という意味でSyrizaやPodemosに極左のレッテルを張るのが誤りなのは、ホロウェイも指摘しているとおり→wp.me/pS9rq-Vc
posted at 19:01:33

 

2014年9月7日

PODEMOSのロンドン・サークルが来週末に初の国際ミーティングを開催→ www.publico.es/politica/542188 ケン・ローチ、オーウェン・ジョーンズの参加決定ということもあって、整理券250枚はすでにはけてしまったようです。pic.twitter.com/HmU9ittlNz
posted at 17:40:22

ケン・ローチとオーウェン・ジョーンズは5月欧州選挙後に、ノーム・チョムスキー、ナオミ・クライン、スラヴォイ・ジジェク、エドゥアルド・ガレアーノ、アントニオ・ネグリ、マイケル・ハートらとともにPODEMOS支持表明宣言に署名しています。 apoyointernacionalapodemos.wordpress.com/11-2/
posted at 17:49:06

PODEMOSは会計の透明性と経済の独立を維持するため、目的別に寄付を募ります。ロンドン・ミーティングのための寄付の呼びかけ→ crowdfunding.podemos.info/campaigns/deba… 必要経費1874ユーロの内訳:施設レンタル825ユーロ、機材レンタル302ユーロ、招待者の旅費747ユーロ
posted at 17:56:31

欧州議会選挙でポピュリストが躍進 goo.gl/qKnGDp ←反EUとしてFNやUKIPと並べて報道されたPODEMOSとSYRIZAは、現在のEUの在り方を批判しているだけで、欧州の連帯には肯定的。そのため他の欧州諸国の左派勢力との交流を重要視しています。
posted at 18:06:30

SYRIZAの成功は、90年代のサパティスタ登場に匹敵する衝撃をスペインの左派に与え、ガリシア版SYRIZAと呼ばれたAEGの2012年地方選での成功を経て、PODEMOSに繋がります。欧州選挙直前のツイプラスのガリシア訪問。 youtu.be/89-1px2vcLQ v
posted at 18:23:15

ロンドン・ミーティングには経験をシェアする目的もあるため、PODEMOS側の参加者の一人は選挙キャンペーン責任者でラ米の変革プロセスにも詳しいイニゴ・エレホン。84年生まれで学生ようなルックスとは裏腹に、沈着冷静で攻撃型の論客。youtu.be/0mnlmVjRWRs
posted at 18:52:12

9月13日11時からのPODEMOSのロンドン・ミーティングはストリーミングがあるようです。興味のある方は、当日こちらからどうぞ→Rethinking ourselves: youtu.be/EBe5DPNxFhQ
posted at 18:58:59

先日エレホンが参加した仏の左翼党夏季大学でメランションは、権力が恐れているのは左派ではなく民衆だとPODEMOSから学んだと発言しましたが、二大政党を見切った民衆を取り込んで新秩序の覇権を握るために新勢力が争っているのが欧州の現状。www.publico.es/540366/ 
posted at 19:19:57

スペインでは、右のPPと左のPSOEがそれぞれブルジョワと労働者の利益を代表という前提で二大政党が成立しましたが、新自由主義プロパガンダが中産階級という概念を広めたことで階級対立が無効になったので、右対左の意味をイデオロギーの保守対革新に変えて、違いを出していました。ところが、
posted at 19:30:50

経済危機になって経済政策が最も重要な課題となったときに、PPもPSOEも新自由主義を進めたため、全く違いが出せなくなってしまいました。だからこそ、15M運動で「PPもPSOE同じで右も左もない」と主張したのです。これによって右と左の二大政党に基づく秩序が崩壊。ここから、
posted at 19:41:07

新しい秩序の覇権を握るために、無党派層となった大量の民衆を巡って各勢力の争いが始まりました。ただ民衆は既存の右左の価値観を拒否しているために、彼らを惹き付けるためには右左を用いずに独自性を出すことが必要不可欠なので、経済政策で違いをアピールしても既存の左にアイデンティティがある
posted at 19:55:54

共産党系のIUが思うように支持を伸ばせず、同じような主張を右左を用いずにアピールしている新勢力のPODEMOSが二大政党を脅かすまでに急成長したのです。とはいっても、PODEMOSが民衆をコントロールできているわけではなく、来年の統一地方選に向けて状況はますます混沌としてきました
posted at 20:19:45

実際、地方選に関してPODEMOSに先行しているのは、バルセロナで生まれたGANEMOS(私たちで勝ち取ろう)という市民イニシアチブ。市政を市民に取り戻すために統一候補を出す試みで、 マドリッド、マラガ、ムルシア、セビリャなどに拡大中。www.publico.es/politica/542443/
posted at 21:15:50

@gatemouth8 世界の左派知識人とのパイプはPODEMOSの立ち上げに協力した反資本主義左派の力も大きいです→wp.me/pS9rq-Ov 反資本主義左派は共産党を批判するマルクス主義者の集まりで、PODEMOSは共産党に限界を見た左派の試みとも言えます。
posted at 22:50:24

 

2014年9月10日

今日は朝からスペイン最大手サンタンデール銀行代表エミリオ・ボティン逝去の話題で持ち切り。スペイン金融権力の象徴とも言える人物で、彼の脱税問題に触れたことが大手出版社が発売直前に『もうひとつの道がある』 の出版を躊躇した原因の一つらしい。economia.elpais.com/economia/2014/…
posted at 18:33:53

明日カタルーニャの日にバルセロナで行われる人でカタルーニャ色のV(勝利、投票、意志の意味)を形作るイベントへの参加者が昨年の「カタルーニャの道」を越えて500万人を突破。まだ増えるようです。www.vilaweb.cat/noticia/420913… pic.twitter.com/i5mNHkvZ4Q
posted at 18:53:45

一方、アナキスト系のグループはVに線を一本加えて、バルセロナに巨大なAを出現させる「Via llibertaria(解放の道)」を計画中。ただし、赤と黄色のVを壊さないように彼らの線は白。www.lamarea.com/2014/09/08/col… pic.twitter.com/CxCurI5ldJ
posted at 19:07:27

ラホイ政権は市民投票は違憲と主張していますが、違憲判決が出てもカタルーニャでは市民的不服従による投票実施に向かう模様。カタルーニャは現行78年憲法に反対して決定権を要求していたのですから、この説得方法自体が間違っているような…。www.directe.cat/noticia/52823/…
posted at 19:31:25

昨年PSOEはカタルーニャの問題について「カタルーニャ嫌い」を煽ってきたPPに原因があるとラホイを批判しました。保守派と繋がる一部メディアが数年に渡って差別的なカタルーニャ人バッシングを垂れ流してきたこともこの問題の大きな原因の一つ。 mun.do/GAu27J
posted at 19:40:31

スペイン人は二重アイデンティティが多いので、連邦制の方向に動けば少なくともスペインの枠組みは護れたはず。単一民族国家スペインを主張する保守派が、自治拡大には独立しかないという方向にカタルーニャやバスクを追いつめてしまったのが残念…。www.elmundo.es/grafico/espana…
posted at 20:06:18

以前に、TVの討論番組でカタルーニャ人バッシングをしていた超保守派の論客が「そんなにカタルーニャ人が嫌いなら独立してもらった方が良いのでは」と問われて「私はカタルーニャ人には興味はない。興味があるのはカタルーニャだ」のように答えていて、結局領土意識なんだと妙に納得した覚えが。
posted at 20:16:09

@ramonbookprj 500万人ではなくて、50万人でした。すいません…。
posted at 20:21:08

国連の要請でパレスチナのガザ地区に向かったものの、イスラエル政府にガザ入りを拒まれたGUE欧州統一左派グループが、昨日記者会見。イスラエルが行っているのは人種差別アパルトヘイトとして、経済封鎖と武器輸出停止の実施をEUに求めました。www.20minutos.es/noticia/223234…
posted at 21:00:31

 

2014年9月11日

明日のバルセロナでは独立に反対する極右のデモも行われる予定。12時に海に向かってランブラス通りの左側ラバル地区を出発してコロンブス記念塔というルート。それ以外でも赤黄赤のスペイン国旗を持つ人がいる所からは離れた方が無難だと思います。pic.twitter.com/Ync1wqgysX
posted at 02:16:51

@ramonbookprj 【訂正】正しくは「海に向かってランブラス通りの《右》側ラバル地区」です。
posted at 03:43:06

明日9/11バルセロナでは海に向かってランブラス通りの右側ラバル地区において、10時〜極右に反対する反ファシズムのデモ、12時〜独立に反対する極右のデモが予定されています。観光ルートに隣接しているので、観光の際はご注意ください。pic.twitter.com/sMi1O1iDii
posted at 03:56:35

 

2014年9月12日

昨日のバルセロナで行われた市民投票実施を求めるVは、参加者180万人と市民のデモとしては欧州史上最大規模で、その政治的な重みは39年ぶりにカタルーニャの日が祝われた1977年に匹敵。www.publico.es/543606/ 写真集→www.publico.es/543571/
posted at 20:33:27

今後カタルーニャが主権プロセスを進めるために取れる手段は、違法なままの市民投票の決行や独立を争点にした投票選挙。現在のスペイン政府と合意の上での独立はまず不可能なので、 一方的な独立宣言の場合初期コストは月45〜50億ユーロという試算。www.publico.es/politica/536231/
posted at 20:44:26

スペイン国債利回り上昇続く、カタルーニャ独立リスク重し jp.reuters.com/article/topNew… ←早速市場が反応していますが、カタルーニャの独立はカタルーニャだけでなく、スペインにも経済的には打撃となるので、欧州レベルの生活を維持したい中の上くらいの層の移民が増えるかも。
posted at 20:51:18

独立すればカタルーニャが豊かになるというのは、中央政府と徴税権を含めて税制上の合意を有利に結ぶために財界がでっちあげたもの。現在のカタルーニャの経済危機は、スペインもそうですが、生産モデルが限界を迎えて富を生み出せなくなった結果なので、独立しただけで問題が解決するわけがない。
posted at 21:18:02

バルセロナで大量の観光客が住民との軋轢を生んでいる問題も、今までスペイン経済を牽引してきたセクターが限界であることが表面化したもの→shar.es/11THNQ 継続的な経済成長によってみんなで豊かになるというモデルが崩壊してしまったのがスペインの危機の原因です。
posted at 21:35:27

スペインにおいてみんなで分け合うパイはこれ以上大きくならないので、今後問題になるのはその分配方法。今のところ現実的な選択肢は、貧困層を拡大することで富裕層の消費欲を支えるという今の方向性を続けるか、各自の消費を抑えて(生活レベルを落として)より多くの人で分け合う方向に切り替えるか
posted at 21:47:26

違いを探せ 左「うんざりだ。出て行く」「居心地悪い?傷つけた?財政を改善して欲しい?帰ってきて」 右:「うんざりだ。出て行く」「うんざり?何に?神様並の暮らしで?飢死にするぞ!違法だ!ファシスト!」 @elperiodico_cat pic.twitter.com/dzxZZquNeT
posted at 22:33:54

スコットランド独立反対、英首相が訴え「首相は…『この特別な国、われわれがともにつくりあげてきた英連合王国をとても大事に思っている』と述べた」→on.wsj.com/1CTUmTn 中央政府にこの対等意識があるか否かが、態度の違いとしてそのまま表れているんですね…。
posted at 22:47:22

ちなみにPPラホイ政権の主張する「カタルーニャの市民投票は違憲」に全く説得力がないのは、2011年夏にEUの要求に従って赤字を制限するため、PSOEサパテロ政権がPPと合意して、市民投票の実施なしに憲法第135条を一晩で改正したから→politica.elpais.com/politica/2011/…
posted at 22:57:42

 

2014年9月13日

スペインで3000万ユーロ以上の資産を持つ資産家の数が経済危機前2007年の223人から2012年には443人に倍増。現行モデルでは経済成長が見込めないので、危機が理由の改革を通じて取り分を増やして利益を確保しているということ。 economia.elpais.com/economia/2014/…
posted at 03:58:02

先日急逝したサンタンデル銀行代表ボティン(父と叔父から世襲)は経済危機の責任者の一人にもかかわらず、その後継者にすんなり決まったのは娘アナ。金融の最大手が世襲のファミリービジネスのままで、スペイン経済が国際競争力を持てるわけがない…。www.publico.es/dinero/543308/
posted at 04:00:41

スペイン王室に投資してきたカタルーニャ財界は独立に反対の立場なのですが、近頃、最大銀行ラ・カイシャのファイネを始め傍観の構え。その理由は、独立したカタルーニャを金融と観光が柱のタックスヘイブンにするという構想があるからという噂も。www.lavanguardia.com/politica/20140…
posted at 04:10:31

一方、カタルーニャのメディア王ゴドー伯爵は、お祭り騒ぎとなった昨日、自分の新聞を通じて冷静になれというメッセージを送っていた模様。スペイン語メディアという彼のビジネスではスペイン全体が重要な市場なわけで、財界も一枚板ではないようです。www.libertaddigital.com/espana/2014-09…
posted at 04:36:51

 

2014年9月14日

昨日のPODEMOSのロンドン・ミーティングでの発言ーローチ「今私たちが社会変革を行わなければ、おそらく完全に時間切れとなる」ジョーンズ「ずいぶん前から私たちは欧州中に溢れる怒りに気づいているが、忘れ去られてきたものがある。希望だ」www.publico.es/politica/543945/
posted at 21:53:11

オーウェン・ジョーンズのチャブズ本が話題になった頃から似てると言われ続けてきたPODEMOSのブレーンの一人イニゴ・エレフォン。今回のロンドン訪問で初対面が実現したのでツーショット写真を披露。左がイニゴですが、やっぱり似てるかも…。twitter.com/ierrejon/statu…
posted at 22:02:18

カタルーニャの日に研究機関IFISCが、ツイッター位置情報によってバルセロナ市内での人々の動きを記録→ifisc.uib-csic.es/humanmobility/… 人文字の予定時刻が近づくにつれてV型に集まり、再び分裂していく様子はアメーバーみたい。pic.twitter.com/H7wTY9FPW9
posted at 22:34:03

カタルーニャの日の写真は青の独立旗がずらっと並ぶものよりも、赤の独立期に混じってガリシア、アンダルシア、共和国旗などが並ぶ色とりどりの独立主義左派ブロックのものの方が好き。ow.ly/BsE7E pic.twitter.com/7IvwFEPjwX
posted at 22:41:30

10年以上前に初めてカタルーニャの日を過ごしたとき、独立主義者と言えば旗は赤で「独立と社会主義を」などと叫んでいたので、今の状況にはちょっと違和感が…。1985年の独立主義者の集会の映像でも主流は赤で、「独立!」のかけ声が今より早い。 vimeo.com/28522347
posted at 22:56:43

 

2014年9月15日

朝日の問題を見ていると日本とスペインでは新聞に求められているものが違うことがわかる。メディアに客観性があると誰も考えていないスペインでは、一定の見解から事実を解説することが新聞の役割。だから、各紙はイデオロギーを明確にして、読者は自分の考えに一番近い新聞を購読し、支援する仕組み。
posted at 19:38:39

もし本当に客観的な報道というものがあれば、報道機関は一つで十分なはず。それは不可能なので、あらゆる報道にはバイアスがかかっていることを踏まえて、出来るだけ多くの見解によってバイアスを補正するために、メディアの多様性が重要視され、この多様性を護るのがジャーナリストの重要な役割。
posted at 19:59:08

報道にはバイアスがかかっていることに注意を促すのもジャーナリストの役割です。スペインの現役ジャーナリストたちの証言で、どんな媒体も株主の不利益、つまり株価を下げるような情報を取り上げることはできない現実を明らかにするドキュメンタリー。 youtu.be/jythiCsAyfM
posted at 20:13:25

先日急逝したスペイン唯一の百貨店チェーン代表の後継者も甥…。優秀な若者がどんどん移民する状況は国にとっては大きな損害でも、能力主義を主張するエリート層が世襲で富を独占し続けるには好都合。彼らが君主制を支持するのも世襲の正当化のため。www.publico.es/dinero/544064/
posted at 21:19:58

スペインのエリート層の戦略は、高い失業率を保つことで一部の層を国から追い出して限られた富の取り分を増やすということ。だから、先日ロンドンで移民した若者たちを前に、PODEMOSのエレホンは「君たちが戻って来られるように、一緒にスペインを変えよう」というメッセージを送りました。
posted at 21:27:25

スペイン銀行最大手は第一次大戦前の1904年からボティン家の世襲→ow.ly/BtSP9 。『大衆の反逆』のオルテガが批判したのも能力主義と無縁なこのエリート層で、能力のない支配層がスペイン凋落の原因と考えた。 pic.twitter.com/vcyOVDTSUt
posted at 21:41:26

知り合いの共和主義者ジャーナリストは郷土愛が強いにもかかわらず、パリ生まれの子どもがスペインに移住した後も仏在住のまま。以前にどうしてスペインに戻ってこないのと聞いたら、社会の構造がフランスとは比較にならないからという回答だったのですが、最近になってその言葉の意味がよくわかった。
posted at 21:54:07

一世紀経ってもスペインがほとんど変わっていないことを考えると、最近の調査でPODEMOSの大躍進は嬉しいし、期待しているものの、今だに3割がPP国民党を支持していることの方が衝撃的…。 elpais.com/elpais/2014/08… pic.twitter.com/NU07tuJyWx
posted at 22:17:35

 

2014年9月16日

急に昔好きだった曲が聴きたくなって探すと、音源以外にも色んな情報が見つかるネットって便利。歌詞にマルクス主義とキリスト教があるなんて知らなかった…。色んなところで旗が問題になっている昨今、この曲がとても心にしみる。 youtu.be/8Xxt8gRVLnw
posted at 05:08:59

なんだかしんみりしちゃたので、The La’sの名曲でも。それにしてもこの時代の英国のバンドは、どうしてこんなにメロディーとハーモニーがいいんだろう。繊細な音とルックスのギャップがまたいい。youtu.be/CZXLLMbJdZ4
posted at 05:14:43

@midoriSW19 英国もそうですか。確かに基本宅配の日本と違って、こちらはキオスコで並んでいる中から手に取って買いますね。目に入るのは一面だけでも、トップに持ってくる話題や切り口に違いがあるから、買うたびに全く違う見解があることが無意識に確認できます。これが重要なのかも。
posted at 20:35:16

@midoriSW19 スペインも、全く同じ。その違いが面白いんですよね。腹が立つのがわかっていながら、バルで保守系の新聞を読んだりしてます。日本の新聞のフリーペーパー的というのは言い得て妙ですね。その「どっちつかず」を客観的、もしくは中立と混同しているところが問題かも…。
posted at 21:06:20

情報の扱い方をレクチャーしてくれるので、よくジャーナリストの講演に行きます。そこで聞いたこと。原点がゾラの『私は告発する』なので、ジャーナリズムの役割は告発すること。そのために倫理観が重要で、ジャーナリストがどんな倫理観を持っているが表れているのが、各自が支持するイデオロギー。
posted at 21:11:50

ジャーナリストは事実を伝えるだけでは十分でなく、告発という役割も要求されるので、イデオロギー、明確な倫理観が必要不可欠。という話で、ガルシア=マルケス、バルガス=リョサ、サラマーゴと、ジャーナリスト出身の作家がみなイデオロギーを明確にして、政治的発言を繰り返す理由が良くわかった。
posted at 21:30:46

@midoriSW19 10%って…。さすが英国、疑い深い。それにしても、どうして政治家が登場する風刺コメディって日本にはないんだろう。私自身、カタルーニャ語の勉強に公共放送の風刺番組を見ているうちに政治家や政党を覚えたので、政治を身近に感じるには一番いいような気がします。
posted at 22:06:14

@midoriSW19 そうか、日本の場合自民党があまりにも大きすぎる…。以前に自民党の派閥が他国の各政党の役割を果たしてきたというような文章を読んだような気が。今スペインでは、みんなが政治に参加しないと民主主義は成立しないと考える人が増えているので、いろいろ考えさせられます。
posted at 22:41:03

 

2014年9月17日

カタルーニャの市民投票阻止のためには、自治の停止を含めてありとあらゆる措置を取る用意があると、なぜか「外」相が警告→www.publico.es/544371 対してカタルーニャ州議会の主権派政党は11月9日実施計画の続行で合意→www.publico.es/544545/
posted at 18:17:58

↓ 20世紀に3回あったカタルーニャの自治拡大/独立の動きを封じ込めたのは、プリモ・デ・リベーラ、フランコ、23F(1981年のクーデター未遂事件)と、すべてクーデター。さすがに今回EU域内でクーデターはないと思いますが、スペインの保守派の思考パターンの進化のなさにはうんざり。
posted at 18:36:03

日本ではあまり知られていないかもしれませんが、ラホイ政権の閣僚は独裁政権時代の政党ファランへや超保守カトリックに近い人物だらけで、現安倍政権に負けない顔ぶれ。昨年カタルーニャ州政府の式典を襲撃したファシストが防衛相の親族ですから…。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:54:02

昨日の国会ではIUの発案で君主制・共和制を問う市民投票の実施に関する投票が行われ反対多数という結果に。カタルーニャの問題は意図的にミスリードされていますが、政府にとっての問題は独立というテーマではなく、自発的な市民投票の実施そのもの。 pic.twitter.com/MxAo6Olwt0
posted at 19:40:30

カタルーニャを代表する知識人ラモネダによるとPODEMOSと主権問題はどちらも権力の再編に関する動き→elpais.com/elpais/2014/09… 金融権力の象徴・故ボティンの懸念事項もこの二つだったとか。スペインで権力の均衡が崩れたのは確実で、安定を取り戻すには数年かかりそう。
posted at 20:43:55

PP国民党のとんでもなさが良く表れているのが、EUのエネルギー・気候変動担当のポストに石油ロビーのカニェテを置こうとしていること。メルケルと交渉して会派の承諾は受けたものの、公利益を損なう人選とスペインの他の欧州議員が阻止に動いている→www.publico.es/internacional/…
posted at 21:16:11

外国人は選挙に参加できないのに政治の影響をまともに受けるので、移住して来てからスペインの政治を観察し始めたのですが、PPのひどさには言葉もない。今の日本の政治の状況を見ても、「スペインで良かった〜」とは全く思えないレベル。次の統一地方選で勝ったら、さらに極右化するのは確実だし。
posted at 21:32:30

@nofrills なんの所縁もないんですが、PP国民党にはサッチャー信奉者が多く、マドリッド市長の座を狙うアギレがいい例。サッチャー「公立」小学校設立まで決めて、どんなブラックジョークと言われていましたが、計画は頓挫したみたいです。www.abc.es/madrid/distrit…
posted at 23:20:53

 

2014年9月18日

スコットランド狂想曲2:市民的ナショナリズムと民族的ナショナリズム(ブレイディみかこ) bylines.news.yahoo.co.jp/bradymikako/20…  ←今のカタルーニャでは、独立支持派の中で市民的ナショナリズムの左派と民族的ナショナリズムの右派が主導権を巡って争っているところ。
posted at 19:35:21

カタルーニャの民族主義には潮流が二つ①カタルーニャ主義―言語、権力、財力を柱とし、ブルジョワが支持層(民族的ナショナリズムにあたる)②カタルーニャ独立主義―自由、民主主義、社会正義を柱とし、労働者が支持層(市民的ナショナリズムにあたる)。①がCiU、②がCUP、ERCは両派混在。
posted at 19:57:54

カタルーニャ主義者は言語、権力、財力が保証されれば独立にはこだわらないので、プジョル時代のCiUは中央政府による独立主義者の弾圧に協力していました。市民不服従による投票を呼びかける独立主義左派のビデオでも裏切り者扱いされています。youtu.be/2×2-DENwlSU
posted at 20:08:39

カタルーニャ州、スペインから独立めざす理由は? huff.to/XyiDOm ←メディアは政治家の影響力を過大評価しすぎ。一般の報道は、マスに独立の動きをコントロールして欲しいというスペインとカタルーニャのブルジョワの願望の表れであって、現実ではありません。
posted at 20:28:19

独立を巡って、スコットランドとカタルーニャの状況はかなり違う。スコットランドでは明確に独立の是非が争点ですが、こちらはいまだに市民投票実施を支持するかどうかで揉めているわけ。で、投票実施を支持したからと言って必ずしも独立支持ではないのに、これを混同させるような報道が行われている。
posted at 20:42:13

@mesabegrave 投票の実施を約束して選挙に出た政党は、カタルーニャの日のデモを受けて中央政府の許可がないままの投票実施で合意しました→twitter.com/ramonbookprj/s… 明日、投票を呼びかけるための法案が審議される予定になっています。
posted at 21:09:10

@mesabegrave 他のツイートを見ていただければわかりますが私はCiUもマスも信用していません。CiUは市民的不服従による人々の投票行為を止めることができないことをわかっている。中止と言えば市民を制御する力がないことが明白になるから今の状況では投票中止にできないのでは?
posted at 21:51:08

@mesabegrave 以前はCiUは土壇場で市民投票を回避すると思っていましたが、プジョルの件でCは死んだも同然。マスとCは独立問題の采配を起死回生のチャンスにするしかない状況に追い込まれたので、もっとぎりぎりのところまで独立の方向に駒を進める可能性があると思っています。
posted at 21:55:25

 

2014年9月19日

@mesabegrave 前倒し選挙はCiUには何のメリットもないので、本心はやりたくないのでは? ジュンケラスのERCが第一党になるのはほぼ確実で、有権者からはPPの中央政府からのプレッシャーに屈した臆病者と責められるだろうし。ANCが動いているから9Nに投票は行われると思う。
posted at 03:15:43

@mesabegrave D’acord. Tot el meu respecte a la sobirania de Catalunya. Bona sort!! Fins despres.
posted at 03:20:45

専門家によると、アルバ公爵夫人はスコットランド王朝のステュアート家の最後の末裔だそう→www.telecinco.es/_6efe8926 彼女には独立したスコットランドの女王だと主張する権利があると、ツイッターでも話題に。twitter.com/dalequetepego/…
posted at 03:39:49

午後に主権に関する市民投票実施の法案が可決予定のカタルーニャ州議会をCNNからアルジャジーラまで世界のメディアが取材中。スコットランドの結果についての会見でマス州大統領は英語や仏語での質問にも答えて、4言語で投票の必要性をアピール。ccaa.elpais.com/ccaa/2014/09/1…
posted at 21:14:05

カタルーニャ州独立投票問題、国と州政府が対決か on.wsj.com/1uhcYXq ←民主化のときに揉めそうなテーマの議論を避けたので、スペイン国憲法が自治州憲法に優先と明文化されていないのが問題の原因のよう。「後回しにできることはすべて後回し」というスペインらしい…。
posted at 21:44:29

 

2014年9月20日

カタルーニャ州議会が市民投票法案を賛成106、反対28で可決。これで主権を巡る投票の11月9日実施が可能となります。ちなみに可決前に議会で議論されていたのは独立ではなく民主主義について。vilaweb.cat/noticia/421145… pic.twitter.com/qhFolZPZnW
posted at 02:21:24

昨日のスコットランドの投票でグラスゴーはYESが勝ったみたいですね。グラスゴーと言えばギターポップということで、Youtubeで探して久々に聴いたけど、やっぱり名曲→Disco Girl BMX Bandits: youtu.be/RT6QrOS2JXM
posted at 05:37:33

これも懐かしい。この曲が入っているGrand Prixは名作→TEENAGE FANCLUB – Sparky’s dream: youtu.be/9buNckusos0
posted at 05:52:09

中絶法改悪法案が廃案になりそうなので今週末は各地で中絶反対派がデモ。中心はカトリック教会と保守層ですが、イスラム系移民に反対するファランへ信奉者が率いる極右グループのデモをイスラム教徒グループが支援するという不思議な現象も起きています。www.publico.es/actualidad/545…
posted at 17:35:54

カタルーニャメディアがスコットランドについての英首相キャメロンの演説で「四つの民族の私たちの国」を「連合した一つの民族の国」 と訳した国営TVを批判→www.vilaweb.cat/noticia/421138… これが問題の本質で中央がカタルーニャ人を一民族として認めないから独立の話が出てきた。
posted at 18:12:30

@chaneri_ru 中央政府も多民族国家であるスペインにおいて実質的にはスペイン人以外の民族が認められてないことが問題だと自覚しているからこそ、UKが4つの民族からなるという複数性に触れたくなかったんだと思います。そのまま訳せばいいだけの話ですから。
posted at 18:28:33

昨日カタルーニャ州議会が可決した市民投票法は、スペイン国憲法に觝触しないように拘束力なし市民投票ではあるものの①市民自らが提案できる②16歳から投票可②一定期間在住の外国人も投票可④州大統領に拒否権なし…と、現行の民主主義のあり方を根本から変える可能性がある。15Mの成果です。
posted at 18:53:34

15Mはアナキストではない人たちの間から自然に発生したアナキズムの実践でした。15Mが幅広い層の支持を受けたことに驚いたベテランのアナキストが出版した新しいアナキズム論→cgtcatalunya.cat/spip.php?artic… その界隈では話題になっていて伊語と仏語の翻訳が出る予定だとか。
posted at 21:12:59

@midoriSW19 残念ながら今のところ英語版の話はないみたい。アナキズムに関して正当も異端もないのに、そんなことで争っていたから実践がおろそかになったという反省のもとに、アナキズムとは動き、変化そのものなのだから、社会の動きに合せて、理論も変化させるべきみたいな内容でした。
posted at 21:23:17

↓ スペインの人々は直接行動や市民的不服従による抗議に対してすごく寛容。フランコ独裁が始まるまで半世紀を越えるアナキズムの歴史があるのと、カタルーニャでは20世紀始めにアナキストが始めた新しい教育メソッドが公教育にまで影響を与えたことで、アナキズムの価値観が社会に浸透している。
posted at 21:32:28

15M運動がアナキズムの実践であったことはブログの記事にまとめてあります。参考にどうぞ→『目覚めゆく広場-15M運動の一年』 wp.me/pS9rq-Ns
posted at 21:37:04

カタルーニャ州、住民投票法可決 スペインから独立問う t.asahi.com/fvi4 ←「州議会は独立賛成派が圧倒しており」というのは誤解で、投票実施に賛成したCiU、ERC、PSC、ICV-EUiA、CUPのうちで独立支持を明確にしている政党はERCとCUPのみ
posted at 21:47:52

@midoriSW19 スペインの場合、CNTの影響力がものすごーく大きかったので、トゥールーズが亡命アナキストの中心地になったあたりから、いろいろ論争が続いています。民主化の途中でCNTが空中分解したのも世代間の壁が大きかったみたい。
posted at 21:51:51

@midoriSW19 スペインでもアナキストは過激派の代名詞ですが、社会運動レベルではその手法が浸透しててアナキストと自覚していないアナキストがいっぱいいる感じ。話は変わりますが、英国の新しい左派の動きはどうですか? こちらではオウェーン・ジョーンズが注目されいるんですけど。 
posted at 22:30:13

@midoriSW19 なるほど、コメディアンか。国によって色々違って面白いですね。でも、選挙より革命って確かに困る…。トロイカの欧州にうんざりなので、一国でも多くの国で新自由主義と袂を分かつ左派政権が誕生して欲しいと切に願っているんですが、ケン・ローチのニューレフトはどう? 
posted at 23:11:37

@midoriSW19 今見ました。ありがとう。そうなんですよね。スペインの左派の一部もソ連以降、権力=腐敗みたいな感じで政治参加を拒否していたんですけど、結局政治参加しないと右に有利になってしまうということがわかって、最近政治参加が一気に進んだんです。
posted at 23:17:32

@midoriSW19 やっぱり労働党の復活に賭けるのが現実的な感じなんですね。先日、ロンドンの公的保険制度擁護のデモのニュースで参加者が数千人というのを見て少なさにびっくりしたんですが、全体的に新自由主義を正面から批判する人って少数派なんでしょうか? 質問ばかりですいません…。
posted at 23:36:36

@midoriSW19 スコットランドの投票率は素晴らしかった! カタルーニャの独立に関しても世代差があって、失うものがなく、現状に失望している若者に支持者が多い。スコットランドもこれで終わりと言うわけではなく、何年かして世代交代した後に独立運動が盛り上がることもありそう。
posted at 23:42:59

 

2014年9月21日

@midoriSW19 スペインの場合も、保守派は旧秩序が崩れたとい事実を認めたくなくて、カタルーニャの市民投票さえなければ安定していた頃に戻れると思っているから、投票の阻止に必死な訳ですけど、微妙なバランスで保っていた均衡が一度崩れたら元には戻らないですよね。やっぱり。
posted at 00:06:45

@midoriSW19 情報をありがとうございました。いろんな疑問が解けてすっきりしました。タイムラインに日本語が混ざると処理できないのでフォローしていませんが、ツイートは拝見しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
posted at 00:09:21

 

2014年9月22日

9/28(日)19時から新宿カフェ・ラバンデリアで「『新約ビート・ジェネレーション』出版記念イベント2/見えない共和国への旅」開催→www.facebook.com/events/6610846… 私もスカイプ参加でキホーテ、スペイン人アナキスト、パリ5月革命などと、ビートの繋がりをお話しします。
posted at 18:39:06

 

2014年9月23日

ラホイ政権の中絶を制限する法案が廃案になったのは、国が個人の出産に口出しするのは国家による身体の自由の侵害とみなすEUからの圧力が原因のよう→www.publico.es/politica/545915/ 欧州各国は少子化だと国が困るから産めとは言えないから自発的に産んでくれるように制度を整える。
posted at 21:31:17

 

2014年9月24日

中絶法案廃案で法相ガヤルドンが引責辞任→www.publico.es/politica/545974/ スペインの政治家は何があっても辞任しないのが普通なので、びっくり。教会の期待に答えられなかったことで、大臣職の辞任に加え、議員も辞職してPPの役職からも外れると、完全に政治生命を絶たれた状況に。
posted at 02:24:13

中絶が大臣の辞任にまで発展したのは、歴史的に保守とリベラルの覇権争いの最前線となるテーマだから。スペインでの中絶の合法化は欧州で最も早い1937年。欧州初の女性閣僚となったフェデリカ・モンセンが最初に手をつけたのが中絶の合法化でした。www.diagonalperiodico.net/cuerpo/23562-l…
posted at 03:00:03

 

2014年9月25日

新法相に決まったのは官僚出身のラファエル・カタラ。この人選で注目されているのは、カタルーニャの特異性を認めるための憲法改正を支持すると発言した人物であること。これを機にカタルーニャの市民投票に対する政府の方針が変わる可能性もありそう。www.lavanguardia.com/politica/20140…
posted at 04:45:46

先日TVで古い映像を見かけたオルケストラ・モンドラゴン。バスク出身のバンドですが、例の巨大協同組合とは何の関係もないそうです。本当にスペインはこういうキッチュさが魅力の歌謡曲の宝庫で、007風のアレンジのこの曲はPVも素敵。youtu.be/t_8o-Sbmu34
posted at 05:20:51

2008年に成立した歴史記憶法の目的は内戦の敗者側から見た歴史を忘却から救い出すことでもあったので、この法律を巡る議論が始まった頃から急速に現代史の見直しが進みました。こうなってみてわかるのが、冷戦末期に高校の世界史で学んだスペイン史の解釈は保守派の歴史観そのままだったこと。
posted at 19:00:01

大きく異なるのが「一つの国民が分裂して闘った」という内戦の位置づけ。内戦はブルジョワと労働者の階級闘争の最終段階で、1910年代末から頻発していた両者の武力衝突が戦争にまで発展したもので、国民の分裂も内戦よりもその後のファシズム政権による弾圧が大きな要因という見方もあります。
posted at 19:21:16

新しい歴史観に対抗して保守派の歴史観を護る役割を果たしているのが元首相アスナール率いるシンクタンクFAESで、財団向け補助金の半分を割当てられています→www.publico.es/politica/546161/ 彼らが国の予算で編纂した歴史事典が保守派歴史観そのままで、問題になったことも。
posted at 19:45:12

内務省が1981年のクーデター未遂の首謀者の息子の大佐昇進を発表。www.publico.es/actualidad/546… クーデター33周年を祝ったことが発覚して昇進が見送られていたのですが、結局問題とされなかったよう。こうしたクーデター未遂の扱い方が、国が計画に関わっていたこと示してる。
posted at 23:50:26

 

2014年9月26日

進む日本の貧困化 「母子家庭」「20代前半男性」「子ども」で際立つ huff.to/Y9LpVV ←貧困は社会を不安定にする大きな要因の一つ。スペイン内戦の直接の引き金となったのは大量の失業や労働条件の悪化によって貧困が際限なく拡大したことと結論付ける研究もある。
posted at 00:24:14

当時も他の欧州諸国の政府が介入の道を模索する一方、スペインでは雇用創出を市場に任せる資本主義の手法で失業を解消しようとして失敗し、内戦勃発。そうした過去の失敗を踏まえて、経済学者はなんでもかんでも市場に委ねる新自由主義ではだめだと言っているのに、聞く耳を持たないラホイ政権…。
posted at 00:37:33

 

2014年9月27日

先ほどカタルーニャ州議会が先日承認した市民投票法が公布され、この法律に基づき州大統領マスが主権を巡る市民投票の11月9日実施を呼びかける法令に署名しました。各政党の投票キャンペーンも解禁に。www.vilaweb.cat/noticia/421243… pic.twitter.com/JPYpoGWUY8
posted at 18:41:11

カタルーニャ独立旗はキューバとプエルトリコの国旗を真似たもの。両国を訪れたカタルーニャ民族主義者が1918年に考案したこの旗の所持は、民主化後80年代に入っても罰金刑だったそうで、隔世の感。bbc.in/1vmF4lH pic.twitter.com/Q7hMwUZ2qP
posted at 18:53:01

独立投票、11月9日実施を正式表明 スペイン・カタルーニャ自治州、中央政府は「違憲」阻止へ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140927-… ←「違憲」と判断されるとの見方が強いのは、違憲性が明らかというよりも、保守派が多い憲法裁判所が現政権の意向に沿った判断を下す可能性が高いから。
posted at 19:04:47

シモン・ボリバルのラテンアメリカ解放戦争に参加したタルーニャ人将軍ジョセプ・サルダ→www.histocat.cat/spa/item/ART00… 第二次大戦のときに共和主義者がパリの次はマドリッド解放と信じていたように、当時のカタルーニャ主義者はラテンアメリカの次はカタルーニャと考えていた。
posted at 19:55:29

国益を護るとして植民地維持のための戦争を国が指揮していた頃は、お金で徴兵を逃れることができたので、植民地に送られるのは貧しい労働階級ばかり。所詮国益とはブルジョワのビジネス利権のことと考えた労働者は植民地解放に賛成で、19世紀後半からは反戦運動と労働運動がリンクして発展しました。
posted at 20:07:34

植民地主義国家に抑圧されていた労働者は同じ権力に抑圧されている植民地の解放(民族的解放)が自分たちの解放(社会的解放)につながると考えていました。そこから生まれたのがカタルーニャ独立主義左派で、その思想は政党CUPの主張に表れている→wp.me/pS9rq-Kd
posted at 20:50:09

カタルーニャ州政府の試算によると主権を巡る市民投票実施のコストは1300万ユーロ(約18億円)。www.lavanguardia.com/politica/20140…←選挙はもちろん、各政党への補助金も国家からの出費なので、民主主義の経済的コストは高い。そこに経済性を求めるなら独裁が最善の選択肢になる。
posted at 22:28:49

 

2014年9月28日

「ハゲタカファンド」国連人権理が初めて非難決議 日本は反対 huff.to/YnUcDL ←この件に関しては、どう考えてもアルゼンチン政府の方に理があるということ。国連「人権」理事会での決議というのが、新自由主義が脅かしているものが人権であることを良く示している。
posted at 21:30:12

人権こそがラテンアメリカ変革の原動力。スペインのジャーナリストが1万キロを旅しながら市民運動に関わる約200人に取材した15ヶ月間の記録を読むと、ラ米を変えたのは強力なリーダーではなく、人権を求めて闘った先住民や女性であることがわかる→cronicasdelestallido.net/el-libro/
posted at 22:07:47

 

2014年9月29日

【ブログ更新】9月29日セルバンテス生誕を記念して、今日から『チェのさすらい』PDF版の配布開始しました→wp.me/pS9rq-VF 20世紀のキホーテの一人であるチェ・ゲバラの物語を、21世紀のキホーテたちに捧げます。どうぞ、お楽しみください!
posted at 20:11:43

 

2014年9月30日

カタルーニャ住民投票、スペイン憲法裁が差し止め判断 jp.reuters.com/article/worldN… ←「憲法裁の判決が出るまでには数年かかる可能性がある」というのは間違いで、裁判所に与えられた期限は5ヶ月です。市民投票実施予定日11月9日までには判決を出そうとしている模様。
posted at 15:26:05

スペイン憲法がレファレンダム(法的拘束力のある市民投票)の実施は中央の独占とする一方で、カタルーニャ州憲法は州に拘束力のない市民投票を実施する権利を認めている。それで州政府が拘束力のない市民投票を計画したところ、中央政府が実質的にはレファレンダムなので違憲と主張している状況です。
posted at 15:39:33

憲法裁はカタルーニャの主権宣言を違憲とした際、カタルーニャに主権はないとしながらも、カタルーニャ市民には決定権があるという見解を示しました。そのため、中央も市民投票自体は否定できないので、スペイン全体に影響する事柄について他のスペイン市民の決定権を損なっていると主張しています。
posted at 15:49:03

カタルーニャ州政府は、スペイン中央政府の同意が得られない場合に一方的な独立宣言の可能性も検討しています。その際には国際社会に対してはコソボのケースに準じた独立の承認を働きかけるようなので、今後はスペイン中央政府が強硬な手段を取れば取る程、カタルーニャにとって有利になるのかも。
posted at 16:01:22

昨日カタルーニャ州政府が発表した独立プロセスの報告書がとても具体的で驚いた。ラホイ政権は市民投票はだめばかりで、その先の戦略が何も見えてこない。PP国民党は新自由主義者に特有の超ポジティブ思考で、自分たちに不都合なことは絶対に起きないと信じている(何か起これば聖母に祈る)のか…。
posted at 16:21:47

報告書の中で興味深いのが独立カタルーニャが協力関係を促進するためにイベリア会議の創設をスペイン、ポルトガル、アンドラに提案するという点。フェルナンド・ペソアやジョゼ・サラマーゴが夢見たイベリア半島の自主的統合への第一歩となるか。youtu.be/EwiA_MF5QLE
posted at 16:46:40

憲法裁の提訴受理により市民投票キャンペーンも禁止となったのですが、カタルーニャ州政府はキャンペーンを続行中で、11月9日の市民投票実施という姿勢を崩していません→politica.elpais.com/politica/2014/… 投票を呼びかけるビデオ。youtu.be/cGPb9UfFAQQ
posted at 18:39:53

市民的不服従での投票となれば、当然のことながら積極に投票するのはYESの人なので、YESが勝つ確率が格段にアップ。スコットランドのときのように、中央政府も参加の上でYES/NOのキャンペーンをして投票率を上げれば、カタルーニャの場合もほぼ確実にNOが勝つはずなんですけど…。
posted at 18:54:16