ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘
2015年4月15日
エドゥアルド・ガレアーノ「くそみたいなこの世界だけど、胎内にはもう一つの世界を孕んでいる。もう一つの可能な世界を…もし現在よりも明るい未来を期待できないのなら、一体なんのために生きているというんだ?」(2011年5月バルセロナにて) wp.me/sS9rq-attac
posted at 19:33:49
2015年4月17日
3年に及ぶ市民サイドからの告発が実ってスペイン金融権力の象徴ラトが脱税と資金洗浄の容疑で逮捕。すぐに釈放とはなったのもの、アスナール政権下で経済大臣と副首相を務め、元IMF専務理事でもあったラトの逮捕は15M運動の直接かつ最大の成果。twitter.com/el_pais/status…
posted at 19:59:31ラト逮捕は既存権力の崩壊を象徴する出来事で、実刑が下ればスペインの社会にとって二大政党制崩壊や政権交代以上の衝撃になるはず。権力を取らずに権力を脅かすという手法には「これは序章にすぎない」と語る15Mのアナキスト的な特徴がよく出てる。15mparato.wordpress.com/2015/04/16/hac…
posted at 20:09:51CNTの住宅を巡る戦いの後継者とも言えるPAHは人海戦術で強制退去を阻止する。スペイン独特の大規模な直接行動中心の手法に米国バゲタカファンドが困惑してるとか→www.eldiario.es/_163727be 大企業は政治家を仲介に用いてるから直接抗議されると対処法がわからないみたい
posted at 20:36:421981年のクーデター未遂のとき大銀行の頭取がクーデターが成功しても失敗しても同じと言ったというエピソードがあって、現行の議会制民主主義システムでは政治がどうなろうと既存権力はさほどダメージを受けない。だからこそ「政治家を通す」という暗黙の了解を無視するアナキストが弾圧される。
posted at 20:43:55今スペインで社会の変化を目の当たりにして、社会が変わったから政治が変わったというラテンアメリカの変革プロセスが実感として理解できるようになった。スペインでは15Mを境に人々の意識や価値観が変わったことで社会がこれほど変化した以上、なんらかの形で政治が変化するのは確実だと思う。
posted at 21:02:14
2015年4月18日
エドゥアルド・ガレアーノ「ドン・キホーテ自身は闘いの場面から道義的には勝者として立ち去る…コンゴ、そしてボリビアに向かう1965年、チェは両親に宛てた別れの手紙を書くが、そこで彼が引用したのはカール・マルクスではなくキホーテであった」wp.me/pS9rq-7N
posted at 17:29:04スペインではコミュニスムという用語の覇権を巡る闘いでアナキストがマルクス主義者に勝ったため、スペイン語圏の左派の中にはアナキスト系コミュニスムの伝統が脈々と続いている。ラテンアメリカの新左派を理解する鍵もマルクスではなくて、キホーテ。youtu.be/zFogoa5ZrSs
posted at 17:36:32フランスでも1900〜1920年代はアナキストとコミュニストはほぼ同じ意味で使われて、アナキストが「コミュニスム」と呼んだものを社会主義者は「コレクティビスム」と呼んだそう。スペインのCNTは「自主運営」という概念に「ソシアリズム」という用語を使った。用語と概念の関係って難しい。
posted at 17:52:26スペインではコミュニストに二通りあるからいわゆる「共産主義」を指すのには「マルクス主義」を使う一方で、「アナキスト」よりも「リベルタリオ」が広く用いられていて、アナキズム研究家タイボはバクーニンなど理論を学ぶ人「アナキスト」、実践上のアナキストを「リベルタリオ」と呼び分けてる。
posted at 18:10:04選挙参加を認めてCNTから分離したCGTのようなアナルコシンディカリスム労働組合もあって、選挙に行くアナキストはマルクス主義者の左派連合IUに投票したりする場合もある。スペイン左派って各自の好みに合わせてアナキズムとマルクス主義を組み合わせたイデオロギーの人が最も多いんだと思う。
posted at 18:21:12マリナレダを扱った本の記事の中に出てくる「共産主義者のユートピア」の「共産主義」もアナキズム系共産主義。核にあるのは直接行動を中心とした労働組合SATなので、マリナレダはサパティスタ的な自治実践のケースと捉えるとわかりやすいかも。biz-journal.jp/2015/03/post_9…
posted at 18:49:32今日は反フランコ闘争世代の高齢者グループが汚職に抗議してカタルーニャ音楽堂を占拠した→twitter.com/iaioflautas/st… 占拠には常に警察介入のリスクはあるものの、保守派を除いては非合法だと騒ぎ立てることもなく、デモと並ぶ抗議方法の一つとして定着してるのがスペイン。
posted at 19:17:50抗議活動が健康の秘訣と語る平均年齢70歳のグループはバルセロナ株式市場を占拠したことも。メディアはアナキストというとラディカルな反体制の若者のイメージばかり強調するけど、現実には幅広い層がアナキズムの伝統を引き継ぐ手法を実践している。youtu.be/L1XHrIKS3QU
posted at 20:46:55CNT組合員の証言からイベリア半島のアナルコシンディカリスムの歴史を辿るドキュメンタリー。スペインで最もハードなアナキストは、内戦の敗北やフランコ独裁政権の弾圧にも屈することもなくアナキズムの理想を追い求めてきた彼らのような人たち。youtu.be/ObV5LGRGmW8
posted at 21:07:20内戦下のバルセロナで製作された映画を扱ったドキュメンタリーの中でCNT組合員が当時は監督からエキストラまで同じ賃金で働いた素晴らしい時代だったと目を輝かせて証言していた。こういう価値観の人たちにとっては能力主義や競争を良しとする価値観を押し付けける新自由主義はファシズムそのもの。
posted at 21:24:27
2015年4月22日
【ブログ更新】ノーム・チョムスキーへのインタビュー―イグナシオ・ラモネ wp.me/pS9rq-Zl 諸事情から遅くなりましたが、今月のディプロ論説は米国やキューバ、ベネズエラ、ラテンアメリカはもちろん、中国、ロシア、日本と沖縄、さらにはアサンジ、スノウデンまで。
posted at 17:30:11スペイン最大の通信会社テレフォニカに対して下請けの技術者が立ち上った。彼らが4月7日に始めたストを継続できるように支援募金が呼びかけられて、バルセロナ大学の学生は一人1ユーロキャンペーンを開始。労働階級の最強の武器は連帯と助け合い。directa.cat/vaguistes-de-t…
posted at 19:38:08テレフォニカに挑んでいるのは社員ではなく、下請けととして技術者の仕事を請け負ってきた自営業者。悪化する一方の契約条件に抗議するためにバスクで始まった自営業者の連帯が全土に拡大して、稀に見る自営業者による一斉スト「青い波」が実現した。youtu.be/c9qSM36Sh74
posted at 19:47:53ネット上には「青い波」のテーマ曲も。soundcloud.com/huelgahuelga/h… いつの間にかゼネストが起こると国家の責任とされるようになったけど、もともとストは労働者と雇用主=企業の直接対決だった。労働条件の問題は国とともに大企業中心の経済界の責任を追及しないと解決しない。
posted at 19:57:09
2015年4月24日
4月23日カタルーニャのお祭りサン・ジョルディは男女がバラと本を贈りあう日とロマンチックな紹介のされ方をするけど、元はセルバンテス狂の共和主義者の本を通じて文化をあらゆる人々の手にも届くものにするというキホーテ的夢想が現実化したもの。www.diadellibro.eu/vicente-clavel…
posted at 19:34:26サン・ジョルディの日は第二共和政誕生前夜、様々なイデオロギーが覇権を競い合っていた頃に始まった習慣なことから、イデオロギーのショールーム的な機能もあったようで政党など出版業界以外もこぞってブースを設置する。商業出版とは一線を画すプロパガンダ的な出版物を入手するのには最高の機会。
posted at 19:49:06CNTブースで1976年メキシコで出版、2013年スペインで再版された『無政府主義ー日本のアナキズム』を発見。日本のゴドウィン安藤昌益、東洋のルソー中江兆民、日本のアナキズムの建築家幸徳秋水、翻訳のアナキスト大杉栄と紹介されている。 pic.twitter.com/Tcc29Li60z
posted at 20:03:24CNTの現行のパンフ。アナキズムの哲学をベースに最終的にはコミュニスム・リベルタリオ(解放主義共産主義)の実現を目指すと書いてある。インフレで帳消しになる賃上げ闘争より、異なるタイプの世界の実現を目指した方が早いというのが彼らの見解。 pic.twitter.com/YgTNsFlRn9
posted at 20:16:50CNT機関誌は「欧州の左派政党がギリシャのSyrizaに注目する一方で、私たちアナキストはクルディスタンに注目している」とロジャバ革命を取り上げてる。昨年12月にブクチンの協力者のアナキスト、ジャネット・ビールがロジャバを訪れたそう。 pic.twitter.com/yECL6FrCLN
posted at 20:29:35昨日配ってたカタルーニャ独立主義左派に近い新聞Directaにも「戦時中の急進化した民主主義」とロジャバ革命が取り上げられてた。これによるとPKKはクルド人国家ではなく、ブクチンに基づく民主的連邦主義による中東の変革を目標にしてる。 pic.twitter.com/u4fAPY8l3T
posted at 20:47:20カタルーニャでロジャバ革命への注目度が上がってきた。カタルーニャ語で『クルディスタンー太陽の民』が出版され、来週はシリアのロジャバ地区の暫定自治政府の要請を受けて三月にクルディスタンを訪れたカタルーニャ代表団の報告会も予定されてる。 twitter.com/KurdisCat/stat…
posted at 21:01:42
2015年4月26日
ポリサリオ戦線がサハラ・アラブ民主共和国の樹立を宣言してから39年。国際社会から忘れ去られた状態の西サハラの人々(サハラウイ)が支援カットで人道的危機に瀕している。アルジェリアのティンドゥフにあるサマラキャンプでの厳しい生活の様子→www.lamarea.com/2015/04/26/el-…
posted at 20:03:33ティンドゥフのキャンプ内では4つ区に分けて自治が行われ、アルジェリア通貨を使用しているものの、私有という概念はなくて土地や水などすべてが共有物。クルディスタンのように西サハラでも戦時下で連帯に基づく独自の自治制度が発達しているみたい。youtu.be/5XGPD6CWEOs
posted at 20:13:32ベネズエラの超富裕層が続々とスペインに移住しているとか→www.elmundo.es/loc/2015/04/25… ほとんどのスペイン人はベネズエラに興味がないのに主要メディアがベネズエラ批判を続け、ラホイのみならずゴンサレスまで出てきて政治家がマドゥロ政権との対決姿勢を強めてる理由がこれ。
posted at 21:47:47
2015年4月27日
ベネズエラ在住スペイン人フォトジャーナリストがPODEMOSとベネズエラ政権の直接の関係を示す記事をでっちあげれば大金を支払うと持ちかけられたと証言。彼はベネズエラを楽園のように語るのも地獄のように語るのも現実と異なると言ってる。www.infolibre.es/noticias/talen…
posted at 21:05:31投資家の46%が新勢力C’sに投票すると回答→ www.lamarea.com/2015/04/27/el-… カタルーニャの新自由主義勢力が作ったC’sの経済政策はいわゆるアナルコキャピタリズム。資本家の支援があるから欧州選挙でのPODEMOS台頭以降に代表リベラの全国メディア露出が急増した。
posted at 21:21:10スペインの右からのポピュリズムC’sは、チョムスキーが 言う資本の集中によるメディアの機能不全の一例。広告に依存する商業メディアが圧倒的に多いことで、メディアは市民の利益ではなく、資本の利益に沿って情報を発信するようになってしまった。wp.me/pS9rq-Zl
posted at 21:34:14
2015年4月28日
アルメリアでの記者会見でバスク語の使用を咎められたエイバル監督ガリターノが途中退席した件が話題になってる。彼が毅然とした態度を取ったのは「みんながわかる言語で」という一見平等そうに見える主張が少数言語の使用を実質的に不可能するから。youtu.be/q1GuH3KjvhQ
posted at 18:25:362011年にはアラゴンでの記者会見でカタルーニャ語の使用を批難されたジローナ監督アグネが記者会見を中止にした。多言語国家でも多数派のスペイン語が優先されて当然という考えが根強く残っているから「わからない言語で話すな」と怒る人がいる。youtu.be/G1X5-6YJ8cU
posted at 18:40:28例えば、マドリッド生まれの子がバルセロナに引っ越してカタルーニャ語を学ぶことになるとカタルーニャでしか使えないのに負担が増えて可哀相と同情する一方で、カタルーニャ語話者の子どもが学校で国際語のスペイン語を学ぶことは彼らの利益になるので当然とみなす。これも多数言語びいきのケース。
posted at 18:55:01バスクでは7割以上がスペイン語を母語としているものの、5歳以上のバスク人のうち55,7%がバスク語を理解し、ある程度話せるという状況。流暢に話せる人もこの6年間で14,5%増えて全体の36,4%と、明らかにバスク語の使用は拡大してる。ccaa.elpais.com/ccaa/2014/04/0…
posted at 19:14:592011年までの状況の研究によると、バスク語使用者の増加の要因はバスク語を母語としない層の中でバスク語を習得する「新バスク語話者」が増えたこと。この傾向は若者の間でとくに顕著で、16-24歳の若者のバスク語話者の半分を占める。彼らにとってはバスク語がアイデンティティのひとつ。
posted at 20:19:09ひとつの文化と言語が生き続けていくためには継続的に新話者を増やすことが必要不可欠で、カタルーニャ語の復興でも移民の子どもに対するカタルーニャ語教育が鍵となった。日本文化の振興も「クールジャパン」みたいな政策より「漱石センター」でも創設して日本語教育を支援した方が効果的だと思う。
posted at 20:36:36バスクと関係ない私でもフェルミンが歌うのを聴いてバスク語かっこいいと思うのだから、バスクの新世代へのバスク語普及に最も貢献した一人は間違いなくフェルミン・ムグルサだよなと思う。これは1999年のアルバムだけど、今聴いてもかっこいい。youtu.be/Jna375NKeZc
posted at 21:05:08こちらサルジェン・ガルシアの2001年のアルバムから。この時代のミクスチャーの音にはぴーんと張り詰めた緊張感があって好き。世代も関係あるんだろうけど、2000年代半ば頃からこういう攻撃的な音を出すグループが出てこなくなってしまった。youtu.be/F3Od7-5vIgo
posted at 21:26:51
2015年4月30日
元バルサ監督グアルディオラは「私たちの力で世界では無数の言語が話されていることを皆に理解してもらおう。カタルーニャ語が話されているのは公用語だからではなく一つの言語だから。理解できなければ通訳すればいいだけのこと」とガリターノを支援。www.sport.es/es/noticias/li…
posted at 18:09:32Syriza政権が独立ギリシャ人の支援を得て2年前に閉鎖した公共放送の再開を決定→bit.ly/1ztaZY2 右派の賛成が示すように主権回復は必ずしも左の政策ではなく、商業メディアがやりたい放題の現状で主権回復に重要なのが、情報発信の手段を確保する公共放送。
posted at 21:08:48「ベネズエラと報道の自由」というとベネズエラ国内の状況ばかり問題にされるけど、世界の主要メディアに掲載されるのはマドゥロ政権を批判する論調一色で、政権を擁護する意見が皆無なことも深刻な問題。ベネズエラ国外にいる私たちも、多様な意見を受け取る権利を侵害されているということだから。
posted at 21:25:02先日のベネズエラのクーデター未遂のときマドゥロ政権の見解を報道したのは実質的にはテレスールのみだったため、翌月のスペイン語版ディプロの論説はテレスールの報道に従ってマドゥロ政権の言い分をほぼそのまま載せるという異例の内容になっていた→wp.me/pS9rq-YJ
posted at 21:35:15ディプロは紙媒体で幅広く読まれているわけではないけど、ラモネの論説は左派系ネットメディアで次々に転載されていくのでその影響力は発行部数を大きく上回る。スペイン語圏の左派の動きを見ていく上で一つの指針になると思ったので毎月翻訳してる→ ramonbook.wordpress.com/category/%E3%8…
posted at 21:45:56
2015年5月4日
@pochima14 ありがとうございます! 今月分は5日にアップする予定で準備中です。主要メディアは声が大きいから彼らが取り上げる情報は放っておいてもどんどん拡散されるので、ツイッターの方でもそこからこぼれ落ちるテーマを中心に紹介していこうと思っています。参考になれば幸いです。
posted at 02:23:57@AK8738 リンクがうまく貼れてなかったみたい。正しいリンクはこちら→www.infolibre.es/noticias/talen…
posted at 02:25:18@ramonbookprj このツイートの記事の正しいリンクはこちら→www.infolibre.es/noticias/talen…
posted at 02:26:41
2015年5月6日
@AK8738 こちらこそ、おかげさまでリンクの訂正ができました。ありがとうございます。
posted at 17:03:43【ブログ更新】金融超大国としての中国 ーイグナシオ・ラモネ wp.me/pS9rq-Zz 今月のディプロ論説はアジアインフラ投資銀行(AIIB)創設の背後にある中国の意図に迫ります。第二次大戦後半世紀以上に渡って続いてきた国際金融体制が大きく揺らいでいるようです。
posted at 17:09:26
2015年5月10日
1ヶ月を越える下請け自営業者の無期限スト「青い波」の前に、ついに昨夜通信最大手テレフォニカが折れて直接交渉に応じることに→directa.cat/telefonica-ced… 文字通りの粘り勝ちで本当にすごい!この数日の動きをまとめておくと… #ResistenciaMovistar
posted at 18:45:13火曜日二大労組UGTとCCOOがテレフォニカと合意に至ったとスト解散を宣言したものの、参加者の大半が「彼らは自分たちの代表ではない」とストを続行。裏切り行為だとして二大労組への抗議デモ。youtu.be/pFKD8RL5O6o #ResistenciaMovistar
posted at 18:52:46主要マスメディアが沈黙を続ける中でテレフォニカに対する無期限ストの存在を可視化させるため、木曜日には独立左派政党CUPがテレフォニカ店舗前でスト参加者とともに統一地方選開始のスピーチを行う。ccaa.elpais.com/ccaa/2015/05/0… #ResistenciaMovistar
posted at 18:59:32昨日他の組織の支援の下「青い波」がテレフォニカの店舗を9時間に渡って占拠して、ついにテレフォニカが直接交渉に応じた。ちなみに店舗があるのは通信手段確保のために1936年にCNTが占拠した建物。youtu.be/aQHPtRtRZ7c #ResistenciaMovistar
posted at 19:07:32営業者が自主的に組織を作って開始した無期限ストをアナルコシンディカリスム労組CGTが支援して、スト参加者が自分たちで選んだ代表が経営陣との直接交渉にこぎつけた「青い波」。大きな成果の一つは不安定雇用や労働条件の悪化の直接の責任者は経営者=企業にあるということを明らかにしたこと。
posted at 19:28:37今回の件で二大政党がもはや労働者の代表ではなく、企業が労働者との直接対決を避けるためのクッションでしかないことが誰の目にも明らかになったわけで、「青い波」は二大労組が全ての労働者の代表であるという建前を壊した。スペインでは選挙制度も含め代理人に委任するという制度が問題になってる。
posted at 19:44:14また、「青い波」が正規雇用が減る中で正社員でないものが経営者との直接交渉を実現する道を切り開いたことも重要。二大労組が仲介する今までの労使交渉のあり方を大きく変える出来事。それにしても、絶対に無理だろうと思われる業界最大手に挑む人々が大きな支援を得るところがとてもスペインらしい。
posted at 19:59:00直接行動が成果をもたらすケースが増える中アナキズムが注目を集めているみたいで、先週日曜日には民放でも「政治的意図を持った銀行からの《接収》は窃盗か?」というテーマで、資本主義と闘うために銀行を騙した新旧二人のアナキストを取り上げた。bit.ly/1GKVv3Z
posted at 20:22:07金曜日にCGT主催のディベートに行ったんだけど、アナキズム思想を代表する二人の対談ということもあって100人以上入る会場に立ち見が出るほどの大盛況。最近アナキズム界隈が「反家父長制度」に力を入れているからか若い女の子の姿が目に付いた。 pic.twitter.com/R1UQ55WK5O
posted at 20:34:34アナキズムを実践する人が増える中でアナキスト連盟はこういう考えに同意すればアナキストという例を挙げてアナキストという自覚を促す「自分はアナキストかもと考えたことある?」キャンペーン実施中。www.federacioanarquista.org/has-pensat-que… pic.twitter.com/ap4z49ozpH
posted at 20:46:20そういえば、オジャランの思想はマルクスではなくアナキズムということが定着したようで、スペイン語とカタルーニャ語のWikiではクルディスタンのロジャバ革命はブクチンのLibertarian municipalismの実践例とされている→es.wikipedia.org/wiki/Municipal…
posted at 21:02:315月24日実施の統一地方選で現職のCiUトリアスを破ってバルセロナ市長になるとみられているコラウ率いる左派統一戦線Barcelona en Comúの目指す市政モデルもLibertarian municipalismにつながる路線。www.elperiodico.com/es/noticias/po…
posted at 21:23:57
2015年5月16日
昨日は「バルセロナを勝ち取ろう!欧州を勝ち取ろう!」をスローガンにしたBarcelona en Comúの集会で応援演説するためにギリシャのSyriza、ポルトガルの左派ブロック、ドイツの緑の党、IU左派連合の代表がバルセロナに集結。twitter.com/iunida/status/…
posted at 17:43:31欧州左派が南欧からの欧州変革を進める次のステップと考えているのがバルセロナ市議会選挙。コラウ率いる統一左派Barcelona en Comúが第1党になれば、バルセロナ市政は反緊縮・トロイカ、Syriza支援と大きく左に回転することに。www.publico.es/politica/barce…
posted at 17:52:28コラウは住宅ローン問題の解決のために直接行動で銀行と対峙する市民組織の代表として資本主義システムを厳しく批判してきた。欧州レベルの知名度を持つアクティビストということで、ガーディアン紙もBarcelona en Comúを取り合げてる→gu.com/p/49vz5/stw
posted at 18:10:36それにしても「彼らは私たちの代表ではない」と叫んで立ち上がった15Mから丸4周年の日に、市民の多くが自分たちの代表と認められる市長と市議会議員候補を手にして、その応援のために他の欧州諸国から左派がバルセロナに足を運ぶようになるなんて。小さな闘いの積み重ねというのはやっぱり大きい。
posted at 18:20:14フラメンコって不思議なことに音質がある程度悪い方が魅力が増す音楽。音響が良くて全ての音がクリアなときより、全ての音が渾然一体となって塊で届く方がいいので、誰がアップしたかわからないライブ映像の中にとんでもなく素晴らしいのが混ざってる。youtu.be/jp2uFnlBWHM
posted at 21:14:07フラメンコは踊りとして国際的に有名になったけれども、もともとは歌がメイン。踊りメインのフラメンコが観賞用のショーとして発展していく一方で、ヒターノは自分たちが楽しむために、美しさとも芸術性とも無縁のフラメンコをしっかりと維持してきた。youtu.be/vNmKdYXq8Ps
posted at 21:26:09↓ さっきの映像のはちゃめちゃなおじいちゃんはディエゴ・パントハで、カルメン・アマヤのカンタオールだった人。「コンパスの王」と呼ばれる彼のパフォーマンスを見るとフラメンコにおいて評価されるのが洗練された美しさではないことが良く分かる。youtu.be/pwhxr1v66uU
posted at 21:36:24ヒターノが用いるのは「リズム」でなく「コンパス」。フラメンコは「激しいリズム」というイメージだけど、ヒターノはもともとリズムを刻む打楽器を使っていなかった。食事のあとに自然に歌い出すヒターノの習慣を再現したセットで叩くのはテーブル。youtu.be/bnRGPewZfcQ
posted at 21:48:04バルセロナのヒターノがラテンの音をコピーするためにギターを使ったのも、もともとリズムとメロディーを明確に分けて捉える感覚がないので、ラテンのリズムをメロディとリズムが渾然一体となった「コンパス」に置き換える必要があったからみたい。youtu.be/G5cDq4yno_E
posted at 21:54:42↓ 下の映像はキューバのバンドの曲をペレがルンバ・カタラーナでカバーしたもの。こちらのオリジナルと聴き比べると「コンパス」と「リズム」の違いがなんとなくわかるかも。 ペレはコンパスの邪魔になるからか、クラーベと使うのを嫌っていた。youtu.be/pCO0RrY8Cts
posted at 22:04:22ただ、ギターと複雑な手拍子で表現するルンバ・カタラーナのコンパスはヒターノ以外の人には分かりにくい。というわけで、他の楽器が入って編成が大きくなることもあって、ペレのルンバも人気が上がってスターになっていくうちにシンプルになっていく。youtu.be/JBsGbSbCH1w
posted at 22:46:11ルンバ・カタラーナのコンパスのシンプル化を最大限まで推し進めて「ン・チャチャ・ン・チャ」のリズムに完全に置き換えることで「ジプシー・ルンバ」にして世界的な知名度を獲得したのが仏のジプシー・キングス。ペレよりずっと平べったく聞こえる。youtu.be/oNgSeJzLJFc
posted at 22:58:052000年頃に世界中で爆発的な大ヒットとなって日本にまで届いたラス・ケチュの「アセレヘ」もジプシー・キングスと同じ手法を使ったもの。フラメンコの大御所の一人ディエゴ・カラスコがルンバ・カタラーナのコンパスに戻したバージョンが大好き。youtu.be/poWoVhboFBs
posted at 23:09:56フラメンコの世界だけではないけど、大物ほど「本物のフラメンコとは…」みたいな権威主義的なことは言わないで、新しいものを積極的に取り入れていくわけで、カマロンはフラメンコとロックを融合させた「フラメンコ・ロック」の曲を自らカバー。 youtu.be/o0-ED4e-r-U
posted at 23:28:00
2015年5月17日
90年代のメスティサヘを代表するマヌ・チャオの名曲『クランデスティーノ』 をホセ・メルセがカバーしたもの。文句のつけどころのない完璧なフラメンコに仕上がっていて、アルテのあるカンタオールが歌えばなんでもフラメンコになるという良い例。youtu.be/L32xfwlP9P8
posted at 01:10:22
2015年5月20日
昨日大物カンタオールのマヌエル・モリナが他界→www.publico.es/culturas/muere…。フラメンコの近代化に大きく貢献した人物で、ルンバ・カタラーナの原型とも言われるガロティンのロックアレンジで大成功したスマッシュに参加してた。youtu.be/CuWGc53bhaY
posted at 16:24:13その後もモリナは新しいフラメンコの模索を続けて、70〜90年代は当時の妻とのディオのロレ&マヌエルとしても大きな人気を博した。この歌はタランティーノの『キル・ビル Vol.2 』で使われたので、耳にしたことがある人も多いはず。youtu.be/I5hHFXEPaLo
posted at 16:32:05国営放送TVEの番組でスペイン国籍保持者のみに対する貧困支援を行う極右グループの話題のときに「人の選別からナチスが始まった」という批判に反論しようとした出演者の一人が「ナチにも何か良いところがあったんでしょう」 と発言して大騒ぎに。www.20minutos.es/noticia/246551…
posted at 16:52:53先日カタルーニャの地裁がスペイン国籍支持者に限定した支援を行う政党の行為を批判するために「ナチス」や「ファシスト」と呼ぶのは表現の自由の行使に当たるという理由から三人のアンティファシストへに対する極右政党PxCの訴えを退けている。directa.cat/actualitat/una…
posted at 17:02:19スペインにおいて自国民を優先すること、国籍で取り扱いを区別することは「ファシスト」や「ネオナチ」がやることという見解は広く共有されていて、票集めのためにPP国民党までもが不法移民でも公医療にアクセスできるシステムに戻すと約束している。noticias.lainformacion.com/asuntos-social…
posted at 17:19:02さらにPSOE社会労働党のマドリッド市長候補は選挙に勝ったら市が不法移民に身分証明書を発行して公共サービスにアクセスできるようにすると公約した→politica.elpais.com/politica/2015/… 不法移民の処遇改善を訴えることが票集めにつながるわけで、他の欧州諸国とは状況がかなり違う。
posted at 17:33:03もちろんスペインにも人種差別や移民差別の問題はあるけれども、出自で差別してはいけないという建前は守られている。だから新勢力C’sも自国民優先の極右路線をひた隠しにしてて、ボロが出るたびに切らざる得ないので候補者の取り下げが続出してる。www.elperiodico.com/es/noticias/po…
posted at 18:10:21スペインで「自国民の労働者を守るためには移民の権利を制限するのもやむえない」という仏の国民戦線的な主張も極右と断定されるのは、第二共和政への国家クーデターを正当化するためのフランコ側の言い分が「国外のコミュニストたちの侵略からスペイン人の労働者を守る」というものだったから。
posted at 18:25:13フランコの独裁を支えたファランへ党はピラミッド型「労働組合」で、野蛮な資本主義システムから労働者を守るためには強い中央集権国家が必要と説いた。ファランへ党員の強烈な資本主義批判を見ると、反資本主義=左というわけではないことがわかる。youtu.be/JszkDHZydpQ
posted at 18:41:47FN国民戦線の主張がフランコ体制のイデオロギー「ファシズム+国家サンディカリスム」の焼き直しであることは当事者たちが一番よくわかっているので、マリーヌ・ルペンの路線を真似るC’sの周りにはファランへやナチス信奉者がどんどん集まっている。www.elplural.com/2015/05/14/adm…
posted at 19:49:31スペインの人たちが「すべての人に同じ権利がある」という原則にこだわっているのはモラルが高いというよりも「一部の人の権利だけなら護ることができる」という主張こそが綺麗事であることを過去の経験から知っているから。人権が適用されない例外を作り、例外を際限なく拡大していくのがファシズム。
posted at 21:25:29
2015年5月21日
タリク・アリ、ノーム・チョムスキー、ナンシー・フレイザー、マイケル・ハート、トニ・ネグリ、シャンタル・ムフ、エミル・サデル、スラヴォイ・ジジェクらがバルセロナ市議会選挙の統一左派戦線Barcelona en Común支援宣言に署名→barcelonaencomu.cat/ca/manifest-de…
posted at 19:24:40テレフォニカの下請け技術者が続行中の無期限ストに連帯して、統一左派戦線に参加した組織や、ERC、CUPの左派政党が奴隷的労働や不安定雇用の撲滅のために、テレフォニカなど労働者を搾取する企業とは契約を一切結ばないという合意に署名した→directa.cat/vaguistes-de-t…
posted at 19:39:51カタルーニャでは日曜日に実施される統一地方選が左派の各勢力(社会党を除く)が誰が一番左かを競い合う場と化していて、反新自由主義どころか、反資本主義という話になっているんだけど、バルセロナ市議会はこの路線の政党で過半数近く取れる見込み。www.electograph.com/2015/05/barcel…
posted at 19:59:25バルセロナ市議会選の左派勢力が掲げているのが、格差と失業対策、住宅や水道、電気、ガスなどライフラインの保証、市民の市政参加の拡大など。欧州においてバルセロナ市がラテンアメリカの変革でポルトアレグレ市が果たしたような役割を果たすことを目指しているので、国外の左派勢力も支援してる。
posted at 20:12:21ところで保守メディアのPODEMOS=ベネズエラバッシングはまだ続いていて、昨日は「超機密情報!チャベス、マドゥロ、モラレスが欧州にコカインを持ち込むためにPODEMOSに資金提供」という素晴らしいコラージュ付きの記事が掲載された。 twitter.com/AlfonsoRojoPD/…
posted at 20:23:48スペインの保守メディアの左派バッシングには、なぜかこの超低レベルのコラージュ写真がつきもので、先日は「パブロ・イグレシアスはリッチ」という記事がツイッターで話題になった。「まともなデザイナーを雇え」というなど失笑のコメントが続く。twitter.com/Intereconomia/…
posted at 20:36:42今週からベネズエラ叩きのテーマが「ディオスダドの麻薬取引&資金洗浄関与疑惑」に変わったみたいだけど、今年1月のスペインの保守系新聞ABC紙のスクープ記事が大元だそうでWSJが取り上げてくれたと大喜びしてる。これも写真が素晴らしい。twitter.com/abc_es/status/…
posted at 20:49:36ABC紙は内戦時からファシスト礼賛で現在もPP国民党の広報誌的な筋金入りの保守系メディア。そういえば日本のメディアによく「現地の報道によると」という記事があるけど、それぞれに立ち位置があるのでメディア名を明記したほうがいいと思う。twitter.com/Famelica_legio…
posted at 21:03:04
2015年5月22日
「ABC紙ワシントン特派員が米国当局の捜査資料に基づいてベネズエラ政府の麻薬取引の闇に迫った」本が出版されたので、保守メディアは「麻薬マネーが可能にしたバラマキ政策」を意味する「ナルコ・チャビスム」という新語まで作って大キャンペーン中→www.elmundo.es/internacional/…
posted at 18:22:52↓この「チャベスのせいでベネズエラがコロンビア産麻薬の高速道路 となった」と主張する記事が興味深いのは、読んでみると2月のクーデター未遂の時に米国大使館が反対派に米国入国ビザを供与していたというマドゥロ政権の説明と一致すること。wp.me/pS9rq-YJ
posted at 18:35:04コロンビア産の麻薬がベネズエラに入ったといえば真っ先に関与を疑われるのが元大統領ウリベだと思うんだけど、保守メディアは麻薬を売ったのはFARCと断定してて、同じタイミングで「FARCが麻薬取引の責任」とするウリベの発言が出てきた。twitter.com/elespectador/s…
posted at 18:44:27そして、今日はコロンビア軍の爆撃でFARCメンバー18人が殺害されたというニュース→bbc.in/1ISQDsN 「FARCとチャベス政権の麻薬取引」説はコロンビアの和平交渉とスペインのPODEMOSの両方にダメージを与えることができるから保守にとっては好都合。
posted at 18:54:02多国籍企業が国境を越えてビジネスをしているから、その利益を守る戦い国境を越えて行われる。スペイン多国籍企業のロビーと化した元首相ゴンサレスが、ベネズエラの反対派ロペス擁護のためにベネズエラの法廷で証言すると息巻いているのもそのため。www.europapress.es/nacional/notic…
posted at 19:04:33「PODEMOSはチャベス主義を擁護するためにチャベス政権から資金提供された政治運動」とマイアミのメディアに語った元首相アスナール。裁判所に呼び出されて昨日で証言するはずが欠席しため、PODEMOSは名誉毀損で告訴することを決めた。www.eldiario.es/_174227c
posted at 19:15:23保守メディアは「PODEMOSはチャベス主義の陰謀」を「PODEMOSは麻薬マネーで生まれた」に発展させようとしているんだけど、スペインにはPP国民党をはじめとしてお金で動く政治家が山のようにいるのに、麻薬密売の欧州へ広げるために新政党作りから始めるって…。すごい気の長い話だ。
posted at 19:25:46保守メディアが必死になっているのも、バルセロナ市だけではなくてマドリッド市でもPODEMOSが参加する統一左派戦線Ahora Madrid(緑)がPP国民党に迫る勢いで伸びてるから。ちなみに市長候補のカルメナは共産党員の弁護士。 www.electograph.com/2015/05/madrid…
posted at 19:32:51アスナールとウリベは「テロとの戦い」で一緒に表彰される同志→www.europapress.es/nacional/notic… そもそも左派が国境を超えた連帯にこだわるのは、すでに右派が利権を守るため国境を超えて連帯してるから。ラ米が舞台だったスペイン左右の覇権争いが本土にまで拡大したのが今の状況。
posted at 21:31:01保守陣営も相当必死みたいで、カタルーニャでの覇権が揺らいでいるCiUの新聞バングアルディアには「バルセロナ市統一左派戦線はビンラディンが読んでいた本の著者でもあるチョムスキーが支援している」というすごい遠回しなメッセージの記事を掲載→www.eldiario.es/_17431006
posted at 21:40:38
2015年5月23日
ABC紙が約900ワードの寄稿の謝礼としてPP国民党のマドリッド市長候補アギレに2000〜3000ユーロ(約30〜40万円)も支払っていたことが発覚→www.eldiario.es/_17477f4b PP国民党との癒着がこんなにひどいのにABC紙が一般紙扱いされてるのも問題と思う。
posted at 17:12:41やっぱりというか、PODEMOSの資金とベネズエラ政府の麻薬取引を結びつける証言を行ったボリビア人将校は2週間前に観光ビザでスペイン入りして、今は外務省からの政治亡命の認定待ち→www.elconfidencialdigital.com/_94afd20f 最初からPP国民党政権と話がついていたということらしい。
posted at 17:22:25Reading:コロンビア軍がゲリラを襲撃 NHKニュース nhk.jp/N4JO4ESv ←コロンビアのFARCとスペインのETAの問題は根っこが同じ。テロ組織の存在を維持していた方が保守勢力にとって都合がいいから、和平交渉がいつも政府側の動きでブロックされる。
posted at 17:29:33バスクの場合は武力衝突がないからニュースにならないけど、和平交渉開始への圧力がある中でPP国民党はETAを刺激するためバスク独立主義左派への弾圧を強化していて、先週は懲役判決を受けた若者支援に集まった人々を警察が強制排除しようとした。youtu.be/9I7a0ktukMo
posted at 17:53:21「ベネズエラ」と「ETA」というのが、議論で勝てないスペインの保守が左派を攻撃するときの決まり文句。PODEMOS支持というと、なぜかベネズエラとETA支持者と断定されて、独裁支持、テロ擁護と攻撃される現状を皮肉ったこんなツイートも。twitter.com/iloveclicks/st…
posted at 18:11:24
2015年5月25日
スペインで統一地方選 急進左派政党が躍進 nhk.jp/N4JQ4EVE ←マスメディアは「急進左派」のレッテルが好きだけど、Syriza政権が誕生したギリシャ総選挙のときと全く同じで、反緊縮が勝っただけで、左派の勝利ではない。それにしても、PP国民党はしぶといな。
posted at 18:06:17まとめてバッシングしやすくなるから、各地の統一左派戦線とPODEMOSの関連を強調しているけど、マドリッド市でもバルセロナ市もPODEMOSの存在が統一左派躍進の原動力となったわけではない。スペインでの本格的左派政権の誕生には政党は不要ということがわかったのが今回の選挙だった。
posted at 18:34:17PODEMOSはいくつもの理論を組み合わせて戦略を組んできたんだけど、今回の左派躍進の鍵になったのはグラムシでもラクラウでもなくて、元共産党総書記で最も重要な左派理論家アンギータの具体的な政策プログラムで勝負するという手法だった。youtu.be/o3nhNm_IJ2U
posted at 18:48:43メディアのSyrizaバッシングを通じた脅しにもかかわらずに、スペインの人々が反緊縮支持を明確にしたのは欧州、そして特にギリシャにとっては何よりの追い風になるはず。昨日ギリシャの内相が返済は不可能であると改めて明言したのも偶然ではない→www.47news.jp/CN/201505/CN20…
posted at 18:59:23欧州の左派にとっての嬉しい誤算は、マドリッドやバルセロナのような都市部だけでなく、保守的と思われる土地柄の地方部でもPP国民党が大きく後退したこと。特にバレンシアが面白いことになってる。おかげで、独立問題を抱えるバルセロナにスペイン全体を牽引する役割を期待しなくてもよくなった。
posted at 19:15:04バルセロナでのコラウの勝利はカタルーニャの独立支持勢力にとっては大きな痛手だと中央メディアはまたミスリードしてるけど、Barcelona en comuの支持母体の一つは独立主義左派市民組織だし、独立支持を打ち出してる政党(CiU、ERC、CUP)の得票率は45%を超えた。
posted at 19:25:46とにかく、南欧からの変革の波は継続することが決まり、PODEMOSとIUが党名の維持にこだわらなければ、秋以降にスペインで反緊縮政権が誕生する道筋も見えてきた。どうやら欧州の変革では反新自由主義より反ファシズムがキーワードになって、ラ米のプロセスとは大きく異なるものになりそうだ。
posted at 20:08:05@midoriSW19 ありがとうございます! とりあえずは一安心なんですけど、PP国民党は全く信用できないので、土壇場で何をしでかすかわからない。あの人たちは困ったときには「テロとの戦い」にすがるので、総選挙までは特にバスクの状況がちょっと気がかりなところ…
posted at 20:27:40@MiyamaeYukari バルセロナ市もマドリッド市も統一左派戦線の市長候補はアクティビストとしてPODEMOSのイグレシアスをはるかに凌ぐ人たちで、文字通り市民運動の勝利となりました。
posted at 20:32:45スペインで成果を上げた「政党の枠組みを超えて政策プログラムで戦う」を理解するには「政党に状況を改善することはできるが、資本主義の理論の外部からもう一つの世界を創造することはできない」と語るホロウェイ・インタビューが参考になるかも→ wp.me/pS9rq-Vc
posted at 20:47:20
2015年5月28日
往生際が悪いというか、マドリッド市長になりそこねたPP国民党アギレは「Ahora Madridはソビエトを導入しようとしている」と大騒ぎしてる。それに対して「私たちが提案したのは市民参加の場なんだけど別にソビエトと呼んでもいいよ」。 twitter.com/AhoraMadrid/st…
posted at 18:00:18財界はというと「共産主義が勝利するにはスペインは生活レベルが高すぎる」「レーニン主義やマルクス主義を体現し、ベネズエラのボリバル体制を賞賛するPODEMOSのような新政党がいる場所はEUにもスペインにもない」 と選挙結果への懸念を表明。www.abc.es/economia/20150…
posted at 18:10:44週末にはスペインの西欧民主主義を守るためAhora Madrid以外の政党が団結して市政を担うことを要求する「マドリッドは共産主義ではない!」集会があって「スペインはベネズエラではない」と主張する反PODEMOSホワイトバンドも販売中→pulseranopodeis.com
posted at 18:23:5811月の総選挙でスペインに本格的左派政権が誕生したら、この保守層がごっそりとマイアミに「亡命」して、アスナールあたりがスペイン亡命政府を率いて正当性を主張、スペインの民主主義が共産主義者とチャベス主義者に乗っ取られたと国際社会に支援を求める演説をすることになるかも…。
posted at 18:32:23スペインでコミュニズムといえばアンダルシアのマリナレダ。長期政権がばたばた倒れる中で労働者統一候補CUTが全11議席の9議席という圧倒的多数で民主化後初選挙から10回目の勝利。現職のゴルディリョが40年連続で村長を務めることになった。wp.me/pS9rq-Ea
posted at 18:43:38スペインの左派が目指しているのは政権交代ではなく民主主義の急進化で、今回の統一地方選挙で政党を仲介とした中央集権政治から住民が直接参加する自治政治への移行が始まった。マリナレダは各地で進行中の参加型民主主義の試みの一つ(英字幕)。youtu.be/kb7TBwYMv1Q
posted at 19:00:28PODEMOSも政党に基づかない政治の実現を目指す社会運動だからPODEMOSが政党として残ることにあまり意味はない。サパティスタのマルコス副司令官は「私たちは兵士がいなくなるようにするための兵士だ」と言ったけど、あらゆる社会運動と同じで不要になったときが目的を達成したとき。
posted at 19:15:45ちなみに単独で挑んだ自治州選挙の結果を見るとPODEMOSは躍進していない。今の議会制民主主義システム温存の目的で対抗軸として作ったC’sも伸び悩んで、二政党制から四政党制へという目論見が崩れたから財界がパニックになってるところ。twitter.com/Electograph/st…
posted at 19:25:30