ramonbook[@ramonbookprj]さんの過去ツイをサルベージ。
理由というか事情はこちら→https://kyotofan.info/politics_society/20120925-30/
Twiiter社の新API仕様変更
・・・平たく言うなら
イーロン・マスクの傍若無人な我儘
・・・つーかさぁ、ナニコレ
【Twilogについてお知らせ】
本日、TwilogのAPI利用が停止されました。このため、誠に残念ですが今後Twilogが新規ツイートを取得することが不可能となりました。既に記録済みのツイートについては、当面はこれまで通り閲覧可能な状態で残したいと考えております。
— ロプロス (@ropross) April 5, 2023
ふざけんなよ!イーロン・マスク (-_-💢)
2016年1月3日
カレンダーに寄せた文にも少し書いたけど、スペイン革命が面白いのはロシアやフランスと異なり、バルセロナの労働者が革命のために国家を倒す必要があると考えなかったところ。アナキズム革命の出発点は国家を無視した労働者たちがブルジョワと資本主義社会を排除して作り出した「平行社会」にある。
posted at 20:36:44CNTは単なる労働組合ではなくて、資本主義とは異なるルールで動く平行社会の核となる組織だった。CNT防衛委員会が住居の権利を護るために用いた手法を現代に蘇らせた市民組織のスポークスマンだったのが現バルセロナ市長のコラウで、アナルコシンンディカリズムの流れを組むのが住民自治主義。
posted at 20:45:16カタルーニャの住民自治主義は公共サービスの提供は住民の近く(市町村)から行うべきという考え方で、自治州に先立つ行政組織Mancomunitatの枠組みでも実践された。国家が公共サービス提供の責任を負う福祉国家の再構築を目指す社会民主的なPodemosの政策と方向性が異なる。
posted at 21:00:5590年代から住民自治主義を実践してきた独立主義左派CUPの合議制の意思決定にカタルーニャが3月再選挙がかかってて、今日が運命の日→ ccaa.elpais.com/ccaa/2016/01/0… カタルーニャが再選挙ならスペイン再選挙の可能性も高まるで、反資本主義政党の動向に注目が集まってる。
posted at 21:13:19コラウ率いるバルセロナ市は着実に改革を進めていて、年末に公平で再分配効果の高い税制案が可決された。先日のスペイン総選挙でも圧倒的な影響力を発揮したコラウ。次の州議会選挙に出馬するなら、彼女が州大統領になるのはほぼ確実と言われている。 twitter.com/bcn_ajuntament…
posted at 21:21:39バルセロナ市政の変化を実感するのがカタルーニャ広場。昨年まで通信最大手がスポンサーを務める特設スケート場があったところで、連帯経済の振興が目的の「責任ある消費のマーケット」が開催されて、協同組合や市民組織のブースが並んでいる。 twitter.com/barcelona_010/…
posted at 21:30:55バルセロナ市長コラウが顔の組織の名称「En Comú」は私有でも公有でもない「共有」を意味して、背景にあるのは反資本主義フェミニズムという明確なイデオロギー。スペインで最初に男女同権を唱えたのは私有財産を否定したアナキストだったので、これにも住民自治主義と同様に長い伝統がある。
posted at 21:49:45カタルーニャの社会にアナキズム的価値観が深く浸透している理由は20世紀初頭に生まれた革新的な教育制度。市民戦争終了まで教育現場ではアナキストが考案した教育法が実践され、第二共和政では公教育に取り入れられた。30年以上に渡ってアナキズムに基づいた教育を受けた世代が存在するわけ。
posted at 22:11:57スペイン第二共和政時代の小学校の教科書。自分より小さな鶏を追いかけまわす豚を戒める話など、連帯や助け合いを大切にする価値観が伝わってくる。新自由主義に対する反発が根強いのは、弱肉強食や競争とは正反対の価値観が共有されているから。 pic.twitter.com/EDWL0yMSJM
posted at 22:38:03CUPがマスの続投拒否を決定して、カタルーニャ州議会再選挙3月実施がほぼ確定し、スペインも5月再選挙の可能性が一気に高まった。PODEMOSは再選挙を望んでるから、あとはPSOEが再選挙を嫌がる市場とEUの圧力に勝てるかどうか。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 23:44:37
2016年1月6日
@DimlyCarry カタランです。カタルーニャでは第二共和政下でもカタルーニャ語で教育が行われていたし、新聞や雑誌といった出版物もカタルーニャ語で発行されていました。この教科書についてはこちらの説明も参考にしてください→wp.me/p68uVd-3
posted at 22:02:59発売中のラティーナの2015年ベストアルバム選に参加しました→latina.co.jp/index.php?main… ドミニカ出身カタルーニャ在住のMCアドリアナ・プエジョ。90年代から活動する彼女はスペインのいわゆる戦闘的ラップの第一人者。youtu.be/oG7JBBA-6gk
posted at 22:51:52Podemosのイグレシアスのスピーチが持つ魅力の一つは、戦闘的ラップで用いられる現実描写の言葉遣いや表現を取り入れたこと。友人でもあるロス・チコス・デル・マイスのリリックには、ほぼそのまま使われている表現がたくさんある。 youtu.be/_G6YyZPnYm0
posted at 23:07:17反資本主義の知識人でラップ好きとして最も有名なのが、ポルトガルの社会学者ボアベントゥラ・ドゥ・ソウザ・サントスで「Rap Global」というラップに関する著作まである。若者の指導を真剣に聞いて、ラップする姿がなんとも微笑ましい。youtu.be/xciJlb4aVmI
posted at 23:22:482012年1月にはブラジルのポルトアレグレでソウザ・サントスのリリックをベースにしたラップコンテストが開催された。楽器を演奏することが贅沢な趣味になりつつある中で、手軽にできる音楽活動ラップを民衆文化とみなす視線が生まれている。youtu.be/swVOy421dWA
posted at 23:37:31
2016年1月14日
再選挙による州大統領続投の道を断念させられたCDCの党首マスが議員辞職へ。www.elconfidencial.com/espana/catalun… ようやく一段落したので、ここまでのカタルーニャの動きをまとめておきます。最後はドラマチックな展開になったけど、9月の州選挙の結果で大きな流れは決まっていた。
posted at 20:36:29①カタルーニャ州選挙の結果Junts pel sí(JxS)の議席数が過半数に届かず、独立プロセスの推進にCUPの2議席が必要となった時点でマスは賭けに負けていた。不明だったのはマスが州大統領の座を諦めるか、固執して再選挙に挑むか。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 20:45:03②メディアはマスの政党のように扱ってるけど、JxSは3月の合意を実行に移すために政治家と市民の代表が集まったプラットフォーム。独立派CUPは選挙前のJxP結成の交渉に参加していたものの、マスの州大統領続投を拒否して交渉から降りた。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 20:57:40③CUPにとっては最初からマスが問題だった。その障害がなくなったので合意に至って再選挙回避となった。www.nikkei.com/article/DGXLAS… ←民衆統一候補と訳されているのがCUPだけど、反資本主義政党と主張しているので勝手に急進左派というレッテルを貼らない方がいいと思う。
posted at 21:10:40④公的資金で救済された銀行の頭取でIMF元副総裁ラトをギャングと呼ぶCUPの議員フェルナンデス。億万長者の人種差別的発言は面白がって取り上げるくせに、銀行家に「マフィアは出て行け」という反資本主義者は取り上げないのがマスメディア。youtu.be/7KQ9C2jVWGw
posted at 21:19:09⑤どうしてCUPがマス降ろしにこだわったかというと、カタルーニャにおいてはマスこそが緊縮政策の象徴だから。2011年に15M運動の中で行われた州議会包囲では、当時州大統領だったマスはヘリコプターで議会入りしなければならなかった。shr.gs/mvgwmdH
posted at 21:33:56⑥さらにCDCの創設者プジョル一家を巡る汚職問題。プジョル体制の後継者であるマスが新しい国家「カタルーニャ共和国」の顔に相応しいとは言えない。こうして、州議会選挙直後から新自由主義政党CDCと反資本主義政党CUPの間で、独立プロセスの中での覇権を巡るすさまじい闘いが始まった。
posted at 21:47:00⑦メディアを通じて「独立プロセスが失敗したらCUPの責任」という流れを作って圧力をかけたCDCの誤算は、合議制のCUPが普通の政党のように冷静な損得勘定で動かなかったこと。自分たちの政党を壊してでもマスの首を取るという結論を出した。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 21:57:10⑧最後はCDCが折れてプッチダモン新州大統領の選出へ。信任投票のときCUPからはCGTのアナルコシンディカリスタのガブリエルが「女が前進するとき人類は後退しない」と書かれたサパティスタのTシャツで登壇、ドゥルティの引用で演説を終えた。youtu.be/vqytkwYONpY
posted at 22:09:44⑨12月スペイン総選挙でERCに負けたのがCDCの決断に影響して、最後は再選挙を思いとどまった。マスが党の再建のためとして議員まで辞めたのも、彼の本当の役割は再編が進むカタルーニャの政界で保守勢力の影響力を維持することだから。twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 22:28:51⑩最初からマスは独立運動に必要不可欠な人物ではなかった。マスを独立運動のリーダーとみなしてきたメディアは、カタルーニャの独立問題の背景を何にもわかっていないので、この件に関してはあまり参考にしない方がいいと思う。今日はここまで。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 22:34:11
2016年1月15日
カタルーニャ問題はフランスにも影響があるので、FN国民戦線が動き出した。マリーヌ・ルペンのパートナーで北カタルーニャの都ペルピニャンの議員でもあるアリオットが欧州議会で「欧州委員会はスペインの一体性の維持」を支援するのかと質問。www.mon.cat/cat/notices/20…
posted at 21:54:27カタルーニャの独立は政治的なテーマなので、客観的な報道をしているメディアはほとんどなく、みんななんらかのバイアスがかかってる。それはスペイン国内だけではなくて、他の欧州諸国においても同じ。特に、半当事国フランスを筆頭に同じような少数民族問題を抱えている国での報道には注意が必要。
posted at 22:01:11ようやくスタートしたカタルーニャの独立プロセスの柱は、レファレンダムによる新憲法承認を目指す市民参加型の憲法制定プロセス。ラテンアメリカの左派と連帯してきたCUPを通じて、ベネズエラ、エクアドル、ボリビアで行われた「新憲法制定」による社会変革がカタルーニャで試みられることになる。
posted at 22:10:45カタルーニャの新憲法による社会変革がラテンアメリカと異なるのは、同時に「独立」が行われるという特殊な事情からイデオロギーや社会階級による分断が表面化してないこと。CDC(新自由主義・ブルジョワ)とCUP(反資本主義・労働者階級)が妥協点を見出しながら、一緒に新しい国づくりに挑む。
posted at 22:23:53カタルーニャでは「ブルジョワと労働者の間の階級闘争」というコンセプトが政治の中に残っているので、CDCの州大統領マスとCUPの州議会議員フェルナンデスが象徴的独立の投票の成功を祝って抱擁したときには大きなニュースになった。 www.elperiodico.com/es/noticias/po…
posted at 22:33:55
2016年1月18日
Podemosの最も左寄りのセクターが「新憲法によるラディカルな社会変革」を目指して始動。昨日マドリッドでPodemosの前身とも言えるIA反資本主義左派のメンバーやアクティビストが中心になって憲法制定プロセスを考える会を開催した。twitter.com/FVientosur/sta…
posted at 20:19:32ゼロから組織を作って4ヶ月あまりで選挙戦を闘うのは不可能なので、Podemosのプロジェクトは既存の組織に協力を呼びかける形で始まった。ここに参加したのがPOUMの流れを汲むIA反資本主義左派で欧州選挙戦で大きな役割を果たした。 twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 20:29:46反資本主義左派は反グローバリゼーション運動が最高潮の2001年に政党登録され、機関紙・出版物の発行や夏季大学などのイベントを主催してきたしっかりした組織。Podemosが正式に政党となったことで、政党登録を抹消して政治団体になった。www.eldiario.es/_14a6a532
posted at 20:40:27反資本主義左派は2009年の欧州議会選挙にチョムスキー、ローチ、ジジェクといった知識人の支援を得て候補者を擁立してる。下部組織を持ち出馬経験のある反資本主義左派の参加がなければ、おそらくPodemosの欧州議会選での成功はなかった。wp.me/pS9rq-Ov
posted at 20:48:19スペインのIA反資本主義左派はギリシャのSyrizaほどではないにしても、新しい左派として欧州の知識人から注目を集める存在ではあった。一部のメディアがPodemosを極左のカテゴリーに入れる理由が反資本主義左派の参加にあるのならば、成り立ちを見ればあながち間違いとも言い切れない。
posted at 20:54:49草の根の組織の役割を軽視するメディアは優秀なリーダーによる成功例として消費しているけど、欧州の左派がPodemosに注目したのは優秀な大学教授が奇跡的な偉業を成し遂げたからではなく、メディア戦略と言葉遣いを変えることによって既存の左派の主張を幅広い層に伝えることに成功したから。
posted at 21:05:02下からの急進的な改革を求める反資本主義左派勢力を総選挙に勝つためとしてイグレシアス=エレホン勢力が抑え込む形で、ポピュリズム+ピラミッド型で進んできたのが欧州選挙後のPodemos。結局PPにもPSOEにも勝てなかったので、今後もイグレシアス=エレホン路線が続くかどうかは不明。
posted at 21:20:18Podemosの反資本主義左派勢力で最も影響力を持つのがイグレシアスとともに欧州議会議員になったテレサ・ロドリゲス。州議会議員となった彼女が率いるアンダルシアもマドリッドからコントロールできない地域。土地柄溢れるミーティングの様子。youtu.be/F48Jm_Vw1Hk
posted at 21:29:51Podemos反資本主義左派勢力はバルセロナ市長コラウらとともにSyriza離脱組バロファキスやコンスタンチノポルが始めたメルケルの欧州へのオルタナティブを目指す「欧州Bプラン」に参加するけど、今のところイグレシアスら幹部の参加なし。elpais.com/elpais/2016/01…
posted at 21:48:51総選挙で政権奪取という目標が達成できなかったのを受けて、PodemosのIA反資本主義左派勢力は独自の動きを活発化させてる。IAの要でもある欧州議会議員ミゲル・ウルバンはフランコ体制下の犯罪調査への協力を求めてアサンジと会談した。www.eldiario.es/_1c13b453
posted at 22:21:37
2016年1月19日
政治のエリート主義に異議を唱えた15M運動がその背景にあるとしつつ、Podemosをエリートが率いる政党のサクセスストーリーとして語ることには相当無理がある。よく考えればつじつまが合わない説明がどうして広まるのかを考えていたんだけど、両者を繋ぐマジックワードが「反緊縮」だった。
posted at 20:59:16Podemosを反緊縮政党と呼ばれるけど、Podemosは反緊縮ではなく「新しい国(歴史)づくり」で総選挙を闘った。だからこそ、選挙結果を受けたイグレシアスの演説は「歴史は私たちのもの。私たち民衆が作る」とアジェンデの引用で終わる。youtu.be/G7UicgLlTsI
posted at 21:11:15人びとは経済以外のことも考えているのに、メディアというフィルターを通すと「真の民主主義を今すぐに!」と訴えた15M運動が反緊縮に、「99%対1%」で政治家は1%の利益を代表しているとして代表制の問題を訴えたOWSの「99%対1%」が経済格差に、全てが経済の話になってしまう。
posted at 21:20:44反緊縮に挫折した後もツィプラスが選挙に勝ったのは、汚職問題を解決できるのはSyrizaだけと考える人が多かったからという。Syrizaの成功の裏にも反緊縮以外の要因があるわけで、背景の違いを無視して変革の動きを「反緊縮」のストーリーでまとめてしまうと、変革の実体が見えなくなる。
posted at 21:33:39なぜかメディアはSyrizaの挫折後もPodemosと反緊縮を結びつけ続けている。どう考えても、ユーロ圏での反緊縮は政権交代では実現できないとSyrizaとギリシャの人びとが身を呈して証明してくれた後に、スペインで反緊縮を掲げて有権者にアピールして政権交替を狙えるわけがないのに。
posted at 21:53:23Podemosが反緊縮で総選挙を闘えないようにする目的で、Syriza政権を潰して「反緊縮」というスローガンを無効にしたのはEUとそれに協力したメディアなのに、しらを切っているのが頭にくる。もしPodemosが「反緊縮」で闘えていたならば、総選挙の得票も議席数ももっと伸びてた。
posted at 22:17:41
2016年1月22日
今日からチリで「女性と都市」をテーマに女性のための地域政治を議論するサミットが開催される。イベロアメリカ住民自治同盟の主催でスペインを含め21ヵ国から400人以上が参加。スペイン語圏では住民自治とフェミニズムが変革の原動力になってる。www.eldiario.es/_1c4919cb
posted at 20:23:28スペイン語圏のフェミニズムを大きく変えたのがサパティスタを始めとする先住民の女性たちの闘い。先住民は男と女を対立するものとして捉えないので、サパティスタのフェミニズムに興味を持ってキャンプを訪れた欧米のフェミニストと衝突したという。youtu.be/NkdUs2Dxv4s
posted at 20:39:07スペインの場合は、先住民のフェミニズムに加えてPP国民党の中絶法改革の試みやクルディスタンのロジャバ革命での女性の活躍からも刺激を受けた。この動きが可視化されたのがバルセロナのコラウやマドリッドのカルメナといった女性政治家の登場。twitter.com/Conecta_Madrid…
posted at 20:49:08スペインの女性たちは子どもや高齢者を含む人間のケア(世話)を個々の家族が抱える問題から共同体の問題へと変えようとしている。Podemosの女性議員が子連れで国会に出席したのは、この方向性からずれていたのでフェミニストから批判が出た。www.eldiario.es/_1c33be6a
posted at 21:03:09ロジャバ革命も住民自治主義に基づいて地域の住民組織コミューンが決定権を持つ「下からの民主主義」が実践されている。メディアの注目を集めたクルド女性部隊YPGもピラミッド型軍隊ではなく、所属するコミューンの決定に従って動くシステムだとか。youtu.be/fQZR6xzDkjc
posted at 21:11:57カタルーニャの場合は住民自治主義は伝統的なものなで、右や左のイデオロギーとは無関係。それを象徴するのが先日成立したJxS政権で、州大統領のプッチダモン(保守政党CDC)も副大統領のジュンケラス(社民政党ERC)も元々は市長だった。twitter.com/JuntsPelSi/sta…
posted at 21:20:06カタルーニャ独立運動も市町村が主導権を握ってる。市民投票の件で裁判所の召喚に向かう州大統領マスの後ろで杖を掲げているのが独立支持派市長で、マスが独立運動を煽っていたのではなく、独立を求める市町村に背中を押されてたことがわかる映像。youtu.be/thnhQK1mIBA
posted at 21:37:00@midoriSW19 25年前にIUの女性議員が子連れ登院した後、フェミニストの働きかけで国会には託児所ができたんです。子育ての責任と母親に結びつけるとしても批判されてたから、議員が男性で父親が子どもといる権利、あるいは孫連れで祖父母の負担を主張とかだったら支持されたと思う。
posted at 23:17:07今のスペインでは変革の象徴として女性が求められているから、左派変革が実現してもマドリッド出身の高学歴男性という典型的なリーダーの属性を持つPodemosのイグレシアスが変革の象徴として首相となるのは難しい。彼らもわかっていたので、当初は現バルセロナ市長コラウを顔にしようとしてた。
posted at 23:33:58昨年 5月地方選直前のイグレシアスのインタビュー(英語)。スペインの民主化やラテンアメリカの変革にも詳しいアリの質問が的確で鋭い。イグレシアス首相でPodemos政権を実現するチャンスは一回だけだったので、今戦略の立て直しを試みてる。youtu.be/ZlXT7ZAFysA
posted at 23:49:39
2016年1月23日
スペイン国会は総選挙から1ヶ月以上が経過しても首相信任投票が行われない異常事態(平均11日で最長20日)。憲法で信任投票実施期限が定められていないから、今回の選挙結果ではほぼ不可能な「安定した政権」が確保できるまで話し合いが続く。politica.elpais.com/politica/2015/…
posted at 19:45:10政権不成立による解散総選挙までの2ヶ月は最初の首相信任投票失敗から始まる。PodemosがPSOEに連立政権を提案したのを受けて暫定首相ラホイが今の時点で信任投票はできないと言ったので、PP国民党暫定政権の期間がさらに延びる見通しに。politica.elpais.com/politica/2016/…
posted at 19:52:53数日前には総選挙後すぐの予算案修正を求めていた欧州委員会が春まで期限を延ばすと態度を変えた。スペインの選挙結果を受けて、緊縮実施を多少先送りにしても、今のところはPP国民党暫定政権を存続させた方がEUレベルでは得策と考えている様子。www.eldiario.es/_1c591e8d
posted at 20:03:16現在のスペインで四大政党だけで過半数を確保する選択肢は①PPとPSOEの大連立②反カタルーニャ独立でまとまるPP-PSOE-C’sシウダダノス③PP政権の継続阻止でまとまるPSOE-PODEMOS-C’sだけだけど、どれも実現困難。twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 20:19:11昨日イグレシアスが提案したPSOE-PODEMOS-IUの左派連立政権案も実現が極めて困難。カタルーニャの独立支持政党の協力(賛成あるいは棄権)が必要不可欠で、PSOEが「分離主義者」の票で首相になったという批判を避けられないから。twitter.com/telediario_tve…
posted at 20:29:33混乱をもたらした大きな原因は一票の格差の大きな不公正な選挙制度が人びとの変革の意思を上手く反映できなかったことにある。既存の二大政党を護る方向に働いたことで収集のつかない状態になった。スペインの市民の86%が選挙法の改正を求めてる。metroscopia.org/la-ciudadania-…
posted at 20:40:40昨年がとんでもない選挙イヤーだったから、スペインの市民は再選挙に乗り気でない。各政党が政権成立への意欲を見せているのは、再選挙に追いやったという責任を追わされるのを避けるためで、実のところは再選挙に向けた選挙選が始まってるという指摘も。政党間の駆け引きばかりであまり面白くない。。
posted at 20:58:59EUでは3月までにユーロとシェンゲンといった極めて重要なテーマについて決定が下される予定。この期間のスペインの代表が議会の後ろ盾がないPP国民党暫定政権というのは民主主義上の大きな問題だと思うけど、EUにとってはどうでもいいらしい。twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 21:08:11
2016年1月25日
ポルトガル大統領選、中道右派のロベロデソーサ氏が当選 reut.rs/1QmZSUV ←ついにポルトガルにもポピュリスト登場。右からのポピュリズムの主役ロベロデソーザはTV出演で知名度を獲得した大学教授とPodemosのイグレシアスを彷彿させるプロフィール。
posted at 20:26:47左派ポピュリズムの波が続いたラテンアメリカと違って、欧州では伊のベルルスコーニから始まる右派がポピュリズムを用いてきた。スペインもポピュリスト政治家のはしりはカタルーニャの独立反対政党党首として注目を集めたC’sシウダダノスのリベラ。youtu.be/GxV9REfiOyc
posted at 20:38:10C’sのリベラが党首として有名になったのとは反対に、イグレシアス個人がTV出演で獲得した知名度を政治に利用したのがPODEMOS。その成功が「左派が勝てないのはメディアのせいである」と証明したことに触れたくないから、メディアは頑なにPODEMOSを優秀な大学教授の偉業として語る。
posted at 20:56:07イグレシアス脚本のメディアと権力の問題を扱うドキュメンタリーは「メディアは選挙に影響するか」と問いかける。PODEMOSはTVを中心とするメディアが選挙に与える影響を調べる壮大な実験でもあって、YESと答えが出たのがスペイン総選挙。youtu.be/jythiCsAyfM
posted at 21:04:46新自由主義の主張しか取り上げないスペインのメディアの壁に風穴をあけたのが2012年の「スーパー襲撃事件」→wp.me/pS9rq-DR 抗議活動=暴力の印象操作をしようとしたTV局がリーダー格を出演させたことで、彼らの新自由主義批判が電波に乗ることになった。
posted at 21:18:47左派の主張で視聴率が取れることに飛びついたのが視聴率低下に苦しんでいた超保守のテレビ討論番組だった。降って湧いた機会をものにしたのがイグレシアスで、視聴率を取れることを武器にして全国ネットのTVにも自力で自分の居場所を作っていった。youtu.be/LuhFa13X_Do
posted at 21:36:53左派のポピュリズムを目指したPODEMOSの成功からわかるのは①左派が勝てないのは左派の主張を取り上げないメディアにも責任がある②ポピュリスト政治家の誕生にはポピュリズムに批判的なふりをするメディアの協力が不可欠③「主張が左に寄り過ぎると有権者が離れる」という説に根拠なし。
posted at 21:47:07既存の組織やメンバーの知名度といった、すでに存在しているものを最大限に活かした戦略で闘ったというのがPODEMOSの成功の秘訣。「大学教授が作った政党が2年あまりで第三党に!」というメディアの宣伝を信じて、超優秀な人たちを集めて新しい政党を作っても成功する確立はほとんどゼロ。
posted at 21:59:13@MasahiroKitano @aequitas1500 スペインの場合は、Syrizaのように国政から変革をリードすることを目指したPodemosが主導権を握れなかったので、今後の経過はギリシャとはかなり違う形になりそうです。twitter.com/ramonbookprj/s…
posted at 22:49:23
2016年1月26日
ドイツ、オーストリア、スウェーデンが国境管理の能力不足を理由にギリシャをシェンゲン圏から追い出そうと画策中→www.publico.pt/n1721371 ダブリン規則というシステムの欠陥の責任を最もしわ寄せを受けている国に追わせようとするのは、ユーロ圏の問題のときと全く同じ。
posted at 20:00:01難民移民への対応を周縁国に押し付けるダブリン規則のシステムはシリアの難民発生のはるか前に破綻してた。すでに2000年頃にギリシャは移民難民の数が対応能力を越えていると訴えたのにEUは無視。さらにはトロイカは緊縮策で国境管理や海上保安の人員や予算の削減を命じたのだから確信犯。最低。
posted at 20:10:33シェンゲン圏というアイデアは共同市場の誕生による物流の急増に抗議した伊仏の税関職員のストをきっかけに生まれたという。市民の自由な移動という高尚な理念に基づくものではなく、単に物流の邪魔になったから国境を取り払ったというわけで、圏内で最大の輸出国ドイツが中心になって実現させた。
posted at 20:22:05現在のEUの最大の欠点はその場しのぎの対処ばかりで、根本的な問題の解決に取り組もうとしないこと。すっかり話題に登らなくなったけどユーロ危機は解決していない。元ギリシャ財相バルファキスがEUの変革に奔走してるのは、今のままだと次の大きな危機でユーロもEUも潰れると確信してるから。
posted at 20:29:03バルファキスの著作ではフランケンシュタインからマトリックスまで例に出して経済の問題をわかりやすく解説するこの本がとても面白い。原書がギリシャ語で英訳はまだ出ていないみたい。もともと子ども向けの本なのでスペイン語版は読みやすかった。 pic.twitter.com/5u0npVASM9
posted at 20:59:55スペインの左派変革を下から支えているのは社会・経済系の出版文化。翻訳ものでも目利きの編集者が面白い本を次から次へと見つけてくる。バルファキスのも財相として注目される前に『The Global Minotaur』が話題になっていた。wp.me/P1c6I1-LO
posted at 21:12:10経済理論で説得しようとEU財相会議に乗り込んだら「経済学的にどうであろうと規則は規則」「選挙で経済政策は変えられない」と合理性のかけらもない官僚主義にぶつかったバルファキスは、今ではすっかり「欧州の反エスタブリッシュメント」の旗手に。www.publico.es/internacional/…
posted at 21:48:38バルファキスの転身は欧州にポピュリズムが台頭する土壌を作ったのがエスタブリッシュメントによる政治の失敗が招いた体制の危機であることを良く示している。エスタブリッシュメント批判に一理ある以上、ポピュリズムを支持する人びとを一方的に批判しても無意味どころか、逆効果にしかならない。
posted at 22:03:18Podemosとポピュリズムを扱ったイグレシアスの番組を見ると、Podemosがポピュリズムの台頭は避けられないという認識の上に生まれたプロジェクトだったことがわかる。今のところスペインでは右派とのポピュリズム争奪戦で左派が勝ってる。youtu.be/-q9oxr54X_Y
posted at 22:17:31エスタブリッシュメントが非現実的な政策ばかり押し進めるせいでEUは確実に破綻に向かってる。欧州委員会が数字をこねくり回して作った受入れプランは最初から現実離れしたものだったのに、EU案を批判する人=難民受け入れ反対として内容に関する議論を封じ込めたことで難民問題もさらに深刻化。
posted at 22:34:11難民ビザや合法的な移動ルートの創設を頑なに拒んで、欧州委員会がごり押しした割当プランで受け入れられた難民は300人に満たない。その恩恵を最も受けたのはフェンスや警報装置といった国境警備用装置を扱うメーカーだったというのが欧州の現実。www.eldiario.es/_1c3e6b62
posted at 22:53:08
2016年1月28日
今日もギリシャの海ではゴムボートの難破で少なくとも24人の難民が命を落とした。犠牲者のうち10人あまりは子ども。www.europapress.es/internacional/… ←一向に犠牲者の数が減らないのは原因が国境管理の仕方にあるから。欧州が人道主義を貫くなら本当は国境管理を見直すしかない。
posted at 22:06:08ギリシャの海岸で活動しているギリシャ海上警備隊やEUの国境管理組織FRONTEXの任務はあくまでも国境の管理。昨年秋に支援に参加したスペインの救助隊員は、海で難民の救助活動をするにあたって充分な訓練を受けた人員の不足を指摘していた。www.eldiario.es/_1aa33f24
posted at 22:16:02南欧各国の海上警備隊は地中海を渡ろうとしている難民移民が載った船を見つけては「人命を護る」という建前で出発地の北アフリカに連れ戻すという方法でEUの国境を護って、EU圏に辿り着く難民移民の数をコントロールしてきた。小さなゴムボートの使用が増えたのも監視レーダーに写りにくいから。
posted at 22:25:34地中海を「違法に」渡っている途中で溺れた人を救助してEU圏に連れてくることは「違法な人間の運送」という犯罪となる。先日もボランティアとして海岸で難民支援活動をしていたスペインの消防士がギリシャ当局に逮捕されるという事件があった。 politica.elpais.com/politica/2016/…
posted at 22:36:28「地中海でこれ以上死者を出してはいけないからEUは国境管理の見直し」をというのが「地中海の危機」のコンセプトだったのに「人道主義」を掲げたメルケルが主役のメディアのキャンペーンでシリア内戦と戦争難民の問題にすり替わった。欧州委員会は希望通りの難民割当プランと国境管理の強化に成功。
posted at 22:51:37スペインは難民支援に関するEUからの補助金を国境警備に使ってる。南欧がEU圏に辿り着いて難民申請を行う移民の数を制限してきたから、国境管理の責務を免除された欧州の「北」が難民を支援に積極的な人道主義の国でいられたとも言える。「壁」が崩れたから政策変更せざる得ない状況になった。
posted at 23:11:57
2016年1月29日
スペインが5年間で強制送還した移民は空路では約9千人だけど、モロッコ国境で追い返された人の数は数えきれない。今の欧州の移民問題を理解する鍵は、欧州内にフェンスが建設される前から地中海が見えない巨大なフェンスの役割を果たしてきたこと。www.publico.es/sociedad/espan…
posted at 21:49:01現場を知らない人たちが的外れな政策を押し付けてきたせいで地中海の危機は悪化した。ギリシャに次いで大変な負担を強いられてるイタリアの首相レンツィも難民危機について欧州委員会、ドイツ、フランスだけで全て決めるなと文句を言ってる。当然。www.europapress.es/internacional/…
posted at 22:03:16EU閣僚会議で出た意見に対してギリシャ移民相「移民難民を海に追い返すことはできない」「40万人規模の収容所が存在したのはナチスの時代だけ。難民は犯罪者ではない。彼らには権利がある」「移民問題に関してギリシャは日増しに孤立していく」 irispress.es/irisnews/2016/…
posted at 22:09:50必死に対応してるギリシャに、ベルギーが溺れても構わないから難民は海に追い返せと言えば、ドイツは債務を免除してやるからEU管理の難民収容所を建設させろと言う。トップが率先して弱い者いじめをしているから欧州に移民を叩く排外主義が台頭する。www.expansion.com/actualidadecon…
posted at 22:19:03実現不可能な難民割当プランを計画した張本人、欧州委員会の委員長ユンケルがプランの失敗を加盟国のせいにしてる。難民に希望先がある以上、全加盟国のノルマ達成を実現するには一部の強制移住しかなく、加盟国の力でどうにかなるものではないのに。internacional.elpais.com/internacional/…
posted at 22:37:40元々欧州委員会の意図は地中海の危機に対処することではなく、難民の殺到が予想される国々が受入れを行う上限を決めることだった。不法ルートで命を落とす難民がいるという問題の解決に必要なのは合法ルートの創設であって「受入数を決めて難民受け入れ宣言」しても解決しないことは誰でもわかる。
posted at 22:50:10難民が欧州の「北」に集中するのは経済格差があるから。欧州の「北」は経済格差を利用して国外からの安い労働力を集めるというシステムを作ってきたのだから、難民が集中するのはシステムが上手く機能しているということ。集中を防ぐなら圏内の富の再分配で経済格差を縮めるのが最も効果的なはず。
posted at 23:05:16EU圏内の富の再分配はユーロ危機を解決するためにも必要な措置だから本当はEUにとって一石二鳥なんはずなんだけど、新自由主義路線をひた走るEUがそんなイニシアティブを取る訳もなく。労働力を安く抑えるためにも経済格差は維持したいから、とりあえずシェンゲン協定停止で乗り切ろうとしてる。
posted at 23:20:51シェンゲン協定については2012年に当時フランス大統領だったサルコジが国境の検問を強化する見直しが必要で、ドイツの支援も得ていると発言してる。難民問題を理由にして実施しようとしてるけど、シェンゲン停止は以前から検討されていた。wp.me/pS9rq-z7
posted at 23:36:38ギリシャがシェンゲン圏から追放されたのは自分の落ち度が原因という話にするために、欧州委員会は国境管理の深刻な欠陥を是正するように命じて三ヶ月の猶予を与えた。ちなみに国境管理をしっかりしろというのは地中海の難民を見捨てろという意味。 www.eldiario.es/_1c7e81e4
posted at 23:43:17EUのギリシャへの対応を追っていくと浮かんでくるのが、ギリシャの人びとをEUを目指して地中海を越えて来た80万人の難民とともにEUから切り離すという計画。ギリシャの移民相は「グロテスク」と表現していた。「弱い者は切り捨てる」がルールになったら欧州は完全にファシズムに覆われる。
posted at 23:56:33