ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘
2014年12月1日
アトレティコとデポルティボのサポーター衝突、男性が死亡 www.afpbb.com/articles/-/303… ←実際は親ネオナチ(アトレティコ)と反ファシズム(デポルティボ)の対立で、野球バットなどで武装したアトレティコのサポーターがデポルティボのバス到着を待ち伏せて襲撃したとのこと。
posted at 17:53:38マリーヌ・ルペン党首再選が決まった国民戦線の会議の開催地リヨンでは、欧州各地から約5000人が参加した抗議の反ファシズムデモを警察が催涙ガスで解散させた→ directa.cat/policia-dissol… どこの国も極右勢力に甘いのは、彼らの存在が差別的な政策実施の口実になるから。
posted at 18:10:22英国、ドイツが差別的な移民制限を始めたのも、労働力が余っていて雇用創出を労働市場に任せる現在のシステムでは失業問題を解決できない現実をごまかすため。ここ100年の技術の進歩を考えたら、CNTが達成した週40時間労働では労働力が余って当然なのでスペインで雇用の分配の議論が始まった。
posted at 18:25:14土曜日に「仕事、食べ物、住宅」を要求して『尊厳の行進』が再びスペインの通りへ。独立系労組が中心に約40箇所で開催されました。全国から200万人が集結した前回より小規模ですがマドリッドの様子→www.eldiario.es/_13ad7d99 pic.twitter.com/ThPyWNqqEV
posted at 19:13:15右左の感覚は地域によってかなり違うと思うので、参考までにカタルーニャの意識調査結果→twitter.com/JEFFERSONCATAL… グラフの右に行くほど右寄りとされて、ラホイ政権党PPが最も右。硬派な左派政党が多いからか国外で極左とみなされているPodemosは中道左派の扱い。
posted at 19:56:49@ramonbookprj グラフに登場する各政党に説明を加えておくと、左からCUP(反資本主義)、ICV(エコロジー+共産)、ERC (社民)、Podemos、PSC(社民)、CiU(ネオリベ+保守カトリック)、C’s(仏の国民戦線タイプの新勢力)、PP(保守カトリック)。
posted at 20:15:43
2014年12月2日
日本国債の格付け、引き下げで中国や韓国より下に ムーディーズ huff.to/1vCHajj ←格付けの引下げやアベノミクス失敗などで主要メディアが「日本経済の危機」と大騒ぎしてるのは「唯一の解決策はTTP」に向かう伏線の可能性もあるので気をつけた方がいいかも。
posted at 21:41:21
2014年12月4日
マドリッドではスペインで今週発売になったジュリアン・アサンジの新著『Google encontró a WikiLeaks 』の出版イベントがあって、アサンジ本人も中継で参加の予定。開始まであと30分あまりで、ネット中継はこちらから→www.publico.es/publico-tv/dir…
posted at 02:31:39スペインの音楽シーンにおけるカタルーニャ語の意味の変化を軸に、独立問題の背景について書いた記事が発売中の『ラティーナ』12月号に掲載されています→latina.co.jp/index.php?main… 大きな役割を果たしたマヨルカ出身のバンドyoutu.be/IvQ1eRuFqyk
posted at 19:21:20先週行われた「カタルーニャの民」のコバネ支援ライブにはバレンシアのミュージシャンも参加。言語圏の分割統治に苦しんできたバレアレス諸島やバレンシアで独自言語を護る闘いを実践している人ほど「カタルーニャ語圏」という枠組みに抵抗がないよう。youtu.be/Qe2Z8-uU27Y
posted at 20:11:10バルセロナのコバネ支援コンサートで売っていたクルド人難民キャンプ支援CDの作者がよく行くシリア系ケバブ屋さんの人でびっくり。クルド出身ウード奏者の彼はクルド音楽とフラメンコを融合させるバンドをやっているようで、CDもとても良かった! youtu.be/9mcz2tsjpG8
posted at 20:22:32バルセロナのコバネ支援イベントは、主権のために闘う民ということで以前からクルド人と連帯してきたカタルーニャの独立主義左派が中心になっていて、会場にはトルコのPKKとの連帯でも知られるCUPの州議会議員キム・アルファトの姿もあった。directa.cat/actualitat/cor…
posted at 20:46:02コバネ支援イベントで聞いたクルド人女性部隊YPJなどの報告の内容をメモとしてまとめておきます。 ①およそ4000万人(スペインの人口は約4700万人)いたクルド人は、第一次世界大戦後に英仏の手で主にイラク、シリア、トルコ、イランに分割されて、統治されることになった。
posted at 20:55:54②イラクで戦争が起こるごとにイラク内のクルド人の動きが活発化。また、クルド自治区の存在がシリアやトルコのクルド人にも刺激となって、シリアでは2003年にPYDが設立される。アラブの春がシリアに及ぶと混乱の中で、2011年6月に突然クルシリア軍がクルド人居住区から撤退する。
posted at 21:05:39③いきなり放り出された形になったシリアのクルド人は社会変革を伴う自治を開始。女性が大きな役割を果たしていること、16人ほどの小さな住民グループが基本の下からの改革であること、根本的な社会変革が実現したことから、サパティスタ、あるいはラテンアメリカの変革に匹敵する大きな変化に。
posted at 21:14:31④「私たちの革命を護る」と表現されるように、シリアのクルド人は変革によって実現された新しい社会をイスラム国という脅威から護るために闘っている。トルコ政府は難民キャンプでもアラブ系の難民を優遇しているために、送られたはずの支援物資がクルド人に届かないというようなことも起こっている。
posted at 21:27:00以上です。ネットに情報は溢れていますが、どういう立場の人がやっているのかがはっきりわかるので、こういう形の報告会はやっぱり有意義。当事者による報告会は資金集め+広報活動にもなっていて、バルセロナではよく見かける。今年はシェブロンと法廷で闘うエクアドルの先住民グループも来た。
posted at 21:40:38
2014年12月7日
【ブログ更新】ジュリアン・アサンジ独占インタビュー 今月のディプロではラモネがGoogle、NSA、アラブの春、インターネットの影響力、メディアの問題、スノウデンとの関係、近況などについてWikiLeaks創設者に質問しています。 wp.me/pS9rq-WS
posted at 08:07:13
2014年12月9日
スペインの市民運動にジュリアン・アサンジが与えた影響を示しているのが、15Mから派生した汚職と闘うプロジェクト。完全匿名で情報提供できるシステムを構築して、市民の協力の下危機の責任を追及、元IMF専務理事を追いつめている(英字幕付)。youtu.be/_sxY8mff7JE
posted at 20:04:15イラク戦争取材中に米軍戦車のミサイルで死亡したスペイン人フォトグラファーのコウゾの件の捜査を米国政府とスペイン政府が協力して妨害していたことがWikiLeakのリークで明らかになったこともあって、スペインでアサンジは大きな注目を浴びた。elpais.com/elpais/2010/11…
posted at 20:10:57アサンジは情報で権力の腐敗と闘うアクティビストとみなされているので、スペインで情報開示法が議論されていたときには全国ネットの民放TVがインタビューが放映された。エクアドル大使館に亡命していることもあってスペイン語で好意的な情報が多い。youtu.be/kJ7mH81ryeg
posted at 20:21:23プエトリコのCalle 13 がアサンジとコラボした『Multi_Viral (マルチバイラル)』も話題に。歌詞全訳と詳細はこちら→ www.tup-bulletin.org/?p=1569 ここでもスペインの市民運動15Mに触れている。youtu.be/EjSCy1GC6Sc
posted at 20:36:31ラ米のファシズム政権下で新自由主義の実験が始まったことからわかるように、ファシズムは新自由主義に必要不可欠。日本の秘密保護法も孤立したケースではなくて世界中で進行中の情報を巡る権力との闘いの一つなので、アサンジの見解は参考になるのでは→wp.me/pS9rq-WS
posted at 20:43:02エクアドル大使館から30ヶ月以上も出られないというアサンジの状況は深刻な人権侵害とみなされているので、日本メディアが未だに容疑者扱いしているのには驚く。先日バルセロナで開催された人権映画祭の開会式にもアサンジはビデオ会議でゲスト出演。bit.ly/1FdzuI6
posted at 21:02:19前倒し選挙でSyriza勝利の見通しを受けて、ギリシャの株価が11.2%と1987年12月以来最大の下げ幅を記録→on.ft.com/1GdJsqr 金融権力は国家を強請るために市場を用いているので、仏のオランド政権のように市場が拒否しない左派政権の成立は意味がない。
posted at 22:08:47金融危機以降欧米の資本が殺到した南アで、サブプライムローンと同じ仕組みで発生したバブルが崩壊で第四の銀行が破綻、格差拡大中というニュースを読んだところなのですが、金融に評価されて外国資本を呼び込んだことで、バブルも格差拡大も引き起こさずに、経済が発展した国ってあるのかしら…。
posted at 22:18:02@nobito3510 いえいえ。タックスヘイブンも格差の問題がありますよね。市場の拒否を覚悟しているギリシャのSyriza、スペインのPodemosやIUは、外国資本に頼らず、富の再分配で国内の格差を縮小して内需拡大による経済立て直しを目指しているので、上手く行って欲しいなと。
posted at 22:34:14@nobito3510 羨ましい!先日のジョージ氏のバルセロナでの講演は満員で入れなかった…。スペインでも主要メディアを巻き込んで分断の試みが凄いです。左派は多様性を尊重した上での連帯を目指すので、全体主義的傾向のある右派より纏まるのが難しい。良い方向に進むといいんですが。
posted at 22:49:51@nobito3510 こちらこそ! 日本で米の影響が強すぎというのに心から同感。英語圏とスペイン語圏とでは世界の見方が大きく異なっていて、その差がどんどん拡大しているように思うので、少しでもバランスを取ろうとスペイン語圏の情報を扱っています。参考にしていただければ幸いです。
posted at 23:08:37
2014年12月10日
↓ 天皇制を容認して共産党を名乗っているところも、外からは不思議に見えるかも。今欧州で「共産党」という名称のままで議席を持ってるポルトガルとギリシャは両方とも共和制だし、スペインの共産党は君主制を容認したことから、表向きは共産党と名乗れなくなってIU左派連合の中に入ることになった
posted at 22:18:31@nobito3510 そうなんですよね。記事を読む限り、外国の記者は実質的にいわゆる共産主義ではないのに、誤解を受けやすい党名をどうして変えないのだろうかと、単純に不思議に思ったんでしょうね。
posted at 22:56:57ここ数日のこの記事(wp.me/pS9rq-Ea)の閲覧数が多いと思っていたらこんな本が出版されてた→www.ohtabooks.com/publish/2014/1… マリナレダの共産主義は共産党という政党とは関係がなくて、私有でも国有でもない集団所有に基づくアナキズム系のもの。
posted at 23:01:13
2014年12月11日
@nobito3510 なるほど。左派の機能不全はラテンアメリカを除いて世界的な傾向ですね。スペインで共産党の弱点は主権とナショナリズムの問題を避けてきたことと言われています。特に後者はグローバリゼーションの必然的な結果で、スペインの現状ではこれを解決することが急務なので。
posted at 00:17:31@nobito3510 新自由主義陣営は金融危機で市場原理を捨て、権威主義的国家が統制する資本主義経済を目指しているので、安倍政権ほど露骨にはやっていなくてもどこの政府も似たり寄ったり。日本語の本があるかはわかりませんが、新憲法での国家改革はボリビアが一番評価されているようです。
posted at 00:44:31@nobito3510 どういたしまして! 自分のブログで恐縮ですが、この辺の記事が少しは参考になるかも。ramonbook.wordpress.com/?s=%E3%83%9C%E…
posted at 01:08:11ギリシャの急進左派連合、5ポイント差で与党リード=世論調査 | Reuters jp.reuters.com/article/topNew… ←この選挙でPASOKの獲得議席は共産党KKE以下になる可能性も。どうして使われているツイプラスの写真がPodemosの総会のときのものなんだろう…。
posted at 17:37:37仏の社会党も名称変更を検討しているとかで、共産圏とソ連の消滅で欧州の政治マップから軒並み共産党が消えたように、欧州の福祉国家の解体で社会民主系の党名が消えることになるかも。支持を伸ばしている新党は仏の国民戦線、英のUKIP、西のPodemosとイデオロギー色がない党名ばかり。
posted at 17:45:56ギリシャ総選挙の件で市場がパニックに陥っているのは、先週ツイプラスが首相になったら、債権者との合意を待つことなく、トロイカが今までやってきたように一方的に緊縮プランを中断して、最低賃金の引き上げなどの独自プランを実施すると公言したから。www.europapress.es/internacional/…
posted at 18:03:54ツイプラスが「Syrizaの勝利は全欧州市民の勝利となる。 南から始まり全欧州へ到達する希望の勝利だ」と発言しているように、Syrizaが政権を取ったらEU脱退もユーロ離脱もせずに「EUを変える」と言ってるから市場が困っているわけ→www.nuevatribuna.es/articulo/europ…
posted at 21:12:00欧州は北(プロテスタント)と南(カトリック)で文化的に大きな違いがあって、最も影響力のある政治思想家も北はマックス・ヴェーバー、南はアントニオ・グラムシと異なっているそう。南はグラムシ的な価値観によって覇権を握ってきたヴェーバー的な価値観に挑んでいるという説明もされています。
posted at 21:23:52EUの歴史を辿ると興味深いのが、ナチス・ドイツが第二次大戦で敗北したにもかかわらず、ドイツの金融・経済セクターは弱体化することなく、EUの始まり1951年ECES発足から一貫してドイツ(当時は西ドイツ)が主導権を握ってきたこと。その覇権が現在に至るまでEUの中で存続してきた。
posted at 22:16:56さて南欧の逆襲となるのでしょうか? バレンシアのラップグループZOOのアルバム『Tempestes venen del Sud(嵐は南からやってくる)』から。youtu.be/JGZtLxoC3g4
posted at 22:31:05欧州が左に舵を切ると外交、つまり国際社会にも大きな影響を及ぼすことになります。今日の欧州議会では「EU、トルコ、中東、クルド」についての議論が行われています。eventstream.streamovations.be/european-union… ツイプラス率いる欧州統一左派グループはクルド支援の立場を明確にしています。
posted at 23:22:33↓ 現在はパリのクルド独立主義活動家の暗殺へのトルコの関与についての発言中。欧州議会の中継が12言語から選べるようになっているのが、欧州の多様性を示してる。
posted at 23:40:30
2014年12月12日
@prfandmst 私の情報源もカタルーニャ独立主義界隈なので国家として存在しているかどうかが大きいのかも。今カタルーニャのクルド連帯グループからコバネの文化センターがISに襲撃されたというYPGの声明がきたのでお知らせしておきます。pic.twitter.com/eRukt3kv2K
posted at 00:37:10
2014年12月15日
米国務省 安倍首相と自民党に祝意示す nhk.jp/N4Gp5rRc ←今回の選挙は日本が世界に向けて国家が経済に介入するのは間違いだった、やはり新自由主義しかないと認めるために利用されていて、だからこそ新自由主義的な第三の矢に着手する前に行われたようですね。
posted at 19:19:16国家の大幅な介入を伴うことから、経済学者の中にはアベノミクスは新自由主義ではなくて、ケインズだと主張する人もいた。最初の二つは失敗する(させる)ことが前提になっていたので、三つの柱を段階的に実施する手法を取ったのかも。おそらく規制緩和が始まるまで市場のプレッシャーは続く…。
posted at 19:31:47結局目的はTTPのようなので、早速安倍が改憲の話を始めたのは、世論をひきつけておいてその間に締結というシナリオを描いているのかも。主権放棄につながる自由貿易協定を締結したら、実質的には憲法も役に立たなくなってしまうので、スペインの反新自由主義陣営はTTIP阻止に集中してるところ。
posted at 19:37:30大衆迎合政党、欧州で台頭 緊縮財政・EUへの不満すくう www.sankeibiz.jp/macro/news/141… 金融危機後に現れたので勘違いされていますが、PodemosとSyrizaのルーツはその前の反グローバリゼーション運動で、アルテルムンディアリズムというイデオロギーを共有してる。
posted at 20:01:55グリッロの五つ星運動の影に隠れてしまいましたが、先日の欧州選挙のときイタリアではSyrizaのツィプラスが支援する「L’Altra Europa con Tsipras(ツィプラスとともにもう一つの欧州を)」が組織され3人当選しました。www.guengl.eu/people/meps
posted at 20:22:39SyrizaのツィプラスやPodemosのイグレシアスが言う「もう一つの欧州」は反グローバリゼーション運動のスローガン「もう一つの世界は可能だ」の延長にあるもの。だから二人ともサパティスタの「従いながら統治する」民主主義を目指している。youtu.be/vQ4k6ev2Qzs
posted at 20:42:10
2014年12月16日
第3次安倍内閣 閣僚は全員再任へ nhk.jp/N4Gp5rTV ←少し入れ替えればいいのに、必要のない選挙を外圧で実施したって公言しているようなもの。結局安倍に決定権はないわけで、彼にTTPの締結は不可能とみなされた時点で他の理由で辞任させられることになりそう。
posted at 00:56:09@nobito3510 やっぱり…。自民党は議席を減らすのをわかってたはずなのに、どうして今選挙をしなければいけないんだろうって、どうも腑に落ちなかったんです。構造改革を先行させるのは、破壊的な結果の責任をアベノミクスに押し付けるためなんでしょうね。情報ありがとうございます。
posted at 01:53:34スペインのPP国民党は、極右勢力の票を奪うほど極右で二院で絶対多数を握ってやりたい放題に加えて、金融セクターの言いなりに新自由主義的な改革を進める中に、市民の反感を買うような自分たちのイデオロギー的改革もどさくさで混ぜて、余計なことするなと怒られるところも、自民党と似ている。
posted at 02:13:20@nobito3510 拝見してみます!
posted at 02:15:41↓ 新自由主義の勝利宣言だったフクヤマの『歴史の終わり』と同じ売れ方で世界的ベストセラーになったことから「マルクスはもう時代遅れ。21世紀には『21世紀の資本論』がある」として、マルクスを葬り去るのがピケティの役割とも言われている。だから、マルクス読んだと公言できないのかも。
posted at 05:36:28先週ラホイPP国民政権が罰金で抗議活動を妨害し表現の自由を奪う市民安全法、通称猿ぐつわ法を強引に可決したスペイン。今日警察はアナキストが関わる数カ所を家宅捜索し現在までの逮捕者は12人→directa.cat/operacio-de-la… pic.twitter.com/NED10HJsgl
posted at 20:51:40反対運動は可決で終わりではないので、可決に際して議員が抗議を行ったIUが法律廃止に動くことを約束する一方、Podemosはこの非民主的な猿ぐつわ法の合法性を欧州委員会に合法性を問う方向で動き始め、市民組織は国連人権委員会に告発した。pic.twitter.com/cAFVJDboRL
posted at 21:07:06PP国民党政権が猿ぐつわ法の他にもネットの使用を制限する知的財産法を強引に可決していることから再びアサンジが注目されていて、今朝のラジオにも出演していた。「国家の秘密が漏れるのは市民の責任ではなく、秘密を護る能力がない国家の責任」 wp.me/pS9rq-WS
posted at 21:23:55
2014年12月17日
カタルーニャ州警察が700人も投入してアナキスト11人をテロ容疑で逮捕したパンドラ作戦(マドリッドでも逮捕者あり)。「私もアナキスト」の合い言葉で警察への抗議と逮捕者の釈放を求めるデモが呼びかけられ、バルセロナでは3000人以上が参加。pic.twitter.com/mSUJrPQLhN
posted at 17:55:43いつものことながら州大統領マスの党CDC本部にデモ隊が近づいたところで警察が介入。スペインでは警察との衝突が略奪につながることはなく、参加者の怒りが向かうのは金融か多国籍巨大企業なので、燃えているのは無人の最大手銀行カイシャの支店。 pic.twitter.com/qGBrjuOkos
posted at 18:05:11抗議が略奪に発展すると教育の問題や若者の失業率などが要因に上げられますが、スペインは学業放棄率が欧州で第三位、若者失業率はパレスチナを超えるひどい状況なので、おそらく別の要因があるのでは。sociedad.elpais.com/sociedad/2012/… pic.twitter.com/JxU6GdGF1o
posted at 18:16:00ルーブル安歯止めかからず、1998年危機の再来懸念←jp.reuters.com/article/worldN… 市場が国家の生殺与奪権を握っている状況をなんとかしないと本当にまずいと思う。世界経済に壊滅的な打撃を与えたにもかかわらず、危機をもたらした国際金融システムはそのままってあり得ない…。
posted at 18:27:49「成長の恩恵 トリクルダウンない」/OECD報告書 格差是正政策呼びかけ www.jcp.or.jp/akahata/aik14/… ←ピケティからのこの流れは、タックスヘイブンがある限り実質的効果のない高所得者への課税強化でお茶を濁し、問題の核心である市場規制を先送りするためとも見られてる。
posted at 18:33:12欧州の高齢化は世界最速、労働力確保へ移民受け入れ必要=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters jp.reuters.com/article/oddlyE… ←OECDは労働力不足がそのまま雇用創出につながらない現実に触れずに、従順な労働力として移民を必要とする新自由主義を掩護射撃している。
posted at 18:42:43国際移住機関によると2014年に移住を試みて命を落とした人の数5000人と、2000年以降最悪の数字。そのうち3000人以上が地中海で溺死して、約300人が米国とメキシコの国境で死亡。公式の統計に載らない数を考えると気が遠くなる…→www.europapress.es/epsocial/notic…
posted at 23:55:25
2014年12月18日
↓ 同じ記事によると欧州を夢見て亡くなった人の数は2000年以降で22万人以上。フェミ・クティが言うように、自国民に尊厳ある生活を保障できない国々が、国家間の経済格差を利用して労働力として移民を求めるのは根本的に間違っていると思う。youtu.be/5WC_w_MQp1M
posted at 00:00:07「誰もが楽園を欲しがるけれど、誰もその対価を支払わない。私たちアフリカ人はみんな楽園を欲しがるけれど、誰もその対価を支払わない…奴隷制の廃止?…私たちの国の独立?…」(ティケン・ジャー・ファコリー『楽園の対価』)youtu.be/cgHU40-L6D0
posted at 00:18:15米がキューバと国交正常化交渉 広範な政策変更、オバマ氏声明へ www.47news.jp/CN/201412/CN20… ←カストロ嫌いのPP国民党政権が先月末キューバに外相を送ったから、そろそろだろうと思っていたけど、ついに来た! politica.elpais.com/politica/2014/…
posted at 01:16:13同じ日にキューバのカストロ政権やベネズエラのチャベス・マドゥロ政権に対する工作活動を行ってきたUSAIDのトップが辞任 →bit.ly/1wLlela キューバを支援してきたラテンアメリカ諸国が集まるMercosur総会でもラウルとオバマの会見が予告された。
posted at 01:54:09今日はパレスチナに関しても欧州で大きな動きがあった。パレスチナ国家承認「原則支持」=EU各国の動き受け-欧州議会→www.jiji.com/jc/zc?k=201412… 「ハマスのテロ組織指定解除を」欧州司法裁判所→www.afpbb.com/articles/-/303… 世界がすごい速さで動いてる
posted at 03:39:46
2014年12月19日
【ブログ更新】シリアのクルド革命とコバネ… wp.me/pS9rq-Xe
posted at 17:22:26【ブログ更新】コバネのクルド人とカタルーニャ独立主義左派 wp.me/pS9rq-Xe コバネに象徴されるシリアのクルド人のイスラム国から革命を護る闘いとキューバと深い関わりのあるカタルーニャの独立運動の歴史の中で特異な位置を占めてきた独立主義左派の関係について
posted at 19:31:31
2014年12月22日
@nasaki78 @ALALALED スペインで進行中の民衆革命は選挙による新左派政権の成立を目指しているので、来年春の地方統一選と冬の総選挙が大きな山場になりそうです。いつ州議会の前倒し選挙が行われてもおかしくない状況のカタルーニャが、もしかしたら先行することになるかも。
posted at 20:21:34土曜日はスペイン全土で猿ぐつわ法への抗議デモが行われ、逮捕されたアナキスト解放要求でもあったバルセロナでは約1万2000人が参加。アナキスト逮捕に市民が敏感に反応しているのはアナキストのレッテルが労働者弾圧に利用された過去があるから。 pic.twitter.com/JJZrDdzpIf
posted at 20:49:28猿ぐつわ法は表現の自由に対する深刻な侵害であるとして報道関係の労組も参加。彼らの武器カメラを高く掲げて抗議のデモに合流し、最終地点の中央政府支部前では警備する州警察官で取り囲んで撮影して警察官の撮影を禁じる法に市民的不服従で抗議。 pic.twitter.com/8RcoQbjgP5
posted at 20:58:36@reservologic WikiLeaksには日本に関連する情報もあるので、自民党中心の権力機構を揺さぶるために利用できると思うんですけど。スペインの二大政党体制が崩壊したのには、WikiLeaksの情報が報道されたことで民主化の歴史の噓がバレた影響も大きいです。
posted at 21:09:54入手できる情報を伝えないのも日本の報道機関の問題点。キューバと米国の関係の変化は一年前にマンデラの告別式でオバマとラウルが握手したときから公になっていたわけで、多くの人が突然という印象を持つなら情報提供が不十分だったということでは? pic.twitter.com/6I5LdpdBXd
posted at 21:26:23今年7月にディプロのスペイン語版で米国のキューバに対する姿勢の変化を予告する論考が掲載されたので、少なくともスペイン語圏では国交正常化が時間の問題であることは明らかだった。当然のことながらラテンアメリカ首脳はこの前から知っていたはず。 wp.me/pS9rq-UP
posted at 21:39:172000年頃から新自由主義批判のイメージが強くなったディプロですが、名前が示す通り元々はフランスの外交官向けの新聞だったので、国際情勢の分析と見通しが専門分野。イランと米国の関係改善に関しても2013年11月号の論説で扱っていた。wp.me/pS9rq-R9
posted at 21:48:31キューバと米国の国交正常化に関して、超右派以外はキューバの粘り勝ちと見ているものの、オバマが共和党を説得して経済封鎖解除を実現するまでは予断を許さないよう。また、市場経済を排除しないラ米左派政権と足並みを揃える経済改革を進めてきたので、急に市場経済に晒されるわけではないとのこと。
posted at 22:14:26
2014年12月23日
@dempax2012 ゲルニカは無彩色で描かれた絵ですが、ご質問は赤旗でご覧になったモノクロ写真のカラー版が存在するかということ? もしそうならば、私はその写真について何も知らないので、赤旗に質問された方がいいと思いますが…。
posted at 19:47:11フロリダの創造都市論、アートとジェントリフィケーションの問題、アムステルダムのスクワット文化と社会運動などを扱ったドキュメンタリー(日本語字幕)で、とっても面白かった。「創造都市は新自由主義と同じように社会的不平等を正当化する」vimeo.com/68450900
posted at 19:57:25創造都市を新自由主義導入に利用してきたバルセロナで、行政は格差をクリエイティブ至上主義で正当化してきた。貧困や経済格差への対策を求める声が大きくなる中、素晴らしい都市に住んでるんだから我慢しろとでも言いたげにこういうプロモが出てくる。youtu.be/BHjJV2LwkzA
posted at 20:25:37
2014年12月24日
カタルーニャの意見調査実施は憲法への不服従とするスペイン中央政府の訴えを認めた司法が州大統領マスらへの調査開始。それを受けて昨日の高裁には投票した私も同罪と自己申告する市民の長い列ができた。www.eldiario.es/_14267cda pic.twitter.com/zXLTWzToFa
posted at 18:55:30バルセロナが誇るべきはこうした行動する市民。有名建築家の建物が増えたところで住民の生活は向上しないわけで、拡張を続けるバルセロナでインフラが揃った住宅地整備の原動力となったのは行政ではなくて各地区の住民闘争でした。その一例がこれ。vimeo.com/43295572
posted at 19:18:55バルセロナの都市開発の批判者の一人が『反乱する都市』のデヴィッド・ハーヴェイ。外国資本が大量に流入したオリンピック以降、住民よりビジネス重視となったことで、バルセロナが人格を失いブルジョワ的単一文化の都市になってしまったと指摘している。youtu.be/G21pA9-JuOY
posted at 19:32:14バルセロナで新自由主義導入の下地を作ったのが文化エリート主義。アートを通じてブルジョワ的価値観を肯定することで庶民中心の住民運動を弱体化させた。「アートのバルセロナ」の象徴、現代美術館の誕生でも主導権を握っていたのはカタルーニャ富裕層。youtu.be/r9OEcEXdtU8
posted at 19:41:34センスの良さを評価の基準にする文化エリート主義は、好み(持ち物が一番わかりやすい)で人の価値が決まる点で、所有するもので価値が決まる新自由主義とは非常に相性がいい。この文化エリート主義にナショナリズムを加えることで、新自由主義を導入を成功させたのがカタルーニャの保守政党CiU。
posted at 20:03:252001年のカタルーニャ広場キャンプの痛快さは、権力がブルジョワ的価値観に従ってパッケージングしたバルセロナの中心に突如出現した無秩序な空間、その存在自体が体制批判として機能した点。参加者は体制批判というアートの役割について語っている。youtu.be/xy_8NXEMqw8
posted at 22:23:41