ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイートをサルベージ――2023年1月〜2月

ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘

・・・つーかさぁ、ナニコレ

ふざけんなよ!イーロン・マスク (-_-💢)

 

2023年1月2日

🥳Feliz año nuevo🥳昨年は日本の家父長制社会観察が捗って実り多い年だった🥰ので、今年も引き続き「自民党もろとも家父長制を解体する」を個人目標に掲げて行くぞ✊慶応大の子宮移植の件には採掘主義イデオロギーが明白に見て取れるので、今年は反植民地主義からの女性解放論に力を入れていきます🤗
posted at 17:00:00

これさ、「子宮のない女性の選択を広げられるか」と受益者を「子宮のない女性」と設定しておきながら、当事者枠でお気持ちを語るのは「孫が欲しい母親」ってなんの冗談だ😠実際に考慮されてるのは「母親になりたいという当事者の意思」でなくて「跡継ぎが欲しいという家の都合」ってことじゃないかよ🤔 twitter.com/news24ntv/stat…
posted at 17:10:00

あと、画像でなぜか夫をパートナーと表記して男性の存在が完全に透明化され、生殖=女性の問題とされてるのも、典型的な家父長制仕草だよ😡もう一人の受益者である「子孫を残すために身内の二人の女性の身体と生命をリスクにさらすことを厭わない夫」にもお気持ちを聞けよな。news.ntv.co.jp/category/socie…
posted at 17:20:00

人権侵害を「お気持ち」で正当化するのが家父長制の特徴。人権を権威の配慮で与えられるものとみなす君主制的思考から抜け出せていないから状況によっては人権を留保できると勘違いしてるけど、可哀想だろうがなんだろうが人権侵害は一切認めてはならないという前提に立つのが民主主義社会なんですよ🤗 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:30:30

「子宮がない女性」のためと言いながら当事者不在の慶応大の子宮移植の議論は「あなたのためだ」「あなたの利益になる」と主張して主体的に搾取に同意するように誘導する新自由主義的の典型的な搾取のやり口。だから慶応大の子宮移植は家父長制に新自由主義のイデオロギーを加えた採掘主義なんだよね😡 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:40:00

実用化困難な人体実験をごり押しする慶応大の子宮移植の目的は「不妊は治療すべき病」イデオロギーの推進だろうな。生命の維持のために許容される「臓器移植」という方法を適用することで社会に「不妊は死に匹敵する病」というコンセンサスを作るというのは、女性の身体より胎児を優先する出生主義だ。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:50:30

女性解放運動は「出産しない」を女性の自然な在り方として認めさせる闘いでもあったのに、不妊の病気扱いが当然になり、ついには「生命の危機に匹敵する病」扱いかよ😇「出産しない女」の私は生殖医療なしでまだ生きてる😅し、50を超えて「出産しなかった女」になった現在も人生満喫中なのでマジ迷惑😂 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:00:02

この「長老会議の仲介した和解」によって女性がレイプ犯と結婚することになったパキスタンのケースは、家父長制においては生殖機能を持つ女性の身体の帰属/用途の決定権が身体の所有者の女性にはないというのがよくわかる。慶応の子宮移植の話に当事者の女性が全く出てこないのと全く同じ構図だよ。 twitter.com/afpbbcom/statu…
posted at 18:10:30

反植民地主義フェミニズムが「Mi cuerpo es mio(私の身体は私のもの)」と所有権を主張するのは、奴隷制を始めとして搾取の正当化に用いられてきたのが所有権で、搾取に立ち向かうには正当な所有権の主張が有効だから。英語で「My body, my choice」となって選択の問題にするリベラルとは対照的だね🤗
posted at 18:20:30

リベラルが所有の問題を避けるのは、所有が資本主義の富の独占や再分配の話に繋がるワードだから。私有の批判=所有の否定ではないからインター派のアナキストには所有権の議論が多いし、所有者不在の「誰のものでもない」とみなすのは入植者の視点で、正当な所有権の主張から植民地解放運動が始まる。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:30:00

入植は現地住人の所有権を無視して植民地を所有者不在の土地とみなすことから始まる。現地住人は正当な所有者であることで所有者となれない。同じことが女性の身体に起こっていて、女性は女性の身体の正当な所有者であるために所有権を剥奪されているから、正当な所有権の主張が有効な戦略になるわけ。
posted at 18:40:00

家父長制が女性に財産権が認めないのも、女性の身体を財産として扱うためには女性が身体の所有権を主張できないよう所有権自体を剥奪するのが効率的だから。採掘主義の複合的な女性差別が生殖を巡る女性の身体の所有権の問題に起因しているから、批判には「女性の身体」というワードが不可欠になる。
posted at 18:50:00

タリバンが女性から教育や賃労働を奪うのは、男性に分配する女性の身体を確保して権力を維持するため。そういえば家族が進学の障害になったり、会社が35歳定年制を課したりして、ほぼ全ての男性が女性の身体の所有者になれる皆婚社会を実現し、長期政権を安定させた家父長制社会がどっかにあったよね🤨 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
posted at 19:05:00

 

2023年1月4日

その通りで、ドナーになると決意した母親でもない。母親の語りにすることで感情論に訴える&女性が望む選択肢という図を作り出す効果を狙っている。多くの母親が持つ「娘の子が見たい」という思いを自らの野望のため利用しようとする意図が見えるから、慶応大の子宮移植の件は本当に胸糞悪いんだよな😡 twitter.com/anoooo0_0/stat…
posted at 16:40:00

そもそも母が娘より孫を優先するというのが家父長制的価値観。現実には母が娘を優先して「体外受精で受精卵を作って凍結保存→子宮を移植して子宮に受精卵を戻す→厳重な管理のもと帝王切開で出産」ことを望む娘を全力で止めるケースも出てくると思うけど、想定されてるか? news.ntv.co.jp/category/socie…
posted at 16:50:30

基本的に出生主義社会において「出産しない」という女性の意志は「子孫を残したい」という家族の利益と衝突する。「出産しない女」以外は知らないみたいだから教えてあげるけど、日本で「出産しなかった女」になる道程で最も手強い抵抗勢力&最大の難関が「無邪気に子の顔を見たがる親族」なんですよ🤗 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:00:01

家父長制社会で「家族」は人権侵害が許される特区。内部で行われる搾取は「家族愛」で正当化され、第三者が当事者の意思や同意を確認することは「家族の問題に立ち入る」越権行為となる。子宮移植を家族間の無償行為でごり押しする慶応大は当事者の意思や同意を曖昧にしようとしてるとしか思えないな🤔 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:10:30

この記事で最も腑に落ちないのが子宮移植が「ロキタンスキー症候群/子宮のない女性」への理解とサポートの推進というロジック。だったら同時に「出産しない」を女性の自然な在り方として認めるようにするべきだろ。当事者の身体・精神・経済的負担の全てが圧倒的に少ないよ。news.ntv.co.jp/category/socie…
posted at 17:20:00

ここでは夫の透明化に利用されてるけど、法律婚で「パートナー」など対等な関係を示す呼称を用いるのは、日本の結婚制度に潜む搾取の構造を覆い隠すだけ。お気持ちや配慮で差別が解消できないように、呼び方を変えても女性差別的な制度であることに変わりない。法律婚には「夫/妻」を使いましょうね😉 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:30:00

年末にアナキスト教育学者フェレの近代学校の教育を受けたと聞いてからじっくり見直したいと思っていたマン・レイ展に行ってきたよ🥳改めてアイデンティティやカテゴリーについて考えられて良かった。墓碑の「関わりをもたず、だが無関心ではなく」も最高だな🥰22日までだから興味のある方は急いでね😽 twitter.com/KanagawaMoMA/s…
posted at 17:40:30

フェレの思想が海を渡った一例がNYのアナキストが設立したフェレ・スクールで、支援者の中にはエマ・ゴールドマンがいた。マン・レイは1912年の秋からそこで学び始めたそう。確かに「あらゆるカテゴリーやアイデンティティから自由であれ」という姿勢はアナキストっぽいよね😍cira-japana.net/pr/?p=849 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:50:30

マン・レイの作品の前で頭をよぎったのが、蜂起後に自分たちの進んだ理論を教えようと集まった欧州の知識人にサパティスタが「西欧では相反する二項を対立関係と見るが、先住民の世界観では二項は補完関係にあると考えるので、二項対立に立脚するあなたたちの理論は私たちの役に立たない」と答えた話。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:00:03

この話を知った時、目からウロコというか、ついにサパティスタの有名な「Mandar obedeciendo(従いながら命じる)」が理解できた気がして、世界の見え方が変わった。対立関係と見る「オクシモロン(矛盾を含む表現)」になるけど、補完関係と見ると「両立があるべき姿」に見えてくるのだ。不思議だね😲 twitter.com/lajornadaonlin…
posted at 18:10:00

ちなみに、もう30年近く前の話になるので、改めて説明しておくと、サパティスタは1994年にNAFTA自由貿易協定に反対して蜂起した。当初、反米運動だと勘違いして興味を示した欧州のメディアや知識人は、反新自由主義運動だとわかると一気に引いた経緯がある。その新自由主義批判のロジックは今も有効。
posted at 18:20:00

これも、このご時世だと文字通り受け取られちゃいそうだな。補足説明しておくと「私たちはみなサパティスタだ」は、当時「サパティスタ」とか「サパティズム」とか名付けて勝手に解説したがる世界のメディアや知識人に対する最大の皮肉で、属性によるあらゆるカテゴリー化を拒絶する姿勢を示したわけ。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:30:00

あと、国家を否定したにもかかわらず、サパティスタがメキシコ国旗を掲げていたことが愛国心を示して国家の承認を求めたと受け取られる可能性もあるか。メキシコ国旗を掲げたのは「あなたたちが好むと好まざるに関わらず、無視されて虐げられてきた私たちもまたメキシコの一部なのだ」という皮肉だよ。
posted at 18:40:30

サパティスタは「選択の自由は自由ではない」「選択肢を増やすことで自由は拡大しない」と、新自由主義の「選択の自由=自由」を真っ向から否定するためカテゴライズを拒否した。私はこのサパティスタの自由の定義がインター派のアナキズムにつながり、さらには共和主義に遡ると知って現在に至ってる。
posted at 18:50:30

私はサパティスタの言葉の中で「多様性」や「包括的」の概念に出会ったので、属性の細分化やアイデンティティ化という方向のダイバーシティやインクルーシブという言葉には違和感しかないな。オバマがプロフィールに「大統領、夫、父、フェミニスト」とか書いていたのは実に新自由主義的だと思った😈😈
posted at 19:00:31

 

2023年1月7日

もっと上映会やって欲しい🥳欧米が混沌とし始めた21世紀になって、その言葉や主張がより説得力を持つようになった気がする。そう言えば、サパティスタって「サイバーゲリラ」とか呼ばれていなかったっけ。ようやく時代が追いついてきたんだろう。来年蜂起30周年だから再注目されるようになるといいな😍 twitter.com/intellipunk/st…
posted at 18:33:25

サパティスタの言葉で「diversidad/多様性」や「inclusive/包括的」を象徴するのが「Un mundo donde quepan muchos mundos(たくさんの世界が収まる新しい一つの世界)」。このイメージを抱いていたので、カタカナの「ダイバーシティ」が「多様性」の意味だと気がつくのにかなり時間がかかった思い出😅 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:45:00

「インクルーシブな社会」が「違いを乗り越えて全員が参加する社会」みたいなのもピンとこない🤔それで、マン・レイ展で「関わりをもたず、だが無関心ではなく」という言葉を見たときに、サパティスタの「たくさんの世界が収まる新しい一つの世界」において想定される関係性はこれだ!と思ったわけ。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:00:00

 

2023年1月8日

EUは「違いを乗り越えて全員が参加する社会」を目指すプロジェクトなわけだけど、そこでは基本方針(緊縮財政)に異議を唱える少数(ギリシャ)の声は完膚なきまで叩き潰された。全員参加のルールを守るために国民投票の結果を完全否定して国民国家を支える国民主権の建前まで捨てたことは衝撃だった。
posted at 10:00:01

Syrizaは反グロ運動という社会運動から新政党をつくって地方自治に参加し、下からギリシャの人々の信頼を獲得することでようやく政権を獲った。批判すべき点や限界もあったけど、こんな地道な活動の上に正当性を持って発された異議申立が力で無効化されるなら、どうすればいいいのかと途方に暮れる🥲🥲
posted at 10:10:00

サパティスタになぞらえると、EUに対してギリシャが求めていたのは自治権であって、ギリシャをEU内の自治区にすることだった。メキシコという国民国家にしろEUにしろ、統合を目指すプロジェクトは自治を求める民衆と対立するわけだけど、自治が許容されないところで多様性の実現は可能なのだろうか🤔🤔
posted at 10:20:30

日本語の「インクルーシブな社会」に違和感があるのは「全員参加の社会」的な意味を持つからだな。アナキストが選挙制度に批判的だったのも、全員参加が前提となっていて、政党というあらかじめ決められた選択肢から一つを選ぶだけの行為を強要された上で、強引にその結果に同意したことにされるから。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 10:30:30

なんか、二大政党制に基づく選挙、特に最後が一騎打ちになる大統領選挙って、支持者を勝者と敗者に分けることで国を分断する効果しかないような気がするんだけどな。結局「多様性を可能にする包括的な社会」を目指すには選挙制度を含めた民主主義制度の在り方から変えていかないといけないんだろうね。
posted at 10:40:30

19世紀のアナキストの選挙制度批判は的を得ていたけど、そういう点の改善は一切ないままに、女性参政権の実現によって「国民全員参加」の建前を作られて、同じ欠陥を持つ制度が現在まで継続されてる。だから、21世紀に「マジそれな!」と思いながらマラテスタやバークマンのテキストが読めるんだよね😂
posted at 10:50:00

 

2023年1月15日

アナキズムとの関わりも深いからフェリックス・ヴァロットン展に行ってきたよ🥳若い頃に親しかった画家のシャルル・モランはジャン・グラーヴェとのコラボがあるし、パリの 『La Revue Blanche』を模してフェデリカ・モンセンの両親が創刊したのが『La Revista Blanca』というわけ。とても面白かった! twitter.com/ichigokan_PR/s…
posted at 10:00:01

あの、計画的に生涯子供なしを目指すケースもあるんですが😅私は子どもの時から本大好きの文学少女だったんだけど、結婚にも子供にも興味なかったから「潰しが効く」って理由で法学部に行った。それから出産しない生き方を模索して、ついに人口学で「生涯子供なし」と認定される50歳を超えました🥳🥳 twitter.com/BFJNews/status…
posted at 10:10:30

日本は割とゆるいけど、大概の国では専攻と仕事は直結するから、女性が労働市場で不利になるのは専攻のせいもある。私の世代は「女の子は好きなことをやればいい」と言われたものだけど、あれって「女の子はどうせ結婚する」という含みがあるから「寛容さ」の皮を被った家父長制仕草だったんだよな😇
posted at 10:20:30

71年生まれの私が働き始めた時には賃労働の場にはすでにひと回り以上年上の「子どものいない女性」がかなりいた。その存在のおかげで一度も「出産すべき」と思うことなしに生きてこれたと思うと、よりハードな状況くぐり抜けた上の世代の女性たちには感謝しかないです☺️すべての生涯子供なしに幸あれ🥰
posted at 10:30:00

それにしても日本の女性の少産化運動マジすごいな😍😍つい数十年前までは9割以上の女性が結婚出産していた皆婚社会だったのに、女性の3割が出産しなくても生きていける時代になったのは隔世の感がある。おまけに米国以外はどこも増えてる。この世代に生まれて良かったです🥹 www.nikkei.com/article/DGXZQO…
posted at 10:40:00

類は友を呼ぶというのもあるかもだけど、現在52歳の私の周りは年上も年下も子供のいない女性の方が多いので、正直「おお、同世代は7割以上が出産しているのか😮」と思った。先日は20代からの付き合いの50代生涯子供なし女性5人で集まって「みんなで助け合って生きていこうね」と楽しく飲んだところ🤗
posted at 10:50:00

「生涯子供なし」の報道は「産みたかったけど産めなかった」という話にしようと必死なのが伝わってくる😂「女は好きで子どもを産んで育てる」という前提が崩れると「女の好きにさせている男は偉い」という謎の自己肯定感を支える幻想が崩れ、家父長制の基盤が壊れるからね🤭 www.buzzfeed.com/jp/harukayoshi…
posted at 11:00:31

3割の支持で社会の状況は変わると言われるので、日本の女性にとって「子どもを産まない」がリアルな選択肢になってるのが現実。自民党政権の「異次元の少子化対策」で今後は「出産しろ」圧力の高まりが予想されるけど、若い世代は気にしないでね。日本ではすでに生涯子供なしも一つの生き方ですよ🤗🤗
posted at 11:10:00

だいたいさ、3割近くもの女性が子どもを産まない状況で、その原因や理由を探して一般化しようとするのが間違い。一人の人間と見てない何よりの証拠だよ😠そんなの千差万別に決まってるし、家父長制支持者が「やっぱり女は本当は子どもが欲しいんだな☺️」と安心できるようなストーリーは存在しません😇
posted at 11:20:30

メディアが「女は好きで子どもを産んで育てる」という前提を必死で守ろうとしてるのは、家父長制社会が男性の間で行う女性の分配を「女性も利を得る」として正当化する根拠がこの「女性は生殖を望む」だから。生殖を望まなければ女性の側には男性をあてがわれて世話する必要性が存在しないことになる。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 11:30:30

レイプカルチャーにつながる「女を孕ませることは賞賛すべき」という価値観が家父長制社会を支えてる。そこでは女性は「母親にしてくれた」男性に感謝すべきだから妻が夫の世話を焼くのは当然となる。このロジックを根底から覆すのが「母親になりたくない」と主張する女だから不可視化に必死なわけだ🤭 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 11:40:30

自民党が頑なに非正規雇用を温存しようとするのは、経済的に不安定な状況に追いやることで女性を結婚に向かわせて間接的に皆婚社会を維持する役割があるからだろう。この子育て支援は生存のために女性を生殖に向かわせる仕組みで、ハンガリーの極右オルバン政権と発想が同じ。www.yomiuri.co.jp/politics/20230…
posted at 11:50:00

家父長制が女性に課してきた「生存のための生殖」を新自由主義の下で急進化させたのが代理母出産ビジネス。そこで女性は自らの生存のために、自身の生殖機能を商品化して他人の生殖のために差し出す。始めにビジネスありきだから、女性の身体をコントロールする権力の中心が国家から市場に移ってきた。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 12:00:02

そういえばこれ、日本の数値の低さを中和する目的でさらに低いスペインを持ってきたんだろうけど、この頃はカトリック家父長制のフランコ独裁体制。中絶禁止など内戦で減った人口を増やすための多産化政策の真っ最中で、日本の皆婚社会のやばさがさらに際立つ結果になってる🤣 www.nikkei.com/article/DGXZQO…
posted at 12:10:30

中絶禁止社会を描いているエルノーの『あのこと』を観てきた。フランスの場合も二度の大戦で失った人口を急いで回復させる必要があったから女性を「産む機械化」したわけで、国家による女性の身体への介入は戦争と深く関わっていて、宗教や倫理的理由は単なる口実にすぎない。youtu.be/94Kd2fG5ew4
posted at 12:20:30

生涯子供なしの割合がドイツ、スペイン、日本と増加傾向の中で、米国だけが減っているのは米国だけずっと戦争をやり続けているからだろうね。新自由主義の下で生殖ビジネスとともに急拡大中なのが戦争ビジネスだから、自民党の少子化対策という名の多産化政策は戦争との関わりでも考えたほうがいい。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 12:33:10

最初にしたツイートは意味が逆になっていたので、文章直して再ツイートしました。
posted at 12:34:13

 

2023年2月5日

アナキズムといえば印刷工ということで、横浜市歴史博物館の活字展に行ってきたよ🥳日本の印刷にまつわる興味深い歴史的事実がてんこ盛りだし、ちょうど展示解説をやっていて面白さ倍増でした!今月26(日)までなので行ける方は急げ&間に合わない方はカタログを入手せよ🧐活字データベースも凄い😍 twitter.com/yokorekihaku/s…
posted at 18:00:02

日本の印刷技術導入にプロテスタントの宣教師が重要な役割を果たしたというのが大変興味深かった。トルストイの人気や石川三四郎が示すキリスト教との親和性は日本のアナキストの特徴なのだけど、プロテスタントが日本では一種の啓蒙思想の役割を果たしたとすると納得できる。www.rekihaku.city.yokohama.jp/katsuji/
posted at 18:10:00

欧州でプロテスタントは啓蒙思想と結びついていて、プロテスタントの波が未到達のカトリック圏で啓蒙思想の役割を果たしたのがアナキズム。20世紀に印刷物によってアナキズム思想がラテン諸国(イタリア、スペイン、ポルトガル、ラテンアメリカ)というカトリック圏に広がったのには明白な理由がある。
posted at 18:20:00

私がこの記事でマラテスタを「アナキズムの宣教師 」と呼んだのも、日本でのプロテスタントの宣教師たちと同じ役割をラテンアメリカではアナキストが担っていたから。マラテスタ研究者の戸田三三冬さんが日本の印刷工アナキストに関心を持っていたと知って、もの凄く納得した。cira-japana.net/pr/?p=969
posted at 18:30:00

展示の写真にテキストに合わせて活字を選び出す選字の過程を写したものがあって、そこにいるのが女性ばかりの写真にハッとした。印刷工=男性のイメージだったから、1926年の全国自連創立大会の議案に「婦人労働運動をおこなう」を見たときに意外な印象を受けたけど、なるほどそういうことだったのか。
posted at 18:40:00

全国自連創立大会の議案に「婦人労働運動をおこなう」が出るほど、日本のサンジカリズムの中で労働運動における女性労働者の重要性が認識されていたのに、女性の労働運動が結婚によって解体させられた歴史がある。過去の失敗に学ぶなら、家父長制批判を資本主義批判に先行させた方が良さそうだよな。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:50:00

カレンダーにあるように、自由連合会の綱領の起草者が『インターナショナル史』の著者の延島英一(東京印刷工連合)。さらに、彼の妻が『婦人戦線』で経済から切り込んだ家父長制批判を繰り広げた松本正枝だったわけで、日本でもアナキズムから女性解放はいい線まで行ってた。cira-japana.net/pr/?p=1057
posted at 19:00:00

日本社会の人間関係を「場」から捉えていると聞いて中根千枝の著作を読んだ。『家族を中心とした人間関係』に他のアジア諸国に比べても日本の女性は経済的独立を軽視してると指摘してたけど「主婦=非労働者」という社会的地位が労働者階級の女性から階級意識を奪う役割を果たしてきたのではないか。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:10:00

皆婚社会が崩れた現在「結婚」と同じ役割を担ってるのが雇用形態で経済力を奪う「非正規雇用」だろうな。日本語の「正規雇用=一人前の労働者」に対して「非正規雇用=半人前の労働者」というニュアンスを含むことで、「非正規雇用」の大多数を占める女性労働者から階級意識を奪う役割も果たしている。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:20:00

ちなみに、同じ労働者組織でもトレードユニオン=労働者の利益、シンディカート=労働者階級の利益と、闘争の目的が異なるのに、日本語だと両方とも労働組合と訳されるからわかりにくい。現在もアナルコシンディカリスモを掲げているスペインのCGTみたいなのがシンディカート。cira-japana.net/pr/?p=565
posted at 19:30:00

あとシンディカリスモの話をするときに「フェデラシオン/Federacion」をめぐる日本語の訳語の揺れ「連合/連盟/連邦」も大変困る🥲全国労働組合自由連合会の「連合会」はCGTやCNTのCを意味するConfederacionなんだけど、現在の日本の労組「連合」はどっからどう見てもシンディカートではないからな😂 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:40:00

日本では結婚(家父長制)や非正規雇用(新自由主義)で一人前の労働者とみなさない社会通念を作って、女性が階級意識を持たないようにしてきた。自民党が結婚や非正規雇用に執着するのも、女性が階級意識を持つのを妨げるため。日本の女性の皆さん、自民党的家父長制からの解放の鍵は階級闘争ですよ✊ twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:50:00

 

2023年2月8日

マジで自民党の結婚にかける情熱には感動すら覚える🤣自民党の言動からは日本の婚姻制度の最重要目的が女性の身体を男性の所有物化することとよく分かる。可能な限り多くの男性に女性をあてがうことが自分たちの権力安定につながることを良く理解しているのが、年季の入った家父長制ロビーの凄さだね😇 twitter.com/livedoornews/s…
posted at 19:00:02

同じ家父長制権力構造を持つタリバンと自民党は、女子どもに対する冷淡さが驚くほど似てる😅自民党の「少子化問題」は女性支配の口実だから、本気で解決する気はないよ。女性は何よりもまず男性を支配する道具という位置付けで、社会という概念もないから、共同体存続より自分たちの権力維持が優先😇 twitter.com/ReutersJapan/s…
posted at 19:15:00

S・フェデリチ「女性に対する男性の暴力をこれほど許容する運動では闘争に勝つことも、資本主義に勝利することもできない。女性を虐待し、攻撃し、屈辱を与える、あるいは、そのエネルギーと自尊心を吸い取るような方法で女性を扱う男性がいれば、資本家は警察を必要としない」ramonbook.wordpress.com/2016/02/25/sil…
posted at 19:30:00

自民党が女性を結婚させようと必死なのは主体性のある女性は男性の支配下に入らないから。結婚で女性が主体性を失って男性の支配下に入る女性を増やすことで、女性の身体を分配する権威としての立場を守り、ピラミッド型権力構造を守ろうとしてるわけ。だから結婚支援にはいくらでも税金を注ぎ込む😠😠 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:45:00

家父長制は「女性を男性支配の道具とする」権力構造で、国境も宗教も文化も超えて存在してる。だけど、今の日本にはの個人としての自覚を持って主体的な言葉を発する女性が歴史上最多の時代で、その数はこの先も増え続ける。日本のみなさん、自民党的家父長制を解体する絶好のチャンス到来してますよ🥳
posted at 20:00:01

 

2023年2月10日

@tatsuyakageki 情報ありがとうございます🥰成田さんからその件を教えてもらい、それで『インターナショナル史』著者という以上に延島に興味を持った次第です。延島と高群の関係も含めて、印刷工サンジカリズムと婦人戦線に直接の接点があったというのが非常に興味深いと思っています。堀場さんの研究探して読みます🧐
posted at 18:00:01

私にとっては「なぜ女性が書いたことにしたかったのか?」がポイントで、サンジカリズムが「婦人労働運動をおこなう」が目標に掲げていたことで納得がいった。製糸女性労働者労働運動の結末を踏まえると、1930年の時点で延島が結婚を女性労働者組織化の最大の障害と認識して攻撃していたのがすごいな。 twitter.com/tatsuyakageki/…
posted at 18:10:00

スペインのインター派アナキストも執筆を自己表現ではなく、プロパガンダの手段と捉えていたから、署名に無頓着で研究者が困っているらしい。共有財産のアナキズムを論じるときに署名で著者とアピールするのは野暮という感覚だったそう。私も著者よりいつどこに書かれたのか?が気になるようになった。
posted at 18:20:00

出席した議員からは、現在の少子化対策は、子育て支援の比重が大きいとして、結婚など、幅広い支援に力を入れる必要があるなどの指摘が出た←少子化対策には子育て支援より結婚支援ってどういうロジック?と思うけど、自民党は男ばっかで集まってこんな話してるからあんな政策が出てくると納得できた😅 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 18:30:01

2015年から20年にかけて出生数が大幅に減少したが、人口要因や婚姻率要因の寄与は以前とそれほど変わりない。唯一、有配偶出生率要因が、出生数の押し上げ要因から押し下げ要因に転じている←既婚者が子どもを持たなくなってるから「結婚が少子化」の原因かもね🤗自民党は全力で非婚化進めたらいいよ😉 twitter.com/nikkeipub/stat…
posted at 18:40:00

数字を見る限り「少子化について、出産との結びつきの強い結婚が減っていることが要因の一つ」という前提が明らかに間違ってる。実は自民党の異次元の結婚支援が少子化を促進してる可能性もあるよ😮少子化対策としてなら「シングルライフの専門知識を持つ非婚支援コンシェルジュの配置」が有効かもね🤭 twitter.com/livedoornews/s…
posted at 18:50:00

自民党って近代国家の政党だと思って見るから言動が支離滅裂に見えるわけで、タリバンみたいな家父長制ロビーだと思うとその主張の一貫性に心を打たれる😂女性の利益は全力で潰しにかかる自民党が信仰のレベルで結婚に執着しているのを見てると、女性には結婚しないメリットの方が大きいと分かるよね😘 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:00:02

@tatsuyakageki おお、追加情報ありがとうございます😍今見たら地元の図書館に上下巻揃っていたのでさっさと予約しました。読むの楽しみ🥳戦線シリーズもいいな☺️今まで知った日本のアナキストで一番興味を引かれるのが延島なんですけど、私もスペインのアナキズムで手一杯だから、それ誰かにどこかで論じて欲しい🥺🥺
posted at 19:39:50