古代ヒッタイト帝国滅亡の理由が「木々の年輪」から見えてきた?(Drought may have doomed this ancient empire — a warning for today’s climate crisis)

“古代ヒッタイト”という文字を見て、さぞかし歴史のロマンを感じさせるお話かと思ったら違ったでござる・・・

現代特有と思われる問題でも過去から学ぶ教訓は常に在る・・・という趣旨。
クーリエ・ジャポンのコラム、元記事ワシントン・ポスト紙のも併せて載せておきます。

 

古代ヒッタイト帝国滅亡の理由が「木々の年輪」から見えてきた?――現代の気候危機への教訓【クーリエ・ジャポン:ワシントン・ポスト 2023年3月8日】

古代ヒッタイト帝国が滅亡した理由は謎に包まれている。だが、同時期に起こったある気候の変化が、その滅亡に関係しているかもしれないとする研究が発表された。地球温暖化に人類はどう対処するかという課題にフォーカスし続ける記者が、その信ぴょう性に迫る。


〔※古代ヒッタイト帝国の首都ハットゥシャの遺跡にあるライオンの門 Photo: Izzet Keribar / Getty Images〕


古代ヒッタイト帝国に何が起こったのか、確かなことは誰も知らない。500年近くものあいだ、その支配は現在のトルコ、シリア、レバノン一帯に及んでいた。

その王たちは、城壁に囲まれた首都にある、巨大な石造りの宮殿に住んでいた。大規模な農業や高度なかんがいシステム、広大な貿易網により、帝国の金庫は満たされていた。

それから、紀元前1200年を過ぎてすぐ、帝国は消え失せる。考古学的な調査からは、王家が宮殿をあきらめ、都を逃れたらしいことがわかっている。都は捨て去られ、のちに焼かれた。いったいなぜそんなことになったのか、破壊された王国の遺跡からはほぼ何もわからない。

厳しい干ばつが3年も続いたから?

だが、はるか昔に枯れた木々の年輪に記録された気候データが、ひとつの手がかりを与えてくれる。帝国が崩壊したちょうどその頃、ヒッタイト人たちは3年連続で厳しい干ばつに苦しんでいたことが、科学誌『ネイチャー』に掲載された最新の分析から示されたのだ。

そうした深刻な水不足が、ヒッタイト経済の要である巨大な農地を破滅させ、それが飢饉や経済の混乱につながり、やがては政変に至ったかもしれないと研究者らは述べている。米コーネル大学の考古学者で、今回の研究論文の主執筆者であるスタート・マニングは言う。

「干ばつが1年続けば問題です。2年続けば危機です。3年続くとなれば実際、それは危機以上のものでしょう。そのように次から次へ、また次へと破綻に遭遇したことがおそらく、大国を転覆させたのです」

文明の崩壊、そして地球規模で起こった気候の急激な変動を結びつける研究が蓄積されてきており、今回の研究はその最新のものだ。

古代エジプトや石器時代の中国、ローマ帝国、アメリカ先住民の諸都市、その他数え切れないほどの遺跡で専門家らが発見してきたのは、洪水や干ばつ、飢饉といったものがいかに人類史の流れを変え、社会を滅亡や変革へと追い込みうるのかという証拠だ。

主に化石燃料を燃やすことで人類が排出する温室効果ガスが大気圏を温め、現代諸国が築かれている土地を変容させているいま、この研究は警告も安心感も与えると考古学者らは言う。

この研究は、気候危機でますます頻繁になり、かつ深刻化する自然災害の危険性を裏づけるものだ。だが、諸共同体をより強靱にしうる方策を指し示すものでもある。つまり、多様な経済を築き、環境への影響を最小化し、より持続可能なやり方で都市を開発するということだ。

なぜ年輪から干ばつが続いたことがわかるのか?

ヒッタイト人たちに何が起こったのか解明するためにマニングらが目を向けたのは、トルコ中部にある巨大な墓の内部で見つかった何千年も前の材木だった。この材木は、ヒッタイト帝国が滅びた当時、まだ生きて立っていたネズの木々から製材されたものだ。

ネズはとくに長寿命種であり、つまりは幹の年輪に一生分の天候の記録が含まれているだろうというわけだ。そこで科学者らが発見したのは、帝国が崩壊するまでの半世紀で、年輪の幅が徐々に狭くなりはじめているということだった。水不足で木々の成長が抑制されていたことが示唆されたのだ。

木材のなかに閉じ込められていた炭素の種類を化学分析すると、干ばつにより木々が細胞レベルでどう変容したかということも明らかになった。

こうした結果は、当時の粘土板に刻まれた楔形の碑文とも一致する。そのなかでヒッタイトの役人たちは、上昇する食糧の値段を懸念し、諸都市に穀物が送られるよう依頼している。

だが、主要都市に精巧な水インフラが築かれ、巨大な穀物庫があることで有名だった同帝国は、こうした「低頻度」の干ばつであれば持ちこたえられたはずだとマニングは言う。

その後、この地帯は紀元前1198年から1196年にかけて、木々の年輪1000年分の記録で最も乾燥した年に3度も見舞われることとなった。

猛烈に乾燥した天候に激しく追い打ちをかけられ、ヒッタイト人たちはこらえきれなかったのかもしれない。一世代も経たないうちに、帝国は消滅した。マニングは言う。

「こうした天候が関係しているという証明はできませんが、特筆すべき偶然のようには見えます。災害が1度以上、立て続けに起こる事態に備えている共同体など、ほぼありません」

帝国が滅亡したのは干ばつが3年続いたからではない?

気候の変化がヒッタイト人消滅に一役買ったという結論は、米イェール大学の考古学者ハーベイ・ワイスにしてみれば明白なようだ。

ワイスは著書『大干ばつと崩壊』(未邦訳)で、4200年前にあった降雨パターンの世界的変化が、いかにしてインドから中東アジアに至る諸々の政治体制を終わらせることに一役買ったかを探っている。

社会を分断したり、人々に移住を強いたりする急激な気候「ショック」によって歴史は形成されていると、ワイスは論じる。

「ですが、その3年間の干ばつでヒッタイト帝国の貯蔵庫が駄目になったなどと信じるのは単純すぎると思います」とワイスは言う。むしろ、別のさまざまな研究でも確認されている、より長期的な乾燥のほうが重要だっただろうというのがワイスの主張だ。

ヒッタイト人たちはなぜ環境の変化に対処できなかったのか?

この頃に崩壊した青銅器時代の超大国は、ヒッタイトだけではなかった。現在のギリシャにあった、ミケーネ文明の大都市がいくつも放棄されたり、破壊されたりしている。エジプト新王国など、弱体化した形でもちこたえた国家もある。

人々が生存戦略を変えたり、もっと快適な環境へ移住したりして、新しい文化が花開いた場合もある。マニングは言う。

「ある人々にとっては危機であることが、ほかの人々にとっては好機に近いことになります。危機への適応や、そこからの回復が、新しく台頭する国家や経済という形で現れるのです」

なぜヒッタイト人たちは変わりゆく環境条件に対処できなかったのか? 今回の研究には関わっていない、米テンプル大学の考古学者ミューゲ・ドルス・タンルーバシュは、持続可能でない経済と中央集権化された政治システムが原因だと考えている。

首都を支えるために必要だった集約型の農作業により、この地帯の水資源が使い尽くされ、周囲の生態系を弱らせたのではないかというドルス・タンルーバシュは、同様のことが、現代の都会エリアでも起こっていると見ている。こうした地域は温暖化につながる汚染の主因であり、猛暑など気候変動の影響に対してとくに脆弱でもあるからだ。

「過去から学ぶことは常にあります。残念ながら、私たちはこうした教訓をずっと学ばずにいるのです」

 

 

Drought may have doomed this ancient empire — a warning for today’s climate crisis【ワシントン・ポスト:Sarah Kaplan 2023年2月8日】


(Hattusha, located near modern Bogazkale, Turkey, was the capital of the Hittite Empire during part of the Bronze Age. (Izzet Keribar/Getty Images))

No one knows for sure what happened to the ancient Hittite Empire. For nearly 500 years, its dominion extended across much of modern Turkey and into Syria and Lebanon. Its kings dwelled in massive stone palaces inside a gated capital city. Large-scale farming, sophisticated irrigation systems and far-reaching trade networks filled the imperial coffers.

And then, just after 1200 B.C., it vanished. Archaeological investigations suggest that the royal administration packed up the palace and fled the capital. The city was abandoned and later burned. Few accounts from the fractured kingdom remain to explain exactly why.

But climate data, captured in the rings of long-dead trees, offer a clue. A new analysis published Wednesday in the journal Nature shows that the Hittites endured three consecutive years of extreme drought right around the time that the empire fell. Such severe water shortages may have doomed the massive farms at the heart of the Hittite economy, leading to famine, economic turmoil and ultimately political upheaval, researchers say.

“One year of drought is a problem. Two years — it’s a crisis. By three years in a row, perhaps it’s actually more than a crisis,” said Sturt Manning, an archaeologist at Cornell University and lead author of the Nature study. “Seeing that back-to-back-to-back failure — that’s probably what overthrows a major state.”

The study is the latest from an accumulating field of research linking the fall of civilizations to abrupt shifts in Earth’s climate. In the ruins of ancient Egypt, Stone Age China, the Roman Empire, Indigenous American cities and countless other locations, experts have uncovered evidence of how floods, droughts and famines can alter the course of human history, pushing societies to die out or transform.

As human greenhouse gas emissions, mostly from burning fossil fuels, warm the atmosphere and alter the lands that modern nations were built on, archaeologists say this research offers both a warning and a reassurance. It underscores the peril of increasingly frequent and severe climate disasters. But it also points to strategies that might make communities more resilient: cultivating diverse economies, minimizing environmental impacts, developing cities in more sustainable ways.

To Müge Durusu-Tanrıöver, an archaeologist at Temple University who was not involved in the newly published research, the lessons of history are especially relevant after two massive earthquakes ripped through southern Turkey and Syria this week, killing more than 11,000 people and leaving thousands more stranded in the cold.


(Midas Mound in what was ancient Gordion in Turkey. Timbers were sourced from the mound to help researchers determine the climate at the fall of the Hittite Empire. (John Marston))

Though not climate-related, the quakes provide yet another reminder of the Earth’s power to upend societies — and of the need for measures to protect vulnerable people from environmental harms.

“Things like climate change, earthquakes, drought — they are of course realities of our lives,” Durusu-Tanrıöver said. “But there are human actions that can be taken to foresee what will happen and behave accordingly.”

To figure out what happened to the Hittites, Manning and his colleagues turned to millennia-old timbers found inside a gigantic tomb in central Turkey. The wood came from juniper trees that had been still standing when the Hittite Empire fell. Junipers are an especially long-lived species, which meant the growth rings within their trunks would contain a record of the weather throughout their life spans.

In the half-century leading up to empire’s collapse, the scientists found, the rings inside the tree trunks gradually start to get narrower — suggesting that water shortages were limiting the junipers’ growth. Chemical analyses of the kind of carbon captured in the wood also showed how drought altered the trees at the cellular level.

These results jibe with inscriptions on cuneiform tablets from that time in which Hittite officials fretted over rising food prices and asked for grain to be sent to their cities. But Manning said the empire — which was known for its elaborate water infrastructure projects and massive grain silos in major cities — should have been able to survive this “low frequency” drought.

Then, between 1198 and 1196 B.C., the region was struck by three of the driest years in the entire 1,000-year-long tree ring record. The abrupt spurt of intensely dry weather may have been more than the Hittites could bear. Within a generation, the empire had dissolved.

“We can’t prove that’s connected, but it seems to be a remarkable coincidence,” Manning said. “Very few societies ever plan for more than one or two disasters happening consecutively.”

The conclusion that climate change played a role in the Hittites’ demise seems obvious to Yale University archaeologist Harvey Weiss. In his book “Megadrought and Collapse,” Weiss explores how a global shift in rainfall patterns 4,200 years ago helped end political regimes from India to the Middle East. He argues that history has been shaped by abrupt climate “shocks” that fragmented societies or forced people to migrate.

“But I think it’s naive to believe that three years of drought would bring down the storerooms of the Hittite Empire,” Weiss said. He argues that the longer-term drying trend, which has been documented in other studies, was probably more significant.

The Hittites were not the only Bronze Age superpower to disintegrate around this time. In what is now Greece, the great cities of the Mycenaean civilization were abandoned or destroyed. Some states, such as Egypt’s New Kingdom, endured in a weakened form.

And in other cases, new cultures blossomed as people shifted their survival strategies or migrated to more welcoming environments.

“What’s a crisis for some becomes almost an opportunity for others,” Manning said. “You have adaptation and resilience in the form of new states and new economies emerging.”

Why were the Hittites unable to cope with their shifting environmental conditions? Durusu-Tanrıöver blames an unsustainable economy and centralized political system. The intensive agricultural practices required to support the capital city probably exhausted the region’s water resources and weakened surrounding ecosystems, she said.

She sees parallels to modern urban areas, which are both major sources of planet-warming pollution and especially vulnerable to climate change impacts like extreme heat.

“There is always something to be learned from the past,” she said. “Unfortunately, those are lessons we keep not learning.”