京都市が掲げているワクチン接種の広告がビミョーにムカついたので――mRNA型生物製剤の追加接種に対する疑問
大学での免疫学の講義で広く教科書として愛読されている『JANEWAY’S 免疫生物学』を片手に置いて読むつもり。 備忘録の代わりに。 『JANEWAY’S 免疫生物学』 人体は何度も同じ抗原刺激に 続きを読む…
京都の風景と京響が好き、趣味はクラシックとPC自作
大学での免疫学の講義で広く教科書として愛読されている『JANEWAY’S 免疫生物学』を片手に置いて読むつもり。 備忘録の代わりに。 『JANEWAY’S 免疫生物学』 人体は何度も同じ抗原刺激に 続きを読む…
以下ピックアップしたのを読んでもらった方が早いので ・・・つーか、私はこの全身性感染を物凄く恐れている(脳神経系や血液・循環器系を標的にして免疫システムをグチャグチャにされるのって即落命より酷くない?!)ので、絶対に感染 続きを読む…
一昨年のデルタ株流行の時は抗原原罪なんて知らなかったし、SARS-CoV-2ウイルスの一般的な侵入経路とか鼻うがいの効用とかも知らなくて、今みたいに地域限定とはいえ無料でPCR検査が受診できる環境もなかったので、仕方無し 続きを読む…
ラモス[@ramos262740691]さんのスレッドを読んでいて、そりゃそ~だとしか ο株の登場以降、特に世代交代を繰り返してパワーアップしたBQ系統・XBB系統なんて、1度感染しても自然免疫ができずに再感染なんて話を 続きを読む…
現在日本で流行のドミナントになっているο株 BQ.1.1 から今後置き換わって再度の大流行を引き起こすことがほぼ確実な XBB.1.5 について、東大の佐藤佳教授が率いるG2P-Japanで最新の研究成果をプレプリント公 続きを読む…
ツイ主さんも「結構怖いデータ」と書いてて、確かに怖いお話。nature誌に掲載されてる論文だから尚の事。 新型コロナウイルス思った以上に体の中で広がって長期的に存在する可能性を示した論文。細かく見ると少し興味深いので説明 続きを読む…
ここ1年ほどでしょうか、SARS-CoV-2乃至COVID-19に関して最先端の成果を知るなら、欧米の代表格はどなたか存じませんが東洋ならこの2人!!として北京大のCao先生[@yunlong_cao]とともに大変有名な 続きを読む…
4ヶ月前に投稿されたのが今日たまたま私のTLにのってて目にとまったのですが、とても重要な指摘と考えてます。 とりわけ腑に落ちたのが↓この部分 Long Covidの病態は4つの原因に分けて考えることができますが、これらは 続きを読む…
BQ.1.1 についてのラモス@ramos262740691さんの考察 途中で ***超重要*** 1つ目、かなり大事な情報です。 ACE2もTMPRSSも発現量の低いIGROV-1という子宮癌から樹立された細胞株(初耳 続きを読む…
寒い季節の到来が早い北海道などではすでに感染再拡大しているようで。 京都も来たらアッという間だろうなぁ・・・ COVID-19ナニソレ?で観光客が増えてるし、海外からの来訪も増え出したので。 それにしても、 オミクロン株 続きを読む…
嘘ぴょん?!・・・ ・・・orz ちなみに、ラモスさん推奨の研究者アカウント ・佐藤佳 東京大学医科学研究所教授(Sato Lab)@SystemsVirology ・Yunlong Richard Cao 北京大学 B 続きを読む…
BA.5に対するワクチンの効果や抗体に関して 3回打ったあとの抗体のコロナ変異種にどれぐらい反応できるかを見たもの。結構BA5には思ってたより悪くないのではという印象。この論文のテーマは最初の2回うちを間を2−3ヶ月開け 続きを読む…