ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイートをサルベージ――2023年3月1日〜4月5日

ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘

・・・つーかさぁ、ナニコレ

ふざけんなよ!イーロン・マスク (-_-💢)

 

2023年3月4日

マジ、自民党が連日「少子化😭日本が滅びる😭」と喚いてるのが超うざいので「産まない権利」を主張するための女性解放論をやりますよ🤗平塚の「種族保存のために女の全生涯は犠牲にされるべきなのか」という問題提起を踏まえても、メディアの少子化報道は国家ぐるみのセクハラへの加担だぞ。自覚しろ😡 twitter.com/latinestudiar/…
posted at 18:00:02

3月20日(月)第1回:アルゼンチン編の題材は個人的に大好きなセルッティ議員の中絶合法化を訴えるスピーチ😍😍このビデオ全編のスペイン語を書き起こしたので、そこに散りばめられている反植民地主義と身体に関するロジックとボキャブラリーを紹介しつつ、試訳では抜け落ちる原文の意味を補足します。 twitter.com/brutjapan/stat…
posted at 18:10:00

4月24日(月)第2回スペイン編の題材はこれまた大好きなアナルコサンディカリスモ労働組合CNTの男性中心主義を批判するサオルニルのテキスト😍😍彼女は「Mujeres Libres自由な女たち」の創設者の一人で、当時のアナキズム理論コムニスモ・リベルタリオに女性解放の可能性を見出す「産まない女」でした。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:20:00

自民党が本気で「すべての女は子どもを欲しがる」という母性神話を信じている(ふりをしている)のは明らか。家父長制出生主義者の典型的な思考パターンで、おそらく本気で女性支援のつもり。自民党的な家父長制に対抗するには「私は出産したくないです🤗」という女性の「産まない権利」の主張が重要。 twitter.com/jijicom/status…
posted at 18:30:00

私が家父長制出生主義者の主張に国境も宗教の違いも文化的差異もないと考えているのは、スペインでも自民党的な女性を産む機械とみなす発言が全く珍しくないから。スペインの場合は発言主が政治家でなくて聖職者というパターンも多いけど、権威として発することで搾取を正当化する点で構造は全く同じ。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:40:00

自民党の思考はカトリック圏の男尊女卑思考と瓜二つで、対抗するためには女性蔑視を正当化する出生主義に抗う「産まない権利」が重要。日本で「産まない権利」を主張する上でもスペイン語圏の女性がどのように「産まない権利」を主張したかは参考になるはずなので、誰もが使えるようにシェアします🤗🤗 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:50:00

自民党の家父長制出生主義に対抗するには「少子化対策=出生数の増加」という認識を覆す必要がある。多産化政策は「女性に産ませて出生数を増やす」という対処法で、つまり「出生数低下で家父長制が崩壊すると俺たちが困る😢から女だけの努力で乗り切ってね😘」って言ってるわけ。マジでふざけるな😡
posted at 19:00:01

だいたい自民党が「少子化対策」と呼ぶ「多産化政策」の生みの親はファシストのムッソリーニ。一人でも多くの女性に一人でも多くの子どもを生ませることを目指すんだから、男尊女卑社会の日本で推進したら女性の人権侵害が深刻化して、ジェンダーギャップランキングがさらに下がるのは🐵にもわかるよ😇
posted at 19:10:00

「要するに、女性の性問題の解決が、ただ経済的問題自体の解決のみにある、と私は考える。ただそれのみにあると。他の解決は同じ隷属が名称だけ変わることに過ぎないのである」サオルニル⇦資本主義下で女性に男性と同等の経済的な権利を保障せずに多産化政策を推進すると女性の人権侵害が深刻化する。 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 19:20:00

そもそも「女性活躍🥳」は日本が小っ恥ずかしいジェンダーギャップ116位の国から抜け出すためのスローガンじゃないのか?日本での女性活躍に必要なのは多産化政策a.k.a.少子化対策ではなく、女性に対する経済的な権利の保障なんだから、まずやるべきは就労機会と労働条件、賃金の女性差別の解消だよ✊ twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:30:00

私が自民党を家父長制ロビーとみなしているのは、近代国家の政党には必要不可欠な社会の概念も政策の概念も持ち合わせていないから。社会政策とは、国家の運営がスムーズに行くように社会の変化に合わせて制度を設計してそれを実行に移すこと。女性一個人に責任を丸投げすることを政策なんて呼ぶな😡😡 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:40:00

こういう発言が繰り返されるのは「非国民って呼ばれるくらいなら子どもを産んでおけばよかった😭」と女性が思うだろうって幻想があるからだろうね😅正直言うと、ジェンダーギャップ116位の国の家父長制出生主義政権の下で愛国者と呼ばれる方が屈辱的で尊厳傷つけられるかな😂 news.yahoo.co.jp/articles/b2801…
posted at 19:50:00

私もかつて若い女性だったから自民党に教えてあげるけど、中高年男性が寄り集まって「結婚!結婚!結婚!」って騒いでたらヤバさしか感じないから全力で逃げます😇自民党が支援すればするほど日本社会では結婚支援=男性支援とわかるから、一周回って少産化推進の反家父長制運動支援になってるのかも🥳 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 20:00:00

 

2023年3月13日

ツイッターで自民党の家父長制を批判しながら、日本で女性解放が進まない原因の一つは、自民党的「少子化対策」という価値観が自民党に批判的な層も含めて広く社会に受け入れられているからでは?と思い至った。搾取をキーワードに「多産化=善/少産化=悪」とみなす家父長制出生主義を批判するよ🤗 twitter.com/latinestudiar/…
posted at 18:00:01

私が20代だった1990年代は「女は30までに結婚しろ」という社会の圧力はあったものの、連日メディアを通じて国家の多産化プロパガンダに晒されるようなことはなかったぞ😡21世紀になっても若い女性が結婚や出産のプレッシャーをかけられる現状は容認できないので、出生主義イデオロギーを解体しよう😉 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:15:00

アジアで初めて同性婚を法制化した台湾で女性同士の婚姻が全体の約70%を占めたというニュース、めっちゃ興味深いな😮スペインでは最初男性同士が圧倒的に多く徐々に女性同士も増えてきたので、傾向が全く異なるんだよね。日本も台湾と同じような傾向になりそうだから自民党は必死に反対してるのかも🤔 twitter.com/mainichijpnews…
posted at 18:30:00

日本社会に現存する家父長制と結婚というテーマに興味のある方には下夷美幸著『日本の家族と戸籍 – なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか』がオススメ。戦後戸籍の温存を通じて家父長制が維持される経緯がよく分かるし、新聞の「身の上相談」を通した社会考察も超絶面白いです😍www.utp.or.jp/book/b479966.h…
posted at 18:45:00

『日本の家族と戸籍』の身の上相談の事例に「不妊の姉夫婦のために妹が義兄の子を出産した」というケースがあって、慶応大が子宮移植の条件として「親族間で無償」を出した理由がわかった。「特異なケース」とされているけど、日本社会で代理母出産が容認される条件だから子宮移植に援用するわけだね。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:00:01

 

2023年3月15日

いやはや「地方に帰って結婚したら奨学金の3分の1、1人出産したら3分の1、2人目が生まれたらもう3分の1」は自民党の「少子化対策」のこれ以上無いほど明解な説明ですね😇つまり「女性を結婚に追い込んで二人産ませる」ための政策ということで、日本の女性にとって自由への第一歩は全力で結婚回避です🥳 twitter.com/livedoornews/s…
posted at 18:00:01

自民党の考える結婚出産による奨学金減免が男性も対象になるのも当然で、むしろ男性への褒賞的な意味合いが強い。つまり、所有物(妻)が生み出すもの(子ども)がその所有者(夫)の所有物になるのと同じ理屈で、所有物(妻)の負債(=奨学金)を減免することで所有者(夫)に利益を図るという発想。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:10:00

自民党の「少子化対策」は結婚で女性の身体が避妊に無頓着な男性の所有化に入れば妊娠出産が増えるはずという発想に基づいてる。それを女性自身の利益になると正当化する最強ツールが「すべての女は自分の子どもを欲しがる」という母性本能。神話なので実在しないから強烈なプロパガンダが行われてる。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:20:00

自民党が「出産しない女」の存在を完全に無視するのも、母性本能が実在しないこと証明する存在だから。日本では反自民党のポジションにいるリベラル層までもが男性中心であることによって、自民党の最も強固なイデオロギーの基盤である家父長制出生主義を批判できないから、自民党一人勝ちが続いてる。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:30:01

結局自民党の「少子化対策」は女性を結婚によって再生産労働(家事育児)に追い込むことなので、女性の生産労働(賃労働)への進出を意味する「女性の社会進出」とは反対のベクトル。ブレーキ踏みながらアクセル踏んでいる状態なので、何年やったってどちらも改善するわけないじゃん。本当に頭悪いね🤭
posted at 18:40:00

母性本能があるから女性はどんな犠牲を払っても子どもを欲しがるという前提で、少子化対策=再生産労働と社会進出=生産労働の両立のために自民党が考えたのが「女性活躍」や「ワーキングマザー」というコンセプトだけど、信仰とか妄想レベルで実現不可能だから、政策として全く意味をなしていない😂 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:50:00

欧州では男性労働力不足を補うために女性の社会進出が進んだ。女性の再生産労働の時間を減らして生産労働に割り振ることなので、男女間の再生産労働の分配是正のために性的役割が解体されて家父長制が弱体化する。その現実を認められず「そんなのやだ😭ママがなんとかして🥹」というのが自民党の姿勢😇
posted at 19:00:03

女性の可処分時間の再編成の問題なので、自民党の女性活躍は「男一人に女二人体制(家事外注は実質これ)」にしない限り、よくばり家父長制の妄想でしかない。もしも、女性にどんな犠牲を払ってでも子どもを欲しがる母性本能みたいなものがあったら夢が叶ったんだろうけど、そんなもの存在しねえよ😡😡 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:10:00

自民党が撒き散らす家父長制の妄想なんか真面目に相手にするだけバカバカしと思うのも当然なわけで、日本では元々結婚願望がない女性が2割に至って結婚を諦めて後悔した女性の15%を上回ってる🥳自民党の頑張りによって女性に日本の結婚制度のヤバさが周知されてきたってことだね🤗自民党グッジョブ😘 twitter.com/livedoornews/s…
posted at 19:20:00

自民党の権力基盤になっている家父長制出生主義に対して最も効果的な異議申立てができるのが「出産しない女/出産しなかった女」なのは、身体の主権や自己決定権の行使といった個人の権利の侵害の面から発言できるから。代弁しようとする男性を遮りながら、自分の言葉で出生主義を批判しましょうね🥳🥳 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:30:00

日本の結婚制度が家父長制の基盤になっている原因が戸籍制度の温存。家父長制の解体を目指して女性たちが結婚出産ストライキを進めている間、家父長制に反対する男性のみなさんは「女性差別的な制度によって女性と対等な関係を築く権利が侵害されている」と主張して戸籍制度の廃止を求めたらどうかな? twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:40:00

 

2023年3月16日

だから言ってるじゃん😅自民党には女性や子どもが支援すべき対象なんて発想はないから、少子化対策や子育て支援は「女を孕ませた男」に対する褒賞なんだってば!!進めれば進めるほど女性が解放されるどころか、女性差別が深刻になるので、家父長制出生主義と多産イデオロギーを批判しないと意味ない。 twitter.com/livedoornews/s…
posted at 18:00:02

だいたい、奨学金で地方から進学する女性にとって「地元に帰って結婚」が人生の大きな挫折経験になりうるという発想が一切ない点を見るだけでも、女性を主体性のある人間とみなしていないのはのは明らかだよね🤔🤔自民党の少子化対策に限らず、多産化政策が既婚男性優遇になるのは歴史を見ればわかる。 twitter.com/livedoornews/s…
posted at 18:10:00

さらに重要なのは、母親の育児負担を軽減する政策が父親への給付金よりもはるかに効果的だという点である。母親への支援を充実すれば、政策に要するコストは約1/3に低下する←ちょっと古いが、自民党の少子化対策が失敗すると断言してる欧州の少子化に関する記事を見つけた🤣 www.rieti.go.jp/jp/special/p_a…
posted at 18:20:00

これが、どうも男性にはわからないみたいなんです😢結局のところ出産が他人事の男性は基本的にみな多産と出生主義にうっすらと賛同している。多産のネガティブな側面が見えずに、少子化対策というコンセプト自体に女性蔑視的な価値観が含まれていることや女性の人権を侵害する可能性に気がつかない。。 twitter.com/oxymoron_hy/st…
posted at 18:30:00

マジで自民党の少子化対策と子育て支援は家父長制出生主義イデオロギーのレベルでハンガリー並みになりつつある。女性の身体の搾取の一形態である妊娠出産という行為が男性に経済的利益をもたらす仕組みは、多産DVを誘発しうる危険を孕んでいるから、この状況で女性は絶対に迂闊に結婚しちゃダメです!
posted at 18:40:00

家父長制出生主義と多産イデオロギーを批判するためには、まず「多産化=善/少産化=悪」という前提を疑う必要がある。多産が国家や家父長制社会といった集団にとって好ましいのは明らかだけど、個人のレベルに落とした時はどうなのか?少産化はあらゆる手段を講じて食い止めるべき社会問題なのか?
posted at 18:50:00

家父長制出生主義の歴史を見ても、自民党の多産イデオロギーに真っ向から反論できるのは「私は産みたくありません!」と言うことができる女性だけのような気がしている。だから、自民党は意地でも女性の主体性を認めないわけだけど、現在の日本には史上最多の「出産しない女」がいるので勝算あるはず😉 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:00:01

自民党がいくら駄々を捏ねたところで、新たな戸籍の発生には結婚と出産が不可欠だから、女性が結婚と出産をボイコットしたら「夫婦と未婚の子」からなる世帯戸籍が減って一人戸籍が増える。こうして、実質的に戸籍が個人単位になって、現行の戸籍制度は形骸化するのではないかというのが私の見立て🤗🤗
posted at 19:10:00

現実的に考えて結婚しなくても共同生活は営めるし、子どもを持つこともできるから、欧州では男女のカップルで事実婚と婚外子も増えた。そんな中で同性婚の登場が形骸化しつつあった家族や結婚の枠組みを救った側面もある。家父長制信者が戸籍に執着しているうちに日本では結婚制度自体がなくなるかも🤭 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:20:00

 

2023年3月18日

出産では女性のみが身体的リスクをとるという現実がある限り、給付金制度が男女平等でも女性がワーママになることを強要されるDVや多産DVを誘発する土壌を生むことに変わりはない。資本主義下の多産化政策の犠牲になるのはいつも搾取から身を守る経済力を持たない労働者階級の女性だ。本当に腹立つな😡 twitter.com/livedoornews/s…
posted at 17:30:00

出産や育児支援を給付金という金銭で行うことの問題点は出産と経済的利益を結びつける所。子宮/生殖機能を貨幣化する支援金の制度を通じて、女性の身体を経済的利益を生み出す資源にするわけだ。代理母や子宮移植に反対するには新自由主義とは異なる家父長制の搾取形態にも目を光らせないといけない。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:45:00

スペイン語圏の女性解放運動で中絶というテーマが重要な位置を占めるのは、階級の搾取と性差の搾取が交差する地点だから。エルノーの『あのこと』の主人公も経済的に恵まれた境遇だったら、あれほどの苦しみは味合わずに済んだはずで、バルで働く両親を持つ労働者階級出身という設定が非常に効いてる。 twitter.com/latinestudiar/…
posted at 18:00:02

スペインの少子化も日本と大差ないけど、話題になるのは年一回の統計発表の時くらい。日本に戻ってきたら、年がら年中「少子化問題」で持ちきりでマジでびびった😅公の場で男が集まって連日「どうやって女に産ませるか」を巡って大騒ぎしているのは、どう見ても異常だし、はっきり言って頭おかしいよ😇
posted at 18:15:00

思ったけど、ファシズムに関して「ナチスの優生思想」の話ばかりが「産む権利の侵害」として取り上げられるのも同様の理由なんだろうな。イタリアのムッソリーニが始めてラ米にまで広がったファシズム軍事独裁モデルに共通なのはカトリック由来の出生主義で、国家レベルの「産まない権利の侵害」だよ。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:30:00

そうこう考えているうちに、この日本の「少子化問題」の扱いこそ、政治の場に女性がいないことの最大の弊害の一つだと思った。一つの社会の変化に対する対処として、女性差別的な「多産化」という方針を社会が当たり前のこととして容認している結果がジェンダーギャップ116位の国という評価なんだね😂
posted at 18:45:00

第二次ベビーブーム世代なので、なんで多産化政策が支持されるのか全く理解できないんだけど。人数が多いから個人として尊重されず、教室が足りなくてプレハブ校舎に入れられたり、学校教育の場は完全に人権無視だった。今から思うとほとんど家畜の扱いだったから、他の世代にあんな経験させたくない😢
posted at 19:00:01

多産化政策の下で女性にとって結婚が回避すべきリスクなのは、日本で「結婚で妊娠出産を増やす」という方向性は「中絶における配偶者同意」の形ですでに実現してるから。出産に不要な同意が中絶に必要というのは中絶の決定権は夫にしかないという意味で、夫が妻に出産を強要できる仕組みということ。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:15:00

フェミニストの男性は法外な支配権を付与される制度の危険性を自覚して、日本の婚姻制度(特に夫婦同姓義務と配偶者同意の撤廃)改革を始めないと、男性は「結婚したい」なんて口に出せなくなるよ。日本の現在の状況下で男性が発する「結婚したい」は「僕の所有物化したい」と同じ意味なんだからさ。
posted at 19:30:00

 

2023年3月19日

情報のシェアが目的なので気軽に参加してくださいね🤗準備のためにいろいろ再読していたら、フェデリチの理論が自民党の家父長制出生主義イデオロギーの批判に有効なことを実感した。自民党の「異次元の少子化対策」のおかげで現在の日本は『キャリバンと魔女』が最高に面白く読める状況になってるよ😘 twitter.com/latinestudiar/…
posted at 18:00:01

『キャリバンと魔女』は原型のテキストがイタリア語で書かれてイタリアで出版されたことが重要だと思っている。その家父長制出生主義批判が非常に鋭いのは、ムッソリーニ体制(1922-1943)の末期、1942年生まれのフェデリチがファシスト党の多産化政策の結果として生じた社会で育ったからなのかもね。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:15:00

人口増加を権力の人為的な介入の結果とみなすフェデリチは「人口の増加=自然なもの」という前提に疑問を持たなかったことでもマルクスを批判してる。政府が第二次世代に多産化政策で介入しなかった結果、第三次ベビーブームが起きなかった日本の事例は人口増加が人為的であることを示しているのでは? twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:30:00

前にこんなこと書いたけど、21世紀現在の日本では「異次元の少子化対策」によって自民党の家父長制イデオロギーのプリミティブさがものすごい勢いで強化されてて、封建制を扱う『キャリバンと魔女』の内容が全く古くなくなるどころか、時代の最先端になった感がある🤣さすが筋金入りの家父長制ロビー😅 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:45:00

祝三刷🥳この機会に『キャリバンと魔女』を是非🤗フェデリチの家父長制出生主義に対する解像度が驚異的なので、今読むと「異次元の少子化対策」で明白になった自民党の多産イデオロギーの的を得た解説にもなってて「フェデリチ、自民党知ってるでしょ?」と思える程。以前とは違った読み方ができるよ😍 twitter.com/ibunsha/status…
posted at 19:00:02

 

2023年3月25日

自民党の少子化対策が実質的な多産化政策である以上、女性のリプロダクティブ・ヘルス・ライツとは両立しないというのが私の見解です。現在の日本で女性の中絶や避妊の権利を拡大するには、まず「異次元の少子化対策」を批判して方向性を変える必要があると思っています。twitter.com/ramonbookprj/s… twitter.com/thankyoueveryo…
posted at 10:26:29

遅くなりましたが参加者の皆さんありがとうございました😍&機材トラブルすいませんでした😭いろんな質問が新たな刺激になったので仮説「日本社会で女性解放が進まないのは自民党の『少子化対策』という多産イデオロギーのコンセプトが広く受け入れられているからでは?」の検討を進めていきますよ🤗 twitter.com/Yoquisi/status…
posted at 10:42:07

この背景にはカトリック教会が直面している深刻な信者離れがある。新たな支持層を獲得に向けて、だいぶ前から男性中心の家父長制的価値観の見直しに入ってて、その象徴が現教皇のフランシスコ。内部のイデオロギー闘争で、欧州の極右の台頭はこうした流れに抗う保守カトリック陣営の巻き返しの側面も。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
posted at 10:53:45

で、なぜ「13世紀のトマス・アクィナス以降、神学者たちは避妊は過ちだと主張してきた」のか?という女性の身体へ権力の介入の歴史的理由を解くのがフェデリチの『キャリバンと魔女』です。国家と人口問題に関しても示唆的で、自民党の少子化対策批判の理論的柱になりうるので是非手に取ってください🤗 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 11:02:15

これポイントは「13世紀前までの神学者たちは避妊は過ちだと主張していない」ということで、フェデリチはバースコントロールを行うことの方が人間の自然な状態なのではないかと指摘している。コントロール=制限と訳する「産児制限」の訳語も多産が自然の状態というニュアンスを含むからよくないよね🤔 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 11:11:33

 

2023年4月2日

スペイン語圏を見ると説得力のある批判を展開するには歴史/過去が重要だとわかる。日本の歴史を振り返れば女性解放運動の重要テーマが家父長制批判であることは明白だから、21世紀の女性解放論には『青鞜』が提起した家父長制批判を深化させた『婦人戦線』が参考になるはず。4/21(金)19時からです🤗 twitter.com/cira_japana/st…
posted at 17:00:00

おいおい、自分の政界引退まで女のせいなのかよ😡😡「すべては女のせい」思考もここに極まるという感じだな。これ「私には自主性も主体性もありません!」っていう宣言みたいなものなんだけど、首相を務めた人間が「私主体性皆無です😅」と言い放つって、さすが筋金入りの家父長制社会は一味違うよね🤣 twitter.com/bunshun_online…
posted at 17:10:00

森元首相「女性相手は嫌だ」の内容は清々しいくらい理論的な説明が一切無いね😇公人の扱いで公の場での発言なのに自分の気持ちしか話してない。女性が発する「結婚嫌だ」や「出産嫌だ」には、例え一般人でも説明責任を課せられるのにね。女性のみなさん「嫌だ」という言葉には理由も説明も不要です🤗🤗
posted at 17:20:00

森喜朗の「女性相手は嫌だ」の話を1億万歩位譲って好意的かつ共感性を最大限に発揮して解釈してみる。「女はみんな僕をサポートするために存在しているはずなのに、突然僕の邪魔をしようとする女が現れた😭そんなの絶対許せないから、もう嫌になって政治家をやめてやったぞ😤」ってこと?小学生かな🤭
posted at 17:30:00

権力中枢から遠ざかっても発言がメディアに取り上げられることから、森喜朗を家父長制社会で評価される上位モデルとして観察しているんだけど、毎回発言の中身の子供っぽさに驚かされる😅基本的に快/不快の判断しかなくて、客観的・理論的説明力が皆無。これでも男性なら日本では首相になれるのか😇
posted at 17:40:00

森の「ああいう女性に私の票と変わらない票を出す人(有権者)がいたと思うと、自分の選挙区が信頼できなくなってしまった」という発言は家父長制信者の思考を象徴していて、「選挙区」は敵も味方もいる「社会」の一部であるという認識が欠落している。「社会」という概念がないからこうなるんだよね😅 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 17:50:00

家父長制社会が森喜朗みたいな「社会性のない男製造機」になるのは、男尊女卑によって女性だけに社会規範押し付けることで社会秩序を守る仕組みだから。海外生活するとわかるけど、社会性というのはどれだけその社会の規範を知っていて、その不問律のルールにどこまで合わせられるかという話だよね😘
posted at 18:00:00

タリバンが典型だけど、家父長制社会は女性にだけ社会規範を課して遵守を強要する。さらには結婚によって、夫に社会規範を遵守させる責任を課されるから、夫が不倫した時に妻が謝るという奇妙な図ができる。社会規範を叩き込まれていない男性の社会的逸脱を女のせいにするためにも結婚が必要なわけだ。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:10:00

資本主義と家父長制のタンデム下での女性の身体=土地の理論がよく分かるのがタリバン政権。権力=国家は労働者階級の男性に対して土地の所有を禁じる一方、土地の代替物として女性の身体の所有を許可することで不満をそらして社会秩序を維持する。その見せかけの平和は無数の女性の犠牲の上にある😡😡 twitter.com/afpbbcom/statu…
posted at 18:20:00

これ「主人と呼ばれたい男性」が3割近くいるのが驚きなんだけど😅😅対等の関係という意識がああれば人前で主人と呼ばれることに違和感を感じるはずで、この「他人の前で『主人』と呼ばれることに違和感を持たない男性がこれほど多い」ことが日本がジェンダーギャップ指数116位の国である理由だよ😇😇 twitter.com/nikkei/status/…
posted at 18:30:00

日本語の「主人呼び」問題が常に「妻が夫をどう呼ぶか」という話になるのも「すべて女のせい」思考が原因だな🤔例えば店員さんが「ご主人様はいかがですか?」と言ってきた時呼ばれた本人の男性が照れながら「いやあ、ご主人呼びは気恥ずかしいからやめてほしいな😊」と言うケースが増えれば廃れるよ。
posted at 18:40:00

男の指示で女が動くという社会規範のある家父長制社会では、男性からの「女性支援」は結果的として女性に行動を課すこと=女性の負担を増やすことにしかならない🥲フェミニストの男性は、まず女性を巻き込まずに男性だけでできることや自分が主体的に動けることを見つけ、それを行動に移してください🥳 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 18:50:00

いやはや、ネオ家父長制ロビーの維新は政治に関わる適正がないと自白してて頭悪いね😂第二次大戦後の資本主義社会での国家の存在意義は福祉国家。民間企業が滞りなく生産労働を担えるよう再生産労働を司るのが国家の国内における役割なので、再生産労働経験のない人が政治家になっても役に立たないよ🤭 twitter.com/asahi/status/1…
posted at 19:00:02

世界各国が総力戦で経済競争に参加している新自由主義の時代に、人口の半分の労働力を本来なら不要な健康な成人男性の世話に浪費している上に、他国では再生産労働で民間企業の生産労働の支援している政府が再生産労働したことない男で占められているんだから、日本が経済競争に敗れるのも当然かもね🫣 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 19:10:00

少子化対策=多産化政策を批判すると「社会福祉システムが…」と言う人が出てくるけど「少子化で社会福祉崩壊」は自民党の詭弁だよ。どう考えても日本の社会福祉/再生産労働の根本的な問題は、人口の半分が再生産労働を免除されているどころか、本来なら不要なケア労働の対象であることなんだからね😉
posted at 19:20:00

ジェンダーギャップ116位とは、女性に比べて男性に余力がある社会ということ。再生産労働に割く時間がないほどの長時間労働という生産労働上の問題は政府が政策で解決すべきで、女性が尻拭いをする必要はない。世話の対象となるのは子どもとかペットとかだけで、健康な成人に対して世話は不要ですよ🤗
posted at 19:30:00

 

・・・なんとか追いついた・・・

みんな思うところは同じですよねぇ・・・

ふざけんな!イーロン・マスク (-_-💢)