嘘ぴょん?!・・・
・・・orz
ちなみに、ラモスさん推奨の研究者アカウント
・佐藤佳 東京大学医科学研究所教授(Sato Lab)@SystemsVirology
・Yunlong Richard Cao 北京大学 Biodynamic Optical Imaging Center Assistant Professor @yunlong_cao
BA.2免疫を20-30倍回避するケンタ&BJ.1のXBBさん爆誕 https://t.co/4yURTVR6ma
— ramos2 (@ramos262740691) October 13, 2022
XBB is significantly more immune evasive than BA.2.75.2 and BQ.1.1 against plasma from all breakthrough infections, comparable to or even exceeding SARS-CoV-1 level escaping capability. BR.2, BM.1.1.1 and CA.1 also exhibit very strong immune evasion, but less compared to XBB. pic.twitter.com/x72VcFNFnZ
— Yunlong Richard Cao (@yunlong_cao) October 4, 2022
XBB's superior antibody escaping capability not only comes from the convergent RBD mutations, it's NTD mutations, V83A and 144-deletion, are also extremely good at escaping NTD-targeting neutralizing antibodies. pic.twitter.com/Xwo3HUb8AW
— Yunlong Richard Cao (@yunlong_cao) October 4, 2022
一言で言うと、オミクロン対応ワクチン、おそらく無効化されてね?
(XBBが流行らないことを皆で祈ろう)— ramos2 (@ramos262740691) October 13, 2022
オミクロンが発生した時、その配列を見て「おまwwもう別のウイルスだろww」と研究者たちは思いました。
Cao研の結果を見て、すべての研究者が今XBBに同じことを思っているでしょう。
一年かけてオミ対応ワクチンを打ち始めた僕らを嘲笑うかの様なタイミングにぐったりしつつ。戦うしかないです。
— ramos2 (@ramos262740691) October 13, 2022
いやーどうかねぇ。世界は脇を緩めてるけどこれ。行けるんすかね?
キツくね?忙しくて情報逃してたので今調べだしましたが。
一瞬調べただけで、既に普通ではないです。んー、ヤバい
— ramos2 (@ramos262740691) October 13, 2022
日本ではまだ7件(と言ってもシークエンスデータ遅いからな…)。
最初の確認は9/19 pic.twitter.com/dopbx8hBqh— ramos2 (@ramos262740691) October 13, 2022
ちょっと古い話でδ+4思い出してみましょう。
delta(L452R,T478K,P681R)+4(K417N,N439K:440変異と同じ,E484K,N501Y)
→最悪。
417,440,452,478,484,501の六個である意味最凶になれる訳ですさて、現在たくさん種類出てきてますが pic.twitter.com/s7LuM8Vp7p
— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
そもそも、オミクロンさんは
T478K,P681R+4(K417N,N440K,E484A,N501Y)
とL452Rないだけ&変異多すぎ(ウイルスにとって不利側の変異もあり)でした。そしてBA.4/5はL452Rを獲得し、+4は完成しました。
実験室で作った最強を最速で既に現実で実現=でも、これ以上悪くならないかも… pic.twitter.com/7e2Y75XW2j— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
はい、残念。
赤でマークしたところが、δ+4と同じ重要変異六個を持っている子たちです。 pic.twitter.com/rsdyEBFXVs— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
で、更に、もともと免疫回避変異として有名人だったK444Nhttps://t.co/CWJOC5ET63
— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
ケンタ辺りで注目された膜融合能に関わるらしいN460Khttps://t.co/ENu4iakzCh
— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
を緑マークするとこんな感じ pic.twitter.com/yZ5iof7LhE
— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
残ってる変異もほぼ絞られる。346は、これもBA.5出てきてから注目された。
これはコンピューター予測上だと444並に免疫回避部位になり得る。https://t.co/LRKEzOfjkrそう言えば、だいぶ前のPRMS20あたりの検討でもQ493Rは免疫回避。なのでR493Qはやっぱり免疫回復側
写真一番右下 pic.twitter.com/ubNa5sZ5fD— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
493が戻るのは単体でみればウイルスに不利なはずなので何かありそう。
単に不要になるほど、他のところで免疫回避したからいいや。かもしれんけど。— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
というわけで、オミクロン最近増えすぎ&名前付きすぎてやってられんわ。という方へ
僕も同感ですそして、色々道は違えど、結局そいつら全部、+8とでも言うべき、8個の重要変異獲得に落ち着いて行っています。 pic.twitter.com/hdyL0zREbI
— ramos2 (@ramos262740691) October 14, 2022
+4より最悪で、かつどんな道を辿ろうと、どうも+8とでも言うべき1つの答えに収束し始めたか?
が今の状況です。では、コロナの進化はついに終わるね!と思えるかと言うと、進化図右上のXBBが一人異彩を放っているように、シンガポールさん…的な現実データも合わせて、ちょっとどうかな… pic.twitter.com/eWGrkhYrJt
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
さて、では仕事トラブってて見逃していたCao研論文について、いつも通りざっと図だけ拾って解説していきます。
(真面目な人はちゃんと本文も読もうね!)まずタイトル。
「体液性免疫の刷り込みによるオミクロン変異進化のスマート化」衝撃的ですね。
実は研究者って生き物は意外と保守的なのです
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
普通、喧嘩になりそうな議題は、よほど自信(大量データ)がない限り避けます(同分野ライバル研究室を潰しに行くタイミングを除くw)。
で、新コロの変異について有名研究室といえばまずGupta laboですが、オミ株以降、日本の佐藤研と北京のCao研しか見ないんじゃないかってほど、最近はアジア2大巨頭。
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
(上記3研究室はTwitter垢あるのでフォローしとけばだいたい足ります)
そんなCao研がタイトルに「体液性免疫でオミ株進化悪化」的なこと書いてるのです。更にはアブストにハッキリ、BA.5対応ブースターの有効性に疑問。と
それだけのデータが出たのでしょう。
さぁ、行きましょうか pic.twitter.com/ZREHCSkR3K— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
相変わらず図しか見ないサボりスタイル。良い子は真似しないでね。
BA.2系、ケンタ系、BA.5系と並べてみると、その子供たちはみな共通変異、346, 444, 452, 460, 486, 493を獲得しに行っていることが分かります。
これがスマート化。なお、493だけが戻り変異(本来ウイルスに不利側)です。 pic.twitter.com/Q7XDUEIaKW
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
あ"あ"あ"あ"あ"アッーーー!!
ベースがなんであれ、444変異とれば中和抗体効きません。更に346も強そうです。つまり、346&444は想定&実際ムリポ。
以上、ICU臨床医死亡のお知らせでした。
ちなみに唯一まだ効いている緑色枠のSA55は開発中の薬剤です。医薬品になれるかも不明。 pic.twitter.com/Jyz2Uy1IsI
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
リンクも消えてるやんけ。
↓今読んでるのはこれ↓https://t.co/3F0jUkIjtT
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
◆Imprinted SARS-CoV-2 humoral immunity induces convergent Omicron RBD evolution【bioRxiv 2022年10月4日】
Abstract
Continuous evolution of Omicron has led to numerous subvariants that exhibit growth advantage over BA.5. Such rapid and simultaneous emergence of variants with enormous advantages is unprecedented. Despite their rapidly divergent evolutionary courses, mutations on their receptor-binding domain (RBD) converge on several hotspots, including R346, K356, K444, L452, N460K and F486. The driving force and destination of such convergent evolution and its impact on humoral immunity established by vaccination and infection remain unclear. Here, we demonstrate that these convergent mutations can cause striking evasion of convalescent plasma, including those from BA.5 breakthrough infection, and existing antibody drugs, including Evusheld and Bebtelovimab. BR.2, CA.1, BQ.1.1, BM.1.1.1, and especially XBB, are the most antibody-evasive strain tested, far exceeding BA.5 and approaching SARS-CoV-1 level. To delineate the origin of the convergent evolution, we determined the escape mutation profiles and neutralization activity of monoclonal antibodies (mAbs) isolated from BA.2 and BA.5 breakthrough-infection convalescents. Importantly, due to humoral immune imprinting, BA.2 and especially BA.5 breakthrough infection caused significant reductions in the epitope diversity of neutralizing antibodies and increased proportion of non-neutralizing mAbs, which in turn concentrated humoral immune pressure and promoted the convergent RBD evolution. Additionally, the precise convergent RBD mutations and evolution trends of BA.2.75/BA.5 subvariants could be inferred by integrating the neutralization-weighted DMS profiles of mAbs from various immune histories (3051 mAbs in total). Moreover, we demonstrated that as few as five additional convergent mutations based on BA.5 or BA.2.75 could completely evade most plasma samples, including those from BA.5 breakthrough infection, while retaining sufficient hACE2-binding affinity. These results suggest that current herd immunity and BA.5 vaccine boosters may not provide sufficiently broad protection against infection. Broad-spectrum SARS-CoV-2 vaccines and NAb drugs development should be of high priority, and the constructed convergent mutants could serve to examine their effectiveness in advance.
Main
SARS-CoV-2 Omicron BA.1, BA.2, and BA.5 have demonstrated strong neutralization evasion capability, posing severe challenges to the efficacy of existing humoral immunity established through vaccination and infection 1-15. Nevertheless, Omicron is continuously evolving, leading to various new subvariants, including BA.2.75 and BA.4.6 16-22. Importantly, a high proportion of these emerging variants display significant growth advantages over BA.5, such as BA.2.3.20, BA.2.75.2, CA.1, BR.2, BN.1, BM.1.1.1, BU.1, BQ.1.1, and XBB (Fig. 1a) 23. Such rapid and simultaneous emergence of multiple variants with enormous growth advantages is unprecedented. Notably, although these derivative subvariants appear to diverge along the evolutionary course, the mutations they carry on the receptor-binding domain (RBD) converge on the same sites, including R346, K444, V445, G446, N450, L452, N460, F486, F490, and R493 (Fig. 1b, Extended Data Fig. 1). Most mutations on these residues are known to be antibody-evasive, as revealed by deep mutational scanning (DMS) 1,2,24-26. It’s crucial to examine the impact of these convergent mutations on antibody-escaping capability, receptor binding affinity, and the efficacy of vaccines and antibody therapeutics. It’s also important to investigate the driving force behind this accelerated emergence of RBD mutations, what such mutational convergence would lead to, and how we can prepare for such convergent RBD evolution.
おいおいおい。
あれ?
あれあれあれ?オミ株出たとき「ACE2親和性下がってる!弱毒化!🤩」と述べていた人たち。
ちょっと一列に並んでもらえます?
今からお前らを殴ります。武漢株が一番上です。
そもそも、オミ株は全部武漢株よりACE2親和性が高いです。
BA.5とケンタは最強クラス。 pic.twitter.com/b5JVZsncjC— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
こうなってくると、ACE2親和性と肺深部嗜好性はイコールではなさそうですね。(むしろ反相関か?ってくらい)
さて、もう色んな変異株並んでるけどもう、XBBだけ見て。
「ブレイクスルー感染者血漿でも30倍免疫回避のXBB爆誕!」と以前書いたけど、正確には測定下限。
つまり測定不能 pic.twitter.com/gAVekbbIQH— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
「ブレイクスルー感染者血漿でも免疫回避30倍以上のXBBたん爆誕」に訂正します。
もちろんB.M.1.1以下、最近の同じ変異を獲得して行ってる子たちも全部ヤバい。 pic.twitter.com/4qiMvrt42a
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
この図で見るべきは圧倒的に下から二段目のR493Q
BA.5たん、Q493Rはせっかく免疫回避だったのになんでこんな戻り変異獲得したの?
答え、圧倒的ACE2親和性。つまり充分に免疫回避能力つけたから、少し免疫回避捨ててでも強毒化するね!ってこと。 pic.twitter.com/YzVkhbc0G7
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
はい、どこの変異がヤバいかなー♪
と人工的変異入れて見に行きます。452入れて♪、次は444足して♪、次に346も…
ん?測定下限なんですけど…
もうこれ以上分かんないんですけど🤣初めから452入ってるBA.5に444入れて♪次に346…
って同じやないかい!! pic.twitter.com/TjDRqO2tfn
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
つまり、免疫回避に関しては、調べようにも、今のオミクロンに444と346入れた時点で、免疫回避しかしない(おそらくどんなブレイクスルー患者連れてきても同じ)。
+4は+2を足した+6で免疫回避が完成するって話だね。
ここまで免疫回避されると「解決策はそれでもワクチンしかない」と言ってきた僕も— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
正直、答えを見失う。
というか、オミクロン発生時、δ+4論文を出して、僕はADEの可能性さえあるぞ。と警告しました。ここで言っているADEは、ワクチンで誘導される抗体の中にはウイルス有利抗体もあるなら、中和抗体の濃度が減った時点で、+4類似のオミに感染するとhttps://t.co/Idj1RlyB34
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
逆ワクしやすくなるのでは?というもの。
最近の疫学研究みてると、
「期間経って中和抗体減っても予防効果は残っている!発症予防効果はマイナスにならない!」と主張する論文でも「感染予防効果より発症予防効果が低い」逆転減少は起きている。つまり未接種者に比べ、感染しにくい人はまだ多い pic.twitter.com/qCkU34fC34
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
発症者数も未接種者よりは少ない。
でも感染者の発症率は未接種者よりワク接種者の方が上がる。という様態。つまり、僕の去年の懸念は当たっていた可能性がある。
で、これだ。
今出来始めたウイルスたちは、そもそも中和抗体が効かねぇ!全然。つまり、僕らは「最初から6ヶ月経過状態」になる?
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
つまり感染予防効果10%、発症予防効果0%、ブレイクスルーしたときの発症率1.3倍みたいな?
しかも更にはブースターワクチンで「ウイルスに有利な抗体」ももっと誘導しちゃったかもしれない体で。
その場合、ワク接種者ほど易発症性がこれまでと違うレベルで発生するのでは?
とふと思った。戻るお
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
メモリーBcell(敵を覚えといて抗体出す子たち)集めてみた。
a. ワク済みBA5感染。対BA.5抗体の68.6%が対武漢株抗体でもある共通部分
b.ワク済みBA2感染。対BA.2抗体の71.1%が対武漢と共通。
c.非ワクでBA.2感染。対BA.2抗体の19.7%が対武漢と共通。つまり、武漢株ワク済みの人々はブレイクスルー pic.twitter.com/O17dEthJgx
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
感染しても、対オミ専用部隊を体が作りにくくなっている。武漢株で免疫してたから。
それでも武漢株共通部分がちゃんと効けばいいじゃん?と思うかもしれない。個人レベルではYes。
でも、それはBA.2対抗抗体が本来出るはずだった種類より少なくなるということ
→ウイルスにかかる選択圧が増加— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
世界中の人が武漢株ワクチン打ったことで、本来オミ株達にかかるはずだった免疫圧力は、「広く抑える」ではなく、「部分的に尖って抑える」になってしまった。
結果、そこが免疫回避変異しやすくなり、同じポイントばかりが変異することになった。
コロラド先生が初期からずっと懸念してきた選択圧
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
これをCao先生も「抗原原罪」と書いている。
研究者なら書くのを躊躇う、勇気のいる言葉。
でも、まあデータからそう言わずにはいれないというところでしょうか。 pic.twitter.com/Z9leCYlI0g— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
で、d
縦軸がSHM rateなので上に行くほどお年寄りと思ってね。左、BA.2ブレイクスルー感染者の、青が対BA.2専用部隊で、ブレイクスルー感染したんだから若め。この子達が19.9%
右、BA.5ブレイクスルー感染者。言いたいことは同じ。
せっかく(?)ブレイクスルー感染したのに、若い専用部隊が pic.twitter.com/F2V4xe7TUy
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
武漢ワクに引っ張られて全然出来てないじゃないか!と。
なんだかこう書くと、若手に支えられる日本の会社組織を見るようで心苦しい(違う)
で、このドーナツ見にくいんだけど、12時から反時計回りにA,B,Cで、A,B,Cが中和能力高い抗体
E1とE.2.1がザコ
E2.2〜F.1が無能ね武漢株ワク後は有能で pic.twitter.com/P4eeDtqshD
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
40%が有能、7%が雑魚、28%が無能
これが、
BA.1ブレイクスルー後
17%、14%、53%
BA.2ブレイクスルー後
21%、10%、51%
BA.5ブレイクスルー後
12%、9%、63%ということで、無能抗体側へシフトしている。
つまり時代に対応できない老害が会社組織内の割合増えちゃった感。よくあること(違う) pic.twitter.com/kYtT2Clr99— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
武漢株免疫に引っ張られたことで、対応抗体が効率的に出ず、無能抗体が増え、武漢株との共通部分に免疫選択圧が限られるので過大になり、変異しやすくなり、進化がスマート化している。
更には、人側も武漢ワクチン記憶により、無能抗体を出す割合が増え、防御能が下がっている。 pic.twitter.com/AaEUpvY9G3
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
忘れてた。
割合はRBDより少ないもののNTDにもスーパーサイトがあって、中和抗体があることが知られているが、XBBはこれも超避ける。いや、新コロが逆利用するADE抗体(荒瀬抗体)もつかなくなってることを心から祈るよマジで。 pic.twitter.com/Gm3IH2gwWr
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
つーわけで、長くなっちゃったけどこんな感じ。
武漢株ワクに引っ張られて、対オミ免疫専門部隊が出来にくくなっている→オミ株にかかる免疫圧力が特定の場所に限定される→変異しやすくなる→ワクチン効かなくなる→でも体はまだ武漢株免疫に引っ張られる。
最悪やんけ。
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
最近の名前こそ増えながらも変異が収斂していってるスマート化の理由が判明し、更には人類がざっくり言って武漢株免疫ワクに引っ張られて弱まったことを示した形です。
つーわけで、最後のシメはDisscussionから著者自身の言葉を借ります。
「こんな感じだもんで、最強免疫回避株が来ます。 pic.twitter.com/Lu3dcqsIFB
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
そして、現在のワクチンと中和抗体には試練が課されることになるでしょう」
以上。
— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
あ、ここで言ってるのは
このデータ見る限りオミ対応ワクチン打っても効かないよ。それがXBBや最近のスマート化群だよ(命名法のルールのせいで名前は色々あるけど結局持ってる重要変異は全部同じ子たち)。
って話ね。データ見る限り「効かない」確定でよくhttps://t.co/16YHG3eKH8— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022
この新世代に対しては流入防止しかないかと。
そう思います。政治がどうであれ、一生物系研究者として。— ramos2 (@ramos262740691) October 15, 2022