改良版ワクチンの開発を疎かにして初期型のを使い続けてきたツケが今頃になってドッと出てきたんでしょううね。
まず「オミクロンへのワクチン有効性全然あるし、確かに半年経つと半減だけど入院阻止は残ってるし、あとサードショットは凄いよ」との論文。
資金提供者はファイザーhttps://t.co/SkUs7tvpUC— ramos2 (@ramos262740691) February 17, 2022
こんな感じ pic.twitter.com/qnft6qSYvr
— ramos2 (@ramos262740691) February 17, 2022
以前Tweetしたように全く違う傾向の報告もある。
こういうのが、科学者が物事をはっきり言いにくくなる理由よね。
感染予防効果より入院予防効果の方が低くなる逆転減少は、つまり感染予防効果はあるが、ブレイクスルーするとむしろ接種者の方が重症化しやすいことを意味するhttps://t.co/yKQiUXTYD5— ramos2 (@ramos262740691) February 17, 2022
なお、このファイザーによる南アフリカ解析データは本当に劇的にイギリスONSデータやカナダ、デンマークのデータと乖離している。
そうなると国の違い(医療レベル、入院制限の有無、人種差など)も影響しているかもしれないhttps://t.co/gxYaezDgYt
— ramos2 (@ramos262740691) February 17, 2022
◆Effectiveness of a third dose of BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccine in a large US health system: A retrospective cohort study【The Lancet 2022年2月14日】
Summary
Background
Globally, recommendations are expanding for third (booster) doses of BNT162b2 (Pfizer–BioNTech). In the United States, as of November 19, 2021, boosters were recommended for all adults aged 18 years and older. We evaluated the effectiveness of a third dose of BNT162b2 among adults in a large US integrated health system.
Methods
In this retrospective cohort study, we analyzed electronic health records from Kaiser Permanente Southern California between Dec 14, 2020 and Dec 5, 2021 to assess vaccine effectiveness (VE) of two and three doses of BNT162b2 against SARS-CoV-2 infections (without hospital admission) andCOVID-19-related hospital admission. VE was calculated using hazards ratios from adjusted Cox models.
Findings
After only two doses, VE against infection declined from 85% (95% CI 83–86) during the first month to 49% (46–51) ≥ 7 months following vaccination. Overall VE against hospitalization was 90% (95% CI 86–92) within one month and did not wane, however, effectiveness against hospitalization appeared to wane among immunocompromised individuals but was not statistically significant (93% [72–98] at 1 month to 74% [45–88] after ≥ 7 months; p=0·490). Three-dose VE (median follow-up 1·3 months [SD 0·6]) was 88% (95% CI 86–89) against infection and 97% (95–98) against hospitalization. Effectiveness after three doses was higher than that seen one month after receiving only two doses for both outcomes. Relative VE of three doses compared to two (with at least six months after the second dose) was 75% (95% CI 71−78) against infections and 70% (48−83) against hospital admissions.
Interpretation
These data support the benefit of broad BNT162b2 booster recommendations, as three doses confers comparable, if not better, protection against SARS-CoV-2 infections and hospital admission as was seen soon after receiving two doses.
Funding
Pfizer Inc.
●小児へのファイザーワクチン接種のオミクロン株に対する効果は弱い
→非常に重要と思われるプレプリント論文です。
5-11歳の年齢層の感染にた対するワクチン効果は接種完了(2回)から1か月時点で12%まで低下。— influenzer (@influenzer3) March 1, 2022
11歳と12-13歳の効果が大きく異なっており、5-11歳へのワクチン接種量を1/3にした結果、有効性が劇的に減弱しているのはほぼ明らかと思われます。
入院阻止効果は感染阻止効果よりも保たれていますが、やはり1-2か月の短期間で明らかな効果減弱が見られるように思えます。— influenzer (@influenzer3) March 1, 2022
注目すべきは5-11歳で接種完了後5週目以降に見られるマイナスのVEです。
著者が論文内で指摘するように残余交絡因子を見ているだけの可能性はありますが、コロナワクチンでは以前よりADEのリスクが指摘されてきたことを踏まえ、慎重に解釈すべきかと。— influenzer (@influenzer3) March 1, 2022
小児へのワクチン接種は、社会の感染拡大阻止という観点からも現状では失敗に終わりそうです。
特に5-11歳では少なくとも現行投与量ではほぼ無意味レベルかと。
ワクチン戦略で戦えるのはここまでが限界かもしれません。— influenzer (@influenzer3) March 1, 2022
Effectiveness of the BNT162b2 vaccine among children 5-11 and 12-17 years in New York after the Emergence of the Omicron Varianthttps://t.co/QpZhyjRf6h
— influenzer (@influenzer3) March 1, 2022
◆Effectiveness of the BNT162b2 vaccine among children 5-11 and 12-17 years in New York after the Emergence of the Omicron Variant【medRxiv 2022年2月25日】
Introduction
In New York State (NYS), nearly 850,000 children ≤17 years have been diagnosed with COVID-19. Randomized trails and observational studies conducted during the Delta and earlier variants’ predominance, indicate the BNT162b2 vaccine, developed to protect against original strains, is safe and effective in preventing COVID-19 outcomes in those 5-17 years and older.1-10 Compared to children 12-17 years, who receive two 30μg doses, less is known known about real-world vaccine effectiveness against infection and hospitalization effectiveness for children 5-11 years, who receive two 10μg doses, particularly after the Omicron variant’s emergence.11,12 We examined the effectiveness of vaccination during the Omicron variant surge that began in early December 2021 on infection and hospitalization among children 5-11 years compared to 12-17 years using NYS statewide surveillance systems.
●mRNAワクチンのbooster効果は3回目でほぼ上限
→プレプリントに関するNatureの記事です。
イスラエルで274人の医療従事者を対象に3回接種から4か月以上経過後に4回目を接種。
4回目接種後の抗体価は3回目接種後と同程度までしか上がらず。— influenzer (@influenzer3) March 2, 2022
少なくとも現行mRNAワクチンでは、頻回反復投与でもオミクロン株の流行規模を減弱させる効果はあまり期待できず、3回接種までで十分という結論にはなりそうです。
— influenzer (@influenzer3) March 2, 2022
ワクチンについての今後の課題としては・・・
・変異株用に改変したmRNAワクチンは有効か?(抗原原罪現象は見られないか?)
・mRNAワクチン3回接種によるpriming後は、古典的技術であるサブユニットワクチンの年1回程度のboosterで効果を維持できないのか?— influenzer (@influenzer3) March 2, 2022
・中和抗体価の減弱時にADE現象は本当に起こっていないのか?
このあたりでしょうか?
Fourth dose of COVID vaccine offers only slight boost against Omicron infectionhttps://t.co/3t1FyX0Qjc— influenzer (@influenzer3) March 2, 2022
◆Fourth dose of COVID vaccine offers only slight boost against Omicron infection【Nature:Smriti Mallapaty 2022年2月23日】
Israeli trial shows a fourth vaccination raises antibody levels but provides little extra protection against SARS-CoV-2 infection.
A fourth dose of a COVID-19 vaccine restores antibodies to levels observed after the third dose but provides only a modest boost in protection against infection, according to a small trial carried out in Israel1.
The study, posted on the medRxiv preprint server on 15 February without peer review, suggests that current mRNA vaccines hit a “ceiling of immunity” after the third dose, says Miles Davenport, a computational immunologist at the University of New South Wales in Sydney, Australia. Further doses will probably only recover the immunity lost over time owing to waning, he says.
“The third dose is really, really important,” says Gili Regev-Yochay, a physician and infectious-diseases researcher at Sheba Medical Center in Ramat Gan, who co-authored the study. But “people who are young and healthy and don’t have risk factors will probably not benefit much from a fourth dose” when faced with Omicron, she says.
Still, she and others say the fourth dose could be beneficial for people at higher risk of severe illness. Several countries, including Israel, Chile and Sweden, are offering fourth doses to older adults and other groups.
Starting in late 2021, Regev-Yochay and her colleagues enrolled 274 health-care workers in a clinical trial, in which they were given their fourth shot of an mRNA vaccine at least four months after their third. Some received the vaccine made by New York-based Pfizer with BioNTech in Mainz, Germany; others received that made by Moderna, based in Cambridge, Massachusetts.
Regardless of the vaccine brand, the fourth dose raised participants’ levels of ‘neutralizing’ antibodies, which can block viral infection of cells. But levels after the fourth dose did not surpass those observed shortly after the third dose, suggesting that the vaccines had hit an upper limit. “You can’t keep boosting antibody responses forever,” says Davenport.
Omicron challenge
The researchers also assessed the neutralizing antibodies from 25 participants for the antibodies’ power against several SARS-CoV-2 variants. They found that, after the third vaccine dose, participants’ antibodies could block Omicron from infecting cells — but not as well as they blocked the Delta variant. After the fourth dose, the antibodies’ potency against Omicron rose but also not more than their potency against Delta.
Those antibody data might explain why the fourth dose did not translate into substantial extra protection against infection with Omicron. A four-dose course of the Pfizer vaccine was 30% more protective against infection than a three-dose course; for Moderna, that extra efficacy was 11%.
That meant that, by the end of January, 52 participants who had received a fourth dose had tested positive for SARS-CoV-2 and 73 of the matched controls who had received only three doses had done so. Most of the infections were mild, and none of the participants in either the control group or the four-dose group developed severe COVID-19.
The relatively small increase in efficacy between the third and fourth doses is probably because protection offered by three doses is “already quite high”, says Davenport. Both vaccines offered slightly more protection against symptomatic disease than against infection.
Chasing boosters
Ran Balicer, a public-health physician at the Clalit Health Institute in Tel Aviv, notes that the trial’s efficacy estimates are based on a small sample size and have wide margins of uncertainty. Other observational studies2 from Israel have shown higher levels of protection against infection and severe disease. “This additional protection could make a large difference for high-risk groups during a surge,” says Balicer.
Ultimately, the study points to the need for new vaccines that can prevent infection with emerging variants, say researchers. The findings also highlight the importance of clarifying the optimal number of doses and time between doses for existing vaccines, says Gagandeep Kang, a virologist at the Christian Medical College in Vellore, India. “I don’t think chasing an ever-increasing number of doses is going to be the solution for Omicron or future variants.”
https://t.co/vWTyGMxjQo Nature の 2月24日号、オミクロン株に今までの抗体とかワクチンあんまり効かない、という論文が6本のってるのね、、、
— Jun Makino (@jun_makino) March 2, 2022
→Nature – Omicron & antibodies – Volume 602 Issue 7898, 24 February 2022
三回目の接種をすればするほど感染拡大ということが言われるようになりました。お隣の韓国では三回目の接種に国をあげて励んだ結果、感染拡大が止まらない事態に。ついに1日20万人越え。知人からの情報では、完全に諦めモードということです。まさにmRNA生物製剤の効果たるや恐るべしです。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
二回目と三回目がどう違うかについて考察します。二回目と三回目とで何が違うか。このmRNA生物製剤でも免疫記憶は成立していることは文献を漁ってみた結果からわかっています。ここに問題があると疑っています。免疫記憶があるのになぜ、追加接種が必要になるのか?三回目を打つと抗体レベルは急上昇。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
追加接種後の抗体量の上昇はロケットを打ち上げたよう。このことは抗体産生を担当するB細胞の免疫記憶が成立していることを意味します。そうなると、次に考えるべきは細胞性免疫の記憶です。これもNatureの明確な結論の論文に加えて論文に加えて他にも論文が存在。そうか、T細胞免疫記憶もある。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
ちょっと待て。この状態で三回目を打つとどうなるか。体内で起きることを想像してみます。ファイザーの臨床試験報告書によれば接種された生物製剤は肝臓、副腎、卵巣などに移動。肝臓には特に大量に移動。体内各所の細胞に取り込まれて武漢型のスパイクタンパク質を発現へ、スパイクは膜タンパク質。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
膜タンパク質は膜に移行して細胞の表面に並びます。三回目では量は減ったもののスパイクに結合可能なIgG抗体が血中に存在するので、この抗体はすぐに細胞表面のスパイクに結合します。そうすると体内をパトロールしていた、ナチュラルキラー細胞が抗体結合細胞を見つけて攻撃開始。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
さらに、これが生物製剤の致命的な欠陥。細胞内でスパイクを合成するのが最大の問題。産生されたスパイクタンパク質は断片化されて細胞表面に抗原として提示されます。細胞は細胞内で合成してタンパク質を絶えず断片化して細胞の表面に提示しているのです。これが抗原提示と呼ばれる現象。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
本来はウイルスに感染した細胞とそうではない普通の細胞を見分けてウイルス感染細胞を除くための仕組みです。スパイクタンパク質に対する細胞性免疫が成立しているため、細胞障害性T細胞、これはキラーT細胞とも呼ばれますが、この細胞がスパイクを産生している細胞を攻撃します。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
つまり、このmRNA型生物製剤が成立するためには、二つの細胞の機能を抑制することが必要なのです。ナチュラルキラー細胞の機能抑制と細胞障害性T細胞の機能抑制の両方が必要です。ナチュラルキラー細胞は自然免疫の重要な要素です。細胞障害性T細胞は腫瘍免疫の重要な構成要素。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
ここまで来ると、接種完了者が感染しやすくなることがわかります。さらに三回目の追加接種を行うと時間の経過により、せっかく解除されそうだった免疫抑制が強力に再発動して、さらに傷を深めます。今回のmRNA生物製剤の最大の問題は抗原のスパイクを正常細胞内で合成したことです。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
生体が本来持っている免疫誘導のメカニズムと免疫抑制のメカニズムの両方が発動されてしまうことが最大の問題です。こんなことは考えれば事前にわかったはずです。昨年の5月まで、このmRNA生物製剤でスパイクの全長を発現させるとは全く考えていませんでした。常識的にはRBDだけのはず。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
RBD、つまりスパイクの受容体結合部位、スパイクの先端部分ですが、ここだけであれば、スパイクが細胞表面に林立することはなくナチュラルキラー細胞の攻撃はなかったはず。実際に、ファイザーの研究者はスパイク全部とRBDだけのものと二つを途中まで進めていました。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
全長型を選んだのは短期的副反応が少なかったから。まさに木を見て森を見ずの例え通りの事態。こうしてアクセルを全開にしながらブレーキを踏むような実験的な生物製剤が世に流通し、国民の8割が接種し、ついには子どもにまで接種を進める事態に。免疫学の初歩がわかれば想定できた事態です。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
重症化を防ぐ上で重要なのは抗体よりも細胞性免疫です。この点を理解していない研究者が溢れている印象です。追加接種で抗体レベル、それも武漢型スパイクに対する抗体ですが、測定したらすごく上がった、さあ万歳三唱、プレスを読んで発表だ、という茶番はやめてほしいと思います。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
これまでのコンポーネント型や不活化型、そして生ワクチンであれば抗体誘導に加えて細胞性免疫ができれば免疫記憶により長期的に保護されて、さらに細胞性免疫は変異にも強いので細胞性免疫ができれば安心できる。ところが、アクセルブレーキ同時踏みのような設計なので、三回目の接種の判断が困難。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
抗体依存的感染増強のリスクはあるものの、コンポーネント型などの従来型のものの方が接種物としてはベターだったことは事実です。一番いいのは接種に頼らず治療薬の開発を目指すことだったはずですし、既に有効な治療薬が存在した可能性がかなり高かったことは詳しく説明済みです。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
やはり最終的な結論は接種キャンペーンを即座に中止すべきということです。特に重症化リスクが皆無とも言える子どもたちへの初回接種は中止以外の選択肢はあり得ません。ヨーロッパのほとんどの国が躊躇していることを、なぜ、日本では行うのか?専門家委員会の見識は地に落ちたと思います。
— molbio08 (@molbio08) March 3, 2022
【ミトコンドリアが窒息】
ファイザーのmRNAワクチンは脳細胞内のミトコンドリアが必要とする酵素を減少させて好気呼吸を妨げ、エネルギーの生産を減らしていることがわかったとする研究。https://t.co/soyMDYV7ZB
— Angama (@Angama_Market) March 4, 2022
この論文はミトコンドリアのATP生産のほか、mRNAが細胞核に入らないと仮定すると引っ張り出さないといけない別の仮説や、免疫系に与える影響など広範な内容をカバーしているので一読をオヌヌメ。 https://t.co/eWnoQvStqV
— Angama (@Angama_Market) March 4, 2022
◆Decoding COVID-19 mRNA Vaccine Immunometabolism in Central Nervous System: human brain normal glial and glioma cells by Raman imaging【bioRxiv 2022年3月2日】
Abstract
The paper presents the effect of COVID-19 mRNA (Pfizer/BioNT) vaccine on in vitro glial cells of the brain studied by means of Raman spectroscopy and imaging.. The results obtained for human brain normal and tumor glial cells of astrocytes, astrocytoma, glioblastoma incubated with the Covid-19 mRNA vaccine Pfizer/BioNT vaccine show alterations in the reduction-oxidation pathways associated with Cytochrome c.
We found that the Pfizer/BioNT vaccine down regulate the concentration of cytochrome c in mitochondria upon incubation with normal and tumorous glial cells. Concentration of oxidized form of cytochrome c in brain cells has been shown to decrease upon incubation the mRNA vaccine. Lower concentration of oxidized cytochrome c results in lower effectiveness of oxidative phosphorylation (respiration), reduced apoptosis and lessened ATP production. Alteration of Amide I concentration, which may reflect the decrease of mRNA adenine nucleotide translocator. Moreover, mRNA vaccine leads to alterations in biochemical composition of lipids that suggest the increasing role of signaling. mRNA vaccine produce statistically significant changes in cell nucleus due to histone alterations. The results obtained for mitochondria, lipid droplets, cytoplasm may suggest that COVID-19 mRNA (Pfizer/BioNT) vaccine reprograms immune responses. The observed alterations in biochemical profiles upon incubation with COVID-19 mRNA in the specific organelles of the glial cells are similar to those we observe for brain cancer vs grade of aggressiveness.
【重要】
テキサス連邦裁判所に、ファイザーワクチンの認可の根拠になった資料の提出を命じられていたFDAが公開した最初の資料群がここからダウンロード出来ます。https://t.co/GxuBHu2Acu
— Angama (@Angama_Market) March 4, 2022
→Pfizer’s Documents – Public Health and Medical Professionals for Transparency
【どうすんの】
ファイザーワクチンのmRNAが、投与から6時間で肝細胞内のDNAに逆転写されることが確認。このままDNAに取り込まれた場合、遺伝毒性を発現する懸念があるとする研究。(現在、遺伝毒性がないとする研究はない)
https://t.co/7sbrzx1zjC #mdpicimb @MDPIOpenAccessより— Angama (@Angama_Market) February 28, 2022
https://t.co/SvTHetVxUY mRNA型生物製剤が、細胞内のLINE1を活性化することにより逆転写酵素が動き出しその結果、スパイクのmRNAがゲノムに組み込まれるということを示す論文が発表されました。つまり接種されたスパイク遺伝子のmRNAがゲノムに組み込まれて恒久的にスパイクを発現することに。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
この論文の研究の出発点は、ファイザーmRNA生物製剤を接種した後の動物実験における体内動態のデータです。mRNA型生物製剤は接種された後に肝臓に集積することが既に示されています。そこで、筆者たちは肝臓由来の細胞株で実験を行いました。Huh7というこの分野ではよく知られた細胞です。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
LINE1というのはヒトゲノムにたくさん見つかる反復配列ですが、これはレトロトランスポゾンと呼ばれる配列で、言うならば、過去にゲノムに取り込まれたレトロウイルスの残骸です。レトロウイルスというのは逆転写酵素を持つウイルスの総称です。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
LINE1は、ヒトゲノムでは全体のおよそ 21% を占めており、それぞれの長さは約7000塩基対程度です。mRNA へ転写されたのち、逆転写酵素活性を持つタンパク質へと翻訳されます。mRNA生物製剤を取り込んだ肝臓由来の細胞で、LINE1が活性化されて、その結果、逆転写酵素が活性化されるということです。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
いわゆる専門家と称される方たちは細胞内には逆転写酵素はは存在しないため、mRNAがゲノムに組み込まれることはあり得ないと主張されていましたが、それは事実ではありません。LINE1以外にもDNAポリメラーゼシータが逆転写酵素の活性を持つことも明らかになっています。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
根本的な誤りは、mRNA型生物製剤をろくに安全性試験行わないで実験動物ではなく、人々に接種したことです。この論文は肝臓由来の培養細胞で行われた実験の結果をまとめたものですが、もしも、この結果が2020年前半に発表されていれば、mRNA型生物製剤が実用化されることはなかったと思います。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
創薬研究では、多くの場合、最初に細胞レベルのデータを集積していきます。細胞レベルの実験で問題になる知見が見つかれば。その点を動物実験で慎重に精査していきます。細胞レベルの実験で示された懸念は多くの場合、動物実験でも好まれざる事象として観察されることになります。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
通常の創薬研究のプロセスにおいては、このような致命的な欠陥が見つかったプロダクトは、その段階で開発中止の決定が下されます。スパイクタンパク質が体内の細胞で恒久的に発現するという状況を招く可能性が想定される生物製剤のヒトへの投与は、即時中止すべきというのが結論です。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
この研究成果はmRNA生物製剤の後遺症の発生メカニズムを解明する出発点になり得ます。スパイクタンパク質のmRNAがゲノムに取り込まれて長期的に発現することになれば、どのような結果を招くのか、今後の研究解明が必要です。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
この論文では先行研究の成果を元に細胞レベルで、逆転写反応がおきてゲノムに組み込まれる反応もおきることを示したことになります。二つのステップが必要になります。LINE1の活性化がmRNA生物製剤で起きることは驚きです。逆転写はDNAポリメラーゼシータが行った可能性も残されていますが。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
生殖細胞で起きたら大変という指摘がありましたが、精子や卵子を生み出す元になる細胞は細胞分裂を恒常的に行なっていますので、同様のLINE1の活性化と逆転写反応とゲノムへの組み込みがおきる可能性は否定できないでしょう。その結果、スパイクを発現し続ける個体が誕生してしまいます。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
逆転写反応でmRNAからスパイクの遺伝子ができることが明らかになりました。mRNAから合成されたDNAはcDNAと呼ばれます。cDNAの集団を細胞に導入することで発がん遺伝子が見つかりました。cDNAまでできてしまえば一定の割合でゲノムに組み込まれることは既にわかっています。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
この発見により、mRNA型生物製剤が逆転写されることが明らかになり、従来の知見、すなわちPNASに掲載済みのウイルスゲノムの組み込みがおきるということ、さらに細胞内に導入されたDNAが一定の割合でゲノムに組み込まれることと併せて、生殖毒性の可能性が高まったというように理解しました。
— molbio08 (@molbio08) March 1, 2022
◆Intracellular Reverse Transcription of Pfizer BioNTech COVID-19 mRNA Vaccine BNT162b2 In Vitro in Human Liver Cell Line【MDPI 2022年2月25日】
Abstract
Preclinical studies of COVID-19 mRNA vaccine BNT162b2, developed by Pfizer and BioNTech, showed reversible hepatic effects in animals that received the BNT162b2 injection. Furthermore, a recent study showed that SARS-CoV-2 RNA can be reverse-transcribed and integrated into the genome of human cells. In this study, we investigated the effect of BNT162b2 on the human liver cell line Huh7 in vitro. Huh7 cells were exposed to BNT162b2, and quantitative PCR was performed on RNA extracted from the cells. We detected high levels of BNT162b2 in Huh7 cells and changes in gene expression of long interspersed nuclear element-1 (LINE-1), which is an endogenous reverse transcriptase. Immunohistochemistry using antibody binding to LINE-1 open reading frame-1 RNA-binding protein (ORFp1) on Huh7 cells treated with BNT162b2 indicated increased nucleus distribution of LINE-1. PCR on genomic DNA of Huh7 cells exposed to BNT162b2 amplified the DNA sequence unique to BNT162b2. Our results indicate a fast up-take of BNT162b2 into human liver cell line Huh7, leading to changes in LINE-1 expression and distribution. We also show that BNT162b2 mRNA is reverse transcribed intracellularly into DNA in as fast as 6 h upon BNT162b2 exposure.