本来は公共サービスとして維持しなければいけなかった全国鉄道網も郵便事業も、民営化してしまったことでサービスが劣化した、そのサービスの劣化による被害を被るのは国民自身、ということ。
かつて田中角栄は
「私企業と同じ物差しで国鉄の赤字を論じ、再建を語るべきではない」
「(北海道開拓の歴史に触れ)地域開発に果す先導的な役割はきわめて大きい」
と主張していたらしい。
→田中角栄『日本列島改造論』のジレンマ ローカル線を苦境に追い込んだ道路建設に見る、真に豊かな日本とは
個人的には、郵便事業は再国有化すべきだし、JRもリニア新設や北海道・北陸の新幹線延伸など無用の長物、それよりも東海道線や東北線・日本海沿岸各路線など主要路線だけでも標準軌にして、国際海運のスタンダードになっている40フィートコンテナや20フィートコンテナを鉄道貨物として輸送できるようにしてもらいたいものです。
・・・まぁそんなビジョンを描ける政治家がいないのがねぇ・・・
というか、明治以降の日本のロジスティック軽視は何なんでしょうか?
もう名前は忘れてるから安心してほしいけど、ある若手小説家が、今の郵便事情の悪さに対して「でも、たかだか80円で東京から大阪まで翌日配達されるというのがおかしかったんですよね」と発言したのに激しいショックを受けた。徹底的な現状追認と不平封じ。たぶんマイナカードでも同じことが起きます。 https://t.co/3p19kz23Lk
— 芦辺 拓 (@ashibetaku) May 3, 2023
作家だろうと何だろうと、体制擁護するのが当たり前の時代なのかもしれないけど、ローランド・ヒル卿や前島密が苦労してつくりあげたシステムが「もともとおかしかった」と言われちゃ、彼らも立つ瀬がないでしょう。というか「現状を受け入れ、強者に従え」と作品の中でも訴えるつもりなのか。
— 芦辺 拓 (@ashibetaku) May 3, 2023
現状追認することで、「郵政民営化が劣化の原因じゃないの?」という、多くの人が当然感じるであろう疑問を封じたいのかなあと思ってしまいます。
JRも民営化前にローカル線維持すると言って、結局、どんどん廃線になってますし…。— ふきのとう(FUCAN) (@hukinoto) May 3, 2023
みごとに封じられているかのようです。しかも自主的に。「言っても無駄だ」と思うことさえ面倒なので。
— 芦辺 拓 (@ashibetaku) May 3, 2023
劣化しない、させないから、という条件の下、OKを出したのに、いざ劣化したら、もう今更元に戻せないと、そういうことを言う人を、非現実的だと。嘘でも何でもやってしまえばこっちのもの、という施政者の姿勢が見えますね。現状追認する人が多いと、そういうことがやりたい放題ですね。
— ふきのとう(FUCAN) (@hukinoto) May 3, 2023
私が一番恐れているのは、マイナンバーカードに関するこういう重大な事故が常態化し、皆が「慣らされてしまう」ことにより、いずれ事故の発生そのものが報じられなくなるのではないか、ということである。
マイナカード コンビニで別人の戸籍証明書が誤発行 川崎 | NHK https://t.co/vc3kLioRWd— じこぼう (@kinkuma0327) May 3, 2023
現実問題として今後、「別人の戸籍が発行される事故があるくらいで、マイナンバーカードの便利さは捨てられない」的な言説、個人のプライバシーや安全、安心よりも、経済的合理性や技術の導入が優先すべきだ、何事もゼロリスクはない、などと居直るような言説は、いずれ出てくる可能性があると思う。
— じこぼう (@kinkuma0327) May 3, 2023
それこそ、いずれは、「戸籍が誤って発行されるくらいでマイナンバーカードを批判するような人は、自分の戸籍が他人に見られたら困る理由でもあるんでしょうか?」みたいな「見覚えのある」言説すら、登場するかも知れない。そのようにして、社会のシステムを批判する側が社会から排除されていくのだ。
— じこぼう (@kinkuma0327) May 3, 2023
本来、エラーが頻繁に起こるなら、システムそのものに重大な問題があると考えるべきだが、エラーの発生に慣れてしまうと、逆にエラーをエラーと認識することの方が問題視されるようになり、その程度のエラーはなんてことはない、エラーのないシステムを求める方が問題だ、という考え方が支配的になる。
— じこぼう (@kinkuma0327) May 3, 2023
マイナンバーカードを巡るインシデントに対する世論も、インシデントをインシデントと考える側の問題にすげかえられ、他人の住民票が発行されるくらいなら大した問題ではない、莫大なカネをかけて導入したシステムをその程度の問題で停止するわけにはいかない、という方向に収束していくかも知れない。
— じこぼう (@kinkuma0327) May 3, 2023
むろん、そのように世論を収束させるように、権力の側が仕向けるわけだが。
— じこぼう (@kinkuma0327) May 3, 2023